観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)
- 中央公論新社 (2017年7月19日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (269ページ)
- / ISBN・EAN: 9784121024435
作品紹介・あらすじ
観応の擾乱は、征夷大将軍・足利尊氏と、幕政を主導していた弟の直義との対立から起きた全国規模の内乱である。本書は、戦乱前夜の動きも踏まえて一三五〇年から五二年にかけての内乱を読み解く。一族、執事をも巻き込んだ争いは、日本の中世に何をもたらしたのか。その全貌を描き出す。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
大河ドラマ「太平記」を思い出しながら,読みました。
あまり知識のないところでしたが,非常にドラマティックな内容で,面白く読めました。
本当によく分からないのが,尊氏が実子の直冬を疎んじた理由です。
尊氏の直冬の扱いが酷いからといって,それを周囲の者が不満に思ったことが観応の擾乱の原因の一つというのも,いまいちピンときませんでした。
この点については,今後,研究が進んで,新たな知見が発表されることを期待したいです。 -
「室町時代」というのはどうにも派手な戦国時代に飲み込まれてしまって日本史でも影が薄いが、著者も指摘するとおり200年も続いた長期政権であり、その成立背景は大変興味深い。
征夷大将軍足利尊氏という名前だけは有名で、「とにかく何かした」みたいに扱われがちなところ、しかしその時代を拡大していけば生き生きと立ち回る武士や天皇がそこにいるのである。
大枠だけは有名で細部がよくわからないというのは歴史研究ではよくあることで、しかも有名な小説になっているとあるエピソードが史実なのか創作なのか、史実として伝わっている創作なのか、そこを一つ一つ明らかにしていかなければならないわけで、いうなれば出来上がっている模型をいったん全部ばらして、一つ一つのパーツを確かめて、偽物を除外し、時には新しいパーツを採用して組み上げる途方もない作業である。
本書で取り上げられた感応の擾乱は1350年から52年というわずか2年程度の出来事であるが、勢力も趨勢も目まぐるしく入れ替わる。今でこそ居ながらにして全国どころか世界のニュースも調べられるご時勢だが、当時の人々はどうやって情勢を知っていたのだろうか。敵だと思って戦っていたら、実は味方の味方になっていた相手だったなんてことはなかったのだろうか。
情報だけでなく、実際に登場人物たちも京から九州、そして北陸を経由し関東なんて風に全国を移動する。敵を大群で囲んでいたかと思えばいつの間にか瓦解し逆に追い込まれていたりする。そういった目まぐるしい情勢の変化が、押さえつつも生き生きとした筆致で描かれる。著者も楽しんで書いていることが伝わってきて非常に好ましい。
以前に読んだ「奪われた『三種の神器』」(渡邊大門著)においては南北朝期の皇室の混乱が描かれていたが、本書はそれを幕府側から見ているということになろうか。本書だけでもとても面白いものだが、歴史というのは(あるいは知識全般に言えることとして)多面的に見ることでより面白くなるように思う。 -
日本の中世で(ひょっとしたら通史でも)2大訳の分からん争い(もうひとつは当然、応仁の乱)とも言うべき、「観応の擾乱(“じょうらん”と読みます)」の解説書。
あ、でも、とりあえず足利尊氏、直義、義詮、直冬、高師直あたりを押さえとけばいいので、応仁の乱よりシンプルかも?
ようするに上記武将が同盟したり敵対したりを繰り返しながらふたつの朝廷とくっついたり離れたりに終始した一連の戦いのこと(文字にすると余計に分からんなw)。
その他の武将は自己都合全開で、どれかに味方していたので、マニアでなければスルーしとけばOKです。
今も派閥争いに明け暮れている人たちがあちこちにいるけど、人類は600年前から進歩してないっすね(諦観)。 -
「応仁の乱」がベストセラーになるなかで、さらに地味なテーマを投入してきた。さすがは中公。日本史好きは泣いて喜ぶね。
人気や知名度はいまいちだけど、将軍と弟の対決、父と子の確執、裏切りを次々と繰り返す家臣団、第三勢力としての南朝、奥州から九州まで広範な舞台……と話題には事欠かない。ここまで要素を詰め込んでおいて、どうして人気がないのか。
読んでて思うのが、兵を動かすこと戦闘を行うことの感覚が、現代とは全く違うんだな、ということ。簡単に挙兵して、簡単に寝返る。寝返っても再び帰順すればすぐ許される。交渉のちょっとした駆け引きくらいの感覚っぽい。幕府といえども絶対的権力・軍事力を持っているわけでなく諸勢力との関係で成り立っていることの表れだろうし、すぐに沸騰して喧嘩っ早いという中世日本人のメンタリティもあるだろう。 -
室町時代が分かりづらい時代と言われる所以が分かった気がします。
テーマは難解ですが、事件の顛末や、背景、定説と筆者の考えが詳細に記載されており面白かったです。 -
室町時代が混沌を極めていたのはなぜなのか。一つの考え方ができるような本であったと思う。
足利直義と執事・高師直との対立から尊氏と直義の対立へと変わる様。南朝を取り巻く様子など、高校で日本史を専攻したが、あまり室町時代の動乱期に興味をもてなかった私が、面白いと感じながら読むことができた。
ただ、様々な人が登場してくるので混乱してしまうと思われる。 -
本の感想(http://www.books-officehiguchi.com/?p=19183)
「鎌倉幕府を倒した足利尊氏は後醍醐天皇と対立し、後にこの対立は約半世紀近く続いた南北朝の動乱となった。
なぜ半世紀近く南北朝の動乱が続いたのか。最初は後醍醐天皇との対立、次は兄弟間の対立(足利尊氏と足利直義)、足利尊氏と家臣高師直との対立、楠木正成との対立など複雑な関係が背景にあるのかもしれない。
尊氏の死後、3代目の足利義満の代で南北朝の動乱を鎮め、磐石な室町幕府になった。
4代から7代将軍まで安定していたが、8代将軍足利義政の代になると、応仁の乱で再度室町幕府は衰退する。」
メディア掲載レビューほか
『応仁の乱』に続く歴史学のヒットは、30〜40代の若手研究者が支えている
〈観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)〉とは、足利尊氏とその執事の高師直(こうのもろなお)、尊氏の弟で幕政を主導していた足利直義(ただよし)の対立によって起こった室町幕府の内部分裂のこと。いささかマイナーな歴史的トピックだが、著者はこれこそが初期室町幕府の制度・政策が確立されるにあたってもっとも重要な戦乱だったと述べる。最新の知見を駆使し、通説に丁寧な批判を加える内容は重厚。にもかかわらず、刊行から瞬く間にベストセラー入りを果たした。
「同じ中公新書の『応仁の乱』にヒットの下地を作ってもらえていた部分はやはりありますね。著者に企画を持ちかけたのは2015年の末頃でしたから、柳の下のどじょう扱いされると傷つきますが(笑)」(担当編集者の上林達也さん)
本書の著者や『応仁の乱』の呉座勇一さんもそうだが、今、30代・40代の歴史学の研究者は粒ぞろい。若い研究者はネットとの親和性も高く、優れた研究成果を精力的に共有、発信する。アカデミズムの盛り上がりが歴史好きのネット住民にも伝播し、出版業界も注目している状況だ。
「もともと歴史は読書好きのあいだで常に一定の需要のあるジャンルでしたが、今はヒット作の主戦場になりつつある感触ですね。とはいえ、きちんとした本を出そうと思えば、いきなり企画が増やせるものでもありません。これからも編集部としては、コツコツと良い企画をみなで探して行くつもりです」(上林さん)
評者:前田 久
(週刊文春 2017.09.14号掲載)
努力が報われる
観応の擾乱とは、室町時代の初期、幕府の内部で起きた武力抗争である。将軍足利尊氏とその弟である直義がぶつかった。
山川出版社の高校教科書『詳説日本史』では、次のように説明している。
「鎌倉幕府以来の法秩序を重んじる直義を支持する勢力と、尊氏の執事高師直を中心とする、武力による所領拡大を願う新興勢力との対立がやがて激しくなり、ここに相続問題もからんで、ついに1350(観応元)年に両派は武力対決に突入した」
尊氏派と直義派、さらに南朝勢力も加わり、まさに三つ巴の争いが1年半にわたって続いた。
亀田俊和著『観応の擾乱』はこの抗争についての本なのだが、なにゆえベストセラーに? だって、あまりにもマニアックな題材だもの。
書店の平台を見て納得した。同じく中公新書の『応仁の乱』(呉座勇一)と並べて売られている。『応仁の乱』は「地味すぎる大乱」などの自虐的コピーも効いて異例の大ヒットとなった。
2匹目のドジョウならぬ観応の擾乱は、知名度こそ応仁の乱に及ばないけれども、内乱の中身は面白い。というか、わかりやすい。
擾乱は第1幕と第2幕に分かれる。第1幕は直義派の圧勝。そこで尊氏は敗因を正確に分析したと著者は推測する。恩賞が十分でなかったから武士たちは直義派に寝返ったのだ、と。部下はちゃんと分け前をくれるボスについていく。この反省の元に戦った尊氏は第2幕に勝利。これを教訓に、室町幕府は「努力が報われる政権」を目指す。民進党の前原さんにオススメしたい。
評者:永江朗
(週刊朝日 掲載)
内容(「BOOK」データベースより)
観応の擾乱は、征夷大将軍・足利尊氏と、幕政を主導していた弟の直義との対立から起きた全国規模の内乱である。本書は、戦乱前夜の動きも踏まえて一三五〇年から五二年にかけての内乱を読み解く。一族、執事をも巻き込んだ争いは、日本の中世に何をもたらしたのか。その全貌を描き出す。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
亀田俊和
1973年、秋田県生まれ。97年、京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。2003年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻(日本史学)研究指導認定退学。2006年、京都大学博士(文学)。現在、京都大学文学部非常勤講師。17年8月より国立台湾大学日本語文学系助理教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
第1章 初期室町幕府の体制
第2章 観応の擾乱への道
第3章 観応の擾乱第一幕
第4章 束の間の平和
第5章 観応の擾乱第二幕
第6章 新体制の胎動
終章 観応の擾乱とは何だったのか? -
室町時代が、なぜ分かりづらいのかが分かった。
-
目まぐるしく変化する情勢、登場人物の感情の揺れ……、ダイナミックな歴史の動きを感じながら読みました。院の先輩だからというわけではないですが、本当に面白かったです。
著者プロフィール
亀田俊和の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)を本棚に登録しているひと
-
- 1031ninja
- 2021年1月10日に登録
-
- ikegamifumi
- 2020年9月4日に登録
-
- unm159
- 2020年7月11日に登録
-
- hidecomltd
- 2020年5月5日に登録
-
- エンザーキー・コーテル・リャン
- 2019年12月30日に登録
-
- gingatetudo
- 2019年10月24日に登録
-
- ちびっこ
- 2019年8月20日に登録
-
- Encyclopector
- 2019年8月14日に登録
-
- tanindon555
- 2019年6月11日に登録
-
- booklog1645
- 2021年1月27日に登録
-
- ぶりり
- 2021年1月26日に登録
-
- シタデルの1年生
- 2020年10月11日に登録
-
- buucc
- 2020年10月1日に登録
-
- kou80
- 2020年6月28日に登録
-
- nuts0302
- 2020年6月27日に登録
-
- yossy525
- 2020年4月12日に登録
-
- ttanno
- 2020年3月14日に登録
-
- bookpgh
- 2020年2月7日に登録
-
- jade0715
- 2021年1月23日に登録
-
- 暘谷
- 2021年1月11日に登録
-
- kayochannel
- 2021年1月3日に登録
-
- ヨシ
- 2020年9月14日に登録
-
- benikoya
- 2020年5月10日に登録
-
- hashico
- 2020年4月17日に登録
-
- Rio Hatakeyama
- 2019年11月27日に登録
-
- ニガヨモスイッチ水曜日
- 2019年11月26日に登録
-
- iromoku
- 2019年3月28日に登録