中国の論理 - 歴史から解き明かす (中公新書 2392)

著者 :
  • 中央公論新社
3.69
  • (15)
  • (25)
  • (17)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 317
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121023926

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 単なる嫌中本とは一線を画す労作。中国近代化の過程で伝統的な中国の観念がどのように変容したか、あるいはしなかったか、という点が類書にはない点と思います。中国と付き合う上では必読。

  • 中国人の考え方を探るための入りが儒教。
    史記や正史などが出てくるけど、そういった歴史的書物の微妙な違いや位置付け、定義などを読み誤ると置いてけぼりになる...。
    中国人と円滑に接するために、そういう考えのアプローチの仕方もあると思っておくことにする。
    学者的なアプローチ。
    考えてから行動するタイプに向いている本。

  • 中華思想の源流が孔子の教えにあること、史書や科挙を通じてより強固かつ偏狭に固められたこと。非常に納得感のある解説。

  • 222-O
    閲覧新書

  • 漢字を使い、その他文化も一見日本に似ているように見える中国だが、実際は全く違う論理をもとに動く国である。その論理を歴史から解き明かそうというもの。
    まずは史学から始まる。儒教は諸子百家の一つだったが前漢時代に勢力を広げて一種の国教となった
    中庸を重んじるように常識的であるため、一定以上の合理主義が育たない。そして自分を中心に上下関係で外界を整理する思想となり、平等といった概念が希薄となった。また、思想の具体例となる史学から正統といった観念が生まれ、例えば偽満洲国といった呼び方をするなど、建前が史実を動かすパワーを持ちうる。
    前漢からの安定した400年間の間に貧富の差や身分が生まれ、貴族制となったが、宋代以降、君主独裁・官僚制が生まれ、士大夫が成立した。科挙に受かった彼らは庶民に対して優越感を抱き、士と庶に隔たりが生まれた。
    清朝時代の西洋との外交や条約は、実現できない攘夷にかわる撫夷だった。日本人は明治維新の辿ったコースが正当で当たり前と考えがちだが、中国は条件が違うので、それが当たり前ではない。中体西用や附会と称する歴史過程があった。その後日本での漢語での西洋の概念の訳語が、経書などから離れての思考を促した。

  • 【そんな百年,中国の思考・発言・行動は,目まぐるしい転変をくりかえした。けれどもその経過を貫いていたのは,中国の言動を根底で枠づける社会構造,論理枠組の本質が,いかに変わらなかったか,という事実ではなかろうか】(文中より引用)

    思考の枠から中国を紐解いてみようという中国入門書。史書や科挙といったキーワードを元にしながら,いかにして中国が思考し,現実と直面したかを概観していきます。著者は,京都府立大学で教授を務め,近代アジア史を専攻している岡本隆司。

    大枠で中国という存在を捉えるのにうってつけの作品かと。しかもそれが平易な言葉で記されているというところがまた高評価を与えたくなる点。中国の論理を提示しながらも,必ずしもその通りに現実は動いていないという点を指摘していることもまた重要に感じられました。

    帯が強烈ですが☆5つ

  • 中国史の概説を通して、現代中国の振りかざす論理を説明しよう、という内容の本。古代から話が始まるので、非常に持って長々とした展開になるが、原因が過去にある以上、そうならざるを得ない。最後まで読めば、納得のいく結論になっているはず。

  • 理解しがたい隣人の行動を、歴史や家族観、文化の
    基盤まで掘り返して「あちらの論理」を平易に解説してくれる
    好著。
    戦略的に日本を悪者にしているというのでは
    説明がつかない、広範な反日感情や、
    やり過ぎて逆に中国の国益を損なうようなことが
    なぜ起きるのか、理解できた。

  • 歴史的アプローチから、一筋縄ではいかない中国の「論理」、すなわち理屈のこね方を考察。
    本書の中で特に、中国が西洋化を受け入れる過程においてみられた「附会」という「論理」の指摘が、初めて知ったことで、非常に興味深かった。「附会」とはひらたくいえば「こじつけ」の意味であり、西洋が中国と「異なる」とすれば、それは(中国より)「劣る」ことと同義なので、西洋に倣うのは論外になってしまうため、西洋のすぐれた部分は、「異なる」のではなく、つとに中国の古代・古典に存在したものだと、附会する・こじつけることで、西洋かを正当化しようという論理であるという。
    なかなか掴みどころがなく、御しがたい、やっかいな隣国である中国を、歴史的・構造的に理解するための端緒となる良著である。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年、京都市に生まれる。現在、京都府立大学文学部教授。著書、『近代中国と海関』(名古屋大学出版会、1999年、大平正芳記念賞)、『属国と自主のあいだ』(名古屋大学出版会、2004年、サントリー学芸賞)、『中国経済史』(編著、名古屋大学出版会、2013年)、『出使日記の時代』(共著、名古屋大学出版会、2014年)、『宗主権の世界史』(編著、名古屋大学出版会、2014年)、『中国の誕生』(名古屋大学出版会、2017年、アジア・太平洋賞特別賞、樫山純三賞)ほか

「2021年 『交隣と東アジア 近世から近代へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本隆司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リンダ グラット...
スティーブン・ピ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×