難民問題 - イスラム圏の動揺、EUの苦悩、日本の課題 (中公新書)

著者 :
  • 中央公論新社
3.74
  • (11)
  • (19)
  • (16)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 243
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121023940

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 難民問題
    イスラム圏の動揺、EUの苦悩、日本の課題
    中公新書 2394
    著:墓田 桂
    紙版

    本書は大きく3つに分かれる

     1 難民とはなにか 古代アジア、古代の日本を含めて、難民そのものにものさしをあてる
     2 2015年シリアを中心とするイスラム圏から欧州への難民の動き
     3 難民政策を考える

    気になったのは、以下です。

    ・難民の受け入れに積極的だった、メルケルは、シリア人からは、「慈悲深い母」と称えられていた
    ・世界各地の情勢が厳しさを増すなか、難民の流出はやむところをしらない
    ・自国の安全、社会の安寧、国家の財政を考えた時、「他者」に対して無制限に善意を示せる状態にはない

    ■難民とはなにか

    ・ユダヤ人は、離散の民として知られる
    ・大昔に世界に散らばった難民だが、民族が離散する際にも、国内で難民化を経験している
    ・昔のシリアでも難民は発生していた 636年ビサンツ帝国の支配下にあったシリアノダマスカスは新興のイスラム勢力に降伏した
    ・百済の同盟国であった日本に百済から難民がわたっていった。かれらが日本の国土防衛に貢献し、律令制度を伝えた
    ・フランス王国のプロテスタントであるユグノーは、ルイ14世の迫害を逃れるために国外に逃れていった
    ・イングランドからアメリカ大陸に渡った、ピルグリムファーザーズも、新教徒として迫害を受けた、難民といえる

    ・ロシア革命の避難民も日本に来ている
    ・杉原千畝のユダヤ難民へのビザ発行
    ・朝鮮戦争以前の43事件での韓国からの密航者の受け入れ
    ・ベトナム難民の11,319人の受け入れ 1,407人が日本に帰化

    ・現在の難民保護の枠組みは、第2次世界大戦後に作られた。国際連合の難民高等弁務官事務所(UNHCR)である

    ・難民申請者を保護しようとしても、UNHCRは保護の基盤となる領土をもたない。
     ある国が別の国から逃れてきた難民申請者を保護することができるのは、領土をもっているからである
     これを領域的保護という

    ・難民条約 1951年に難民の地位に関する条約が調印された

    ・UNHCRと難民条約が現在の難民支援の国際的枠組である

    ・難民条約に加入している国家はどのように難民を保護するのだろうか
     申請者が難民か否かを決めるのが一般的だ。難民条約に加入している日本も同様である。
     この手続きを、難民認定という

    ・条約難民の地位を認めない場合でも、申請者になんらかの保護を与え、在留を認める場合がある
     これは、一般的に補完的保護という

    ・難民条約では、難民の生命や自由が脅威にさらされるおそれのある領域の国境に追放したり、送還したりすることは禁じられている

    ・人道危機とは、人々の普通の生活が失われ、無辜の人命が失われる状態をいう

    ■イスラム圏

    ・タリバン 学生たちを意味する 元々はパキスタンにいたアフガニスタン難民から生まれた組織
    ・アルカイダ 基地を意味する サウジアラビア出身のウサマ・ビン・ラディンがアフガニスタンを拠点につくったテロ組織

    ・EUへの非正規移動については、シリア、アフガニスタン、イラクの出身者が上位を占めている
     難民化の現象はこれらの国にとどまらず、ソマリア、イエメンといったイスラム圏でも発生している

    ・2015年アフガニスタンの国内難民は、1,174,000人、2015だけでも 330,000が新たに難民化した

    ・2015年国外にいるイラク難民は、261,107人、加えてイラク人の難民申請者は、237,166人である
    ・イラクの国内避難民の数は難民の数をはるかに上回っている
    2015年時点で国内避難民は、3,290,000人
     イラクの国内避難民が発生した背景は、①サダム・フセイン時代、②イラク戦争後の混乱、③ISの台頭である

    ・シリアでは2016年2月までに内戦の犠牲者は270,000人、国内避難民は6,600,000人と推測されるが、実数の把握は困難を極める
    ・シリア難民の在留先の内訳は、トルコ2,503,549人、レバノン1,062,690人、ヨルダン 628,223人、イラク 244,642人、エジプト 117,635人 欧州にもおり、ドイツ 115,604人、スエーデン52,707人 (2015年末)である

    ・トルコは難民の最大の受け入れ国
     シリア難民 2,503,549人、イラク難民 24,135人、アフガニスタン 3,846人

    ・ヨルダン パレスチナ難民 2,110,000人、イラク難民 400,000人、628,223人のシリア難民を受け入れている

    ・元来、イスラム世界には自由喜捨(サダカ)や、アラビア的な概念である連体意識(アサビーヤ)など人道行動を促す理念や義務がある

    ・サウジアラビア、クウェート、UAE、カタール、バーレーン、オーマンなど、湾岸産油国は積極的に受け入れ態勢を示していない。

    ■EU

    ・2015年EUに流入した非正規移動は 1,000,000人を超えた

    ・1990年代初頭、ユーゴの解体に伴って発生した武力紛争で、クロアチア、セルビア、ボスニア・ファルツェコヴィナにおいて難民が発生し、600,000~800,000は欧州諸国に逃れた

    ・EUへのルート
     ①東境界ルート(ウクライナ⇒スロバキアルート)
     ②バルカンルート(陸路)
     ③東地中海ルート(海路・トルコ⇒ギリシャへの最短ルート)
     ④ブッリア・カラブリア・ルート
     ⑤中央地中海ルート
     ⑥西地中海ルート
     ⑦西アフリカ・ルート

    ・ドイツ 非正規移動者の理想の目的地
     EU域内では経済が好調
     ナチスドイツ時代からの反省で難民政策が手厚い

    ・ハンガリー バルカンルートに位置する
     フェンスによりブロック

    ・オーストリア バルカンルートに位置する
     国境管理方針に転換、フェンスによりブロック

    ・スロバキア オスマン帝国侵攻に苦しんだ過去からイスラムを拒絶

    ・EU域内の移動 ダブリン規則、シェンゲン協定により、シェンゲンビザがあれば原則自由
     EUの制度には、独自の法体系があり アキ・コミュノテールと呼ばれる
     EU加盟国は、これを遵守する義務がある

    ・EU成立への制度史
     1957 ローマ条約 欧州経済共同体設立条約
     1967 ECへ編入
     1992 マーストリヒト条約 欧州連合条約
     1993 12加盟国でEUが発足
     1997 アムステルダム条約
     2007 リスボン条約

    ・EUが抱えている難民問題
     ①難民申請
     ②難民不認定の場合の強制送還
     ③難民不認定者で刑事案件の対象となった者への対応
     ④160,000人の非正規移動者の移転計画の実施
     ⑤EU内の国境封鎖に伴う前線国の扱い
     ⑥EU域外からの難民の再定住
     ⑦難民認定された人々の社会統合
     ⑧難民の家族の呼び寄せ
     ⑨EU域内に新たに流入した非正規移動者への対応
     ⑩ダブリン規則の改定
     ⑪FORNTEXの改組
     ⑫トルコとの合意の履行
     ⑬海上での非正規移動者への対応
     ⑭加盟国内の市民感情とEU内での合意形成
     ⑮中東・アフリカ諸国での難民と国内避難民に対する支援

    ■日本

    ・筆者の難民審査 2年で100人、偽装した難民申請者が大半
    ・難民認定率の低さへの反論あるも、難民性のない場合受け入れはできない
    ・難民受け入れは政治問題にも発展しかねる 中国、トルコからの移民
    ・日本は財政赤字、難民を受けいれる余裕はない、国内問題を後回ししてでも対外政策を行うことは正当化できない
    ・危機のシナリオ、中国、北朝鮮で難民が発生し、流入する可能性がある
     中国の人口の0.1%でも、1,370,000。ごく一部の中国人が流出するだけでも大きな影響がある
     北朝鮮に有事ありの場合、周辺国では入国管理が厳格化する可能性が高い

    ■漂流する世界~解決の限界

    ・国家が内外から挑戦を受けている と市民が感じているからに他ならない
     共同体意識の表れであり、自己防衛の反応である
     外部からの脅威から自国を守ろうと、国境線を堅固にし、出入力管理を厳格にするのは世界的な傾向である

    ・根本原因を解決することが難民流出に対する解決策であるが
     ⇒政治的解決が困難だからこそ、人々は武力を用いて物事の決着をつけようとする

    目次
    はしがき
    第1章 難民とは何か
    第2章 揺れ動くイスラム圏
    第3章 苦悩するEU
    第4章 慎重な日本
    第5章 漂流する世界
    終章 解決の限界
    あとがき
    主要参考文献

    ISBN:9784121023940
    出版社:中央公論新社
    判型:新書
    ページ数:272ページ
    定価:860円(本体)
    発売日:2016年09月25日発行

  • 国家の限界や安定、という視点から難民問題を考えたことがなかった。
    たしかに無制限に受け入れると、国民の間で軋轢が生まれる可能性や国の破綻の可能性がある。
    ただ、とはいえ難民をすべての国が放っておいたらどうなるのか、と考えてしまう…

  • 難易度 5段階の5(大学生レベル)

    難民問題を、それを取り囲む様々な国際関係から総合的に捉えている。日本の難民政策については現実主義の立場から論じており、純粋に人道支援の志を持つ人には納得しにくい部分があるかもしれないが、慎重でも持続的な取り組みが成果を生む場合もある。筆者の論を吟味してほしい。

  • SDGs|目標10 人や国の不平等をなくそう|

    【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/688549

  • 難民を受け入れる事による治安悪化、失業者の増大を恐れているが既に多くの外国人によって社会は成り立っているので説得力がない

  • 配置場所:2F新書書架
    請求記号:369.3||H 17
    資料ID:C0037731

  • 開発目標10:人や国の不平等をなくそう
    摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50017824

  • 難民・密航業・人道支援の構造上の問題とか日本の難民認定数が少ない本当の理由が興味深かった。作者は結構リアリストで読んでで偽善を感じなかったので、偽善者社会学者大嫌いな人にもおすすめです。

  • 東2法経図・6階開架:B1/5/2394/K

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

成蹊大学教授。専門は国際政治学と安全保障研究。1970年、富山県生まれ。フランス国立ナンシー第二大学より公法学博士(国際公法専攻)の学位取得。外務省勤務を経て、2005年より成蹊大学文学部国際文化学科にて教鞭を執る。これまでアテネオ・デ・マニラ大学、オックスフォード大学、早稲田大学、ハンガリー外務貿易研究所で客員研究員を務める。法務省難民審査参与員、成蹊大学学長補佐を歴任。著書に『難民問題―イスラム圏の動揺、EUの苦悩、日本の課題』(中央公論新社)など。

「2022年 『インド太平洋戦略 大国間競争の地政学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

墓田桂の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×