人口と日本経済 - 長寿、イノベーション、経済成長 (中公新書 2388)

著者 :
  • 中央公論新社
3.46
  • (24)
  • (95)
  • (93)
  • (23)
  • (5)
本棚登録 : 962
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (198ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121023889

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本は少子高齢化により人口が急激に減っている。働き手は減り、地方都市は消滅の危機にある。もはや日本の衰退は不可避ではないかという論調が多いが、そのようなことはない。経済成長をもたらすものはイノベーションであり、人口が減っていくからといって、衰退が避けられないというものではない。以上が、本書の骨子中の骨子だと理解した。
    それでは、そもそも経済成長って必要なのか、必要だとすれば何のために必要なのか、という問いも本書は投げかけている。この問いに対しての、私なりの理解を下記したい。

    経済成長をもたらすものがイノベーションであるとすれば、イノベーションのないところに経済成長は起きない。では、イノベーションが起これば、どのような良いことが起こるのか。端的で分かりやすい例は、平均寿命の伸長である。平均寿命の伸長には、多くのイノベーションが与っている。それは、例えば、新しい薬の開発であったり、新しい治療方法の開発であったり、あるいは、国民皆保険や乳児に対しての予防接種というような社会システムもイノベーションとして考えても良いかもしれない。これらのイノベーションが平均寿命の伸長という果実をもたらしたのである。経済成長が起こっているということは、どこかの分野で、このようなイノベーションが起こっているということであり、一般的にイノベーションが起これば社会を良くするものである、これが経済成長が必要な理由の一つである。
    また、成長か平等か、という議論が別にある。経済成長の結果、世界の多くの国で所得格差が広がっているのではということが言われている。しかし、格差を是正するためには、やはり成長による原資が必要となる。そういった面からも経済成長は必要である。ただし、これは成長した「から」格差が是正されるという関係にはなく、それはそのための対応が必要な事項である。

    たしかに、このようなことは言えるとは思うが、事はそれほど簡単ではない気もする。少子高齢化により、高齢者人口が増大したことにより、社会保障費により多くの原資が必要になっている。経済成長により、国の富が増えても、そのうちの多くの部分を、追加の社会保障費に費やさざるを得ない状態が、今の日本の状態ではないだろうか。個人から見れば、折角、給料が増えても社会保険料や税金の増加により、それがなかなか実感できない、そういう状態かと思う。「イノベーションが経済成長をもたらす。従って、必ずしも人口減少は、あまりに悲観的に考える必要はない」という本書の考えは、少し楽観的かな、とも感じる。

  • 藻谷浩介氏の『デフレの正体』では、低成長・デフレは人口が減少していることにあると論じている。本書はその論調とは反対に、人口ではなくイノベーションが経済成長に必要な要素であると論じている。

  • 本書の主題を一言で言えば、経済成長は人口の伸びとは関係ない。ゆえに人口が減少するから経済が必ず縮小するとは限らず、イノベーションによって1人あたり所得が増えれば経済成長も可能である、というものです。

     まず理屈としてはそうだろうな、確かに100%衰退するとは限らないだろうなとは思いましたが、本書の説得力があったか、と言われるとそこは微妙でした。まず本書の主張の大前提が過去の経済学の知見であること。ケインズ、シュンペーター、マルサスなどの主張が織り込まれているのですが、実は足元で起こっていることはこれまでの経済学のフレームでは説明できないことかもしれないということです。本書では人口減少だけがトピックになっていますが、AIやIoTといった情報技術の発展が同時に起こっており、これらの現象はわれわれを別の次元の社会に導いているのかもしれません。つまり18世紀の産業革命が近代経済学の生みの親だとすれば、現在の情報通信革命は、今の経済学が前提としている多くの「あたりまえ」を覆し、全く異なる経済学の誕生を望んでいるのかもしれないということです。

     産業革命時の英国は、国力を測るのにストックではなくフローで計測すべきだと考えましたが、これは当時画期的な発想で、それまでは国が蓄積している財貨(ストック)の量が国力を表す指標だと考えられていました。現在のわれわれはGDP統計に代表されるフローこそが国力をあらわす指標だと固く信じていますが、100年後の人類からすれば「何を馬鹿なことを」と思われるようなことなのかもしれません。そういう感覚がうっすらとあるものですから、本書のようにいわゆる伝統的な経済学者の論考だけを持ってこられても、(確たる反証はないのですが)どうしても心の底から納得できない自分がいました。

  • 日本において進行する超高齢化と人口減少問題については、毎日のように新聞紙上にて論ぜられ、それにより国家の増大する一方の歳出に対する懸念は論を俟たない状況です。

    筆者は、昭和期の高度経済成長が、労働人口の増加ではなく、生産性の向上により実現されたことを、GDP伸び率と人口伸び率の差を示して指摘し、人口減少社会でも生産性を向上させることにより経済成長を達成できると説きます。

    中国製造2025やドイツのインダストリー4.0等、製造業でのイノベーションを喚起する国家的取り組みが世界的にも大きく注目されている中、日本では特定の業種(例えば自動車)で、革新的取組への意欲(自動運転、電動化など)が見られますが、それはグローバルな競争への対処であって、独自性に乏しいような気もします。

    グローバルなシュンペーター型競争市場で頭角を現す企業が出現することにより、更なる経済成長を達成する期待はあるものの、一方で日本では企業が現金をため込み健全なリスクテイクが行われていない状況があります。

    労働力不足を補うための外国人単純労働者の受入れが叫ばれていますが、停滞する日本企業をグローバルな市場へと連携させる外国人プロ経営者の招聘、というのも状況の打開への起爆剤となるかもしれません。

  • 本書は日本経済への悲観論に対して、主にシュンペーターのイノベーション(新結合)を中心にした解決を紹介しているように見えた。

    オビに「悲観論を乗り越える」とあるが、「悲観論」を「(能動的)ニヒリズム」と読み替えたほうがわかりやすいと思う。なぜなら「悲観論」のもう一端は「楽観論」となってしまうので。楽観論という語句が与えるフワフワした印象は、本書による「日本経済の悲観論への批判」という性格を表していないと感じる。

    また本書全体を見ると、結びの4章では、副題にある通り「長寿、イノベーション、経済成長」について著者の主張が明確に書かれているものの、新書サイズという点で割り引いてもかなり物足りない結論に感じる。

    本書を雑にまとめると「単に経済成長という数値を高めることを目的としたばかりに、マルサス、アダム・スミス的に捉えすぎて悲観的にならざるを得ない状況だが、様々な数字から見ると先細りという帰結に限定することはできない。また経済成長について視点を転じるためにスチュアート・ミル、マンデヴィル、とくにシュンペーターの視点からも捉える必要があるのではないか」という感じか。
    ベタといえばベタな内容。

  • 【由来】
    ・週刊ダイヤモンドの新年号で、2016年の経済書ベストを発表してて、本書は堂々の第1位。しかも人口なので、これは読まないわけにはいかんでしょということで読んでみた。

    【期待したもの】


    【要約】
    ・経済成長ゼロでもいいじゃん、みたいな話もあるけど、雇用の劣化を招くので、やはり経済成長は必要。
    (先進国の)経済成長は人口で決まるものではなく、イノベーションによる。再配分なんて二の次。

    【ノート】
    ・主旨は、(先進国の)経済成長は人口で決まるものではなく、イノベーションによるということ(P89)。人口が少なくても「大人の紙オムツ」のようにイノベーションを起こして市場を創出すれば経済成長はできるということ。

    ・スウェーデンの「クヌート・ヴィクセル」による「最適な人口」(P46)。一人あたりの平均的な福祉の水準を大にする人口。それ以上増えると平均的な福祉の水準が下がってしまうような人口の水準。

    ・感想としてはイマイチでした。イノベーションの例が「大人の紙オムツ」って辺りに、著者の年齢的制約を感じるというのは別にしても、統計資料をもとに説明した後に出てくる結論に、論理的な接合を感じられなかった。人口学の歴史の概説にも統計の説明にも文句はないし、主張したいことにもそれほど異論はないけど、両者はつながってないですよね?という感じ。いっつも帯に文句を付けてしまうが、「経済学の答えはNOです」ではなく「(ある)経済学者の答えはNOです」でしょ。
     なお、もう一つ、違和感を感じた例を。著者がイノベーションの例としてイノベーションの例としてスターバックスを挙げてる(P77)のだけど、これでつぶれた町の喫茶店多数なんだろうから「市場の創出」ではなく単なるゼロサムでの取り合いじゃないんでしょうか?(創出した側面もあるけど)

    ・また、本書では、ピケティの「格差拡大を是正するために再配分が大事」という主張は、今や肯定する人が少ないと記述している(P88)が、そうなのか?決めつけが過ぎるような気がする。それに「生産性より分配の問題なのだ!」という意見(お師様)の方が自分には説得力がある。

    ・これで昨年の経済書No.1っておかしくない?と思ったが、著者は結構エラい先生らしい。「ダカラカー」。だったらつまらんぞ、週刊ダイヤモンド!(正確に言うと、選考は編集部じゃなくて大学の先生やアナリストによる投票結果らしいけど)

  • 新聞の書評で見て図書館に予約しました。全国紙やTVなどで紹介されると予約が殺到し随分待ちました。吉川洋 著「人口と日本経済」、2016.8発行です。大学の経済の授業を受けてるような気持で読みました(^-^) 平均寿命の急速な延びは、戦後日本の最大と言ってもいい成果とか。その理由として所得の増加、医学の進歩、皆保険(1961年)の3つを挙げていらっしゃいます。少子高齢化と人口減少は社会保障(費用)と経済活動に大きな問題を投げかけ、一方で過疎による市町村の消滅もと。ドイツは移民の受け入れを。日本はどうする?!

  • 漱石(の小説ではなく、よりマイナーと思われるエッセイ類)や老子、内藤湖南などが縦横無尽に引用され、昔風のインテリの著作という印象。こういう該博な「教養」を披瀝する人は、最近少なくなったなあ。
    内容が初歩的すぎるというレビューがあったが、一般向け新書ならそれで正しいだろう。門外漢の私などは、時に声を出して笑いながら、しごく楽しく読ませてもらった。
    「『イノベーション』の具体的提言がない」というのも、著者は起業家にあらず経済学者なのだから当然だろう。「過去の人類史において、人口の増減と経済成長はまったく比例していない」という事実を経済学的手法できっちりと立証してみせているのだから、自分の「仕事」はしっかりとこなしている。一般人が「なんとなく」で捉えていることをきちんと数字で説明する、それが学者と言われる人種の仕事だろう。
    強いて看板に偽りありと言うならば、人口と「日本」経済と言いながら、むしろ「世界」経済と言ったほうがふさわしいようなフィールドの広さだろうか。

    はたして「イノベーション」とやらが万能の秘薬のごとくすべてを解決するのか、それは私にはわからない。だが、すでに若い女性が減りまくっている日本において、人口減少は「必ず来る未来」である。それを恐れたり、嘆いたりできる段階はもう過ぎたのだ。ならば動機は何であれ(著者のような楽観論か、あるいは真逆の悲観論に由来するかを問わず)、昨今の我が国に横溢する「来たらどうしよう…」ではなく、「どのように迎えるか」に思考を切り替えるべきだろうとは思う。
    仮に一部論者が言うとおり「少子化が日本を滅ぼす」のだとしても、20年前に女児の出生を増やしておかなかった私たちに、もはやそれを避けうるすべは存在しないのだから。

    それにしても巻末の謝辞、「娘夫婦」なのに「隆志と桃子」という表記には驚かされた。愛娘がよその男の風下に立たされて平気なのかねえ…。

    2017/6/14読了

  • 現状世界第3位というGDP大国であり、経済成長せずに現状に甘んじることも一つの答えである。その上で、経済成長とは、何のためにあるのかを考えさせられた。

    今以上に生活が便利で豊かになることと、イノベーションによる経済成長は同義である。
    この先、超高齢化していく中で、より少ない若者が年寄りを支えていかなければならない。負担がかからないよう、若者が年寄りを支えずとも大丈夫なくらいに、年寄りが自立できるくらいには生活が便利で豊かになることが必要だ。
    故に、イノベーションによる経済成長を起こしていくことが必要なのである。

    個人的には、他の国の豊かさと比べても、日本は本当に生活水準が豊かであると思うので、これ以上豊かになりたいとまでは言わないが、現状の豊かさはせめて守っていきたいと思う。
    よって、筆者のいう通り、経済成長の果実を忘れて反経済成長になって、今以上に生活が不便になることは嫌だと思うので、国民の生活の豊かさを維持できるくらい程度での経済成長が必要であると思う。

    筆者は老人に対するサービスの向上によるイノベーションを提起していたが、年金暮らしの老人の一人当たりの消費は少ないなるので、財布の紐の固い彼らをターゲットとしたサービスは難しそうではあると思った。

  • 冗長的な解説。
    引用が多いのだが、その使い方が持論を補足するのではなく、紹介に止まっている。
    修士論文レベル。
    当たり前すぎる結論があんまりでは。

全106件中 1 - 10件を表示

吉川洋の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
スティーヴン・D...
ジャレド・ダイア...
クリス・アンダー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×