経済社会の学び方-健全な懐疑の目を養う (中公新書 2659)

著者 :
  • 中央公論新社
3.90
  • (8)
  • (12)
  • (11)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 285
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121026590

作品紹介・あらすじ

私たちの暮らす社会の経済構造を把握し、そこから生まれる問題を解決するために――。理論、歴史、統計の重要性と限界に向き合う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書の経済社会とは「経済的な関係が深くしみこんだ社会」のこと。宗教や伝統に代わって経済的な結びつきが社会の重心がシフトしているのが現代の特徴であり、それをどう見ていけばよいかが論じられている。

    著者は著名な経済学者だが、本質論や演繹論のみで社会を切ることには懐疑的で、歴史からの学びや手間のかかるフィールド・リサーチの意義を高く評価している。社会には、統計的処理だけでは解決できない問題も多いことを強調する。その一方で、理論なんて不要といった極論にも与しない。リベラル・デモクラシーの下で問題を「解決」するには、パッチワークを重ねることで何とか問題解決に当たるしかない、「『抜本的改革』という掛け声には注意が必要だ」という著者の思想に裏打ちされた方法論が展開されている。

  • ムズい。
    第5章のQWERTY配列のデファクト確立の文脈で語られるベータマックスの逸話、眉唾だと思う。

  • 本書は今年の初めまでWeb中公新書に連載されていたものを加筆修正されたもの。ところどころ読んだ気がしたのはそのせい。全体で6章構成。

    第1章 まずは控えめに方法論を
    第2章 社会研究における理論の功罪
    第3章 因果推論との向き合い方
    第4章 曖昧な心理は理論化できるか
    第5章 歴史は重要だ(History Matters)ということ
    第6章 社会研究とリベラル・デモクラシー

    第2章では牧野邦昭さんの『経済学者たちの日米開戦』でも援用されているプロスペクト理論について「興味深い分析」としつつも、理論の歴史的現実への適用には慎重であらねばならないと述べられている(p.80-83)。これは穏当な評価だと思うが、同じ第2章で大塚理論とグローバルヒストリーの方法を対比させながら、後者がややもすれば見逃しがちな国家」と「主体」の問題を大塚史学が鋭く問うている点を評価しているところ(p.67-69)などは流石である。この部分で「自由で健全な懐疑主義(healthy skepticism)」という本書の副題でも用いられれているキーワードが出て来ている点にも注意。

    第3章の「統計的因果推論」の話が本書の中で一番わかりにくかったのは、自分自身が統計学などに疎いからにほかならない。勉強させていただこうと思う。最後に佐藤俊樹『社会科学と因果分析』(岩波書店、2019年)がウェーバーの方法と近年の「統計的因果推論」の方法の近似が指摘されていると紹介されていたので、その辺を取っ掛かりに。

    逆に第4章はおなじみの歴史的事象にもふんだんに触れられており、わかりやすかった。米騒動の時の石橋湛山の分析や工業化における「ビッグプッシュ理論」、ジョンローのシステムや南海泡沫事件、ついでにフィッシャーの失敗など。

    第5章は著者の本来の専門である労働経済学の観点から「日本的雇用」などの歴史的成立過程の事例を織り交ぜながら、わかりやすい話になっていた。経路依存性の話もハイチとドミニカの分岐の話は興味深かった。

    第6章は全体のまとめにもなっているが、p.215〜230までのマーシャル、ハイエク、福沢諭吉(というか「競争」の訳語の話)とつないでいく展開は流石としか言いようがない。

  • 307-I
    小論文・進路コーナー

  • 因果関係の推定の難しさや理論モデルを現実に当てはめることの限界など,気を付けていきたいと改めて思った。

  • 昔のマルクス経済学には「方法論」の書籍が沢山あった。
    「近代」経済学には方法論を論じた書籍がなかった(少なくとも私は見たことがない)。
    経済学の基礎的内容を1年ぐらい学習した後に本書を読むことを通読すめことをおすすめする。
    経済学の方法論とは無縁の人にとっても、「終身雇用」や「江戸時代の商家の人事制度」、「アインシュタインの社会主義支持」など、本書で触れられているトピックは面白い。

  • 日本経済新聞8月15日掲載
    摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50257178

  • 国民経済計算システムが精緻化すると軌を一にしてマクロ経済学が発展した。
    フィールドリサーチは、計量経済学的方法に比べて形が作りにくく、手間と時間がかかる。
    指南書『聞きとりの作法』『フィールドワークー書を持って街に出よう』
    『経済学者、未来を語るー新「わが孫たちの経済的可能性』

    リカード的悪癖=物事を単純化して仮定を積み重ねて考える。資本や労働がすぐに転換調整できることが前提=実際は規模の経済が働くか否に依存しているほうが自然。

    「ヘクシャー=オリーンの定理」自由貿易の擁護論
    イギリスの自由貿易はイギリスの利益になったから提唱された。世界経済のためではない。
    アメリカは保護主義の砦と言われた。関税率は4~50%。関税が連邦政府の主たる収入。
    世界大戦は、重要産業の自給体制が進んだ。

    国富論は、外貨をため込むことを是とした重商主義を批判している。貿易を通じて生産と消費を拡大することが富の創造につながる。
    日本資本主義論争=理論闘争は実りがある議論にならない。
    レオンチェフパラドックス=ヘクシャーオーリンの定理通りにならない問題。

    プロスペクト理論=毛沢東が朝鮮戦争に参加した理由。

    差別と区別の違いは観察者による任意。過去のデータに従って判断することは、差別になるか正当か。保険で男女の差があることは正当、離職率が過去女性のほうが高いことを採用の参考にすることは正当か差別か。

    教育の収益率は約7%ほどと報告されている。
    「統計的因果推論」因果関係を抽出する方法。
    シンプソンのパラドックス=新薬についての男女別と合計の結果が違うパラドックス。母集団の数が違うとそのような結果もありうる。『入門統計的因果推論』

    適応的期待=今期の期待は、前期の期待とそれの実現度合いを足し合わせたもの。

    ポリネシアの島々の発展度合い、ハイチとドミニカ共和国の発展の歴史は、経済の実験になっている。

    月と雲の時代=月は解析性がある。雲にはない。両方が研究の調和に必要。雲の分野は科学の政治家が起きやすい。

    競争は発見のための装置。競争によって最も優れた方法が発見される。発見のための手続き。

  • 経済学者の立場を主軸としながら、社会全体を俯瞰的にとらえるうえでの態度・心構えを説いている書。比較、歴史、主観客観、そして思想やイデオロギーを超えることの重要性を説いていると理解してよいか。学問体系がますます細分化し、些末な問題群を扱う研究が多数ある中、社会科学の方法論や学問それ自体をも懐疑的に扱わなければならない時期にあると思う。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

猪木 武徳(いのき・たけのり):1945年生まれ。経済学者。京都大学経済学部卒業。米国マサチューセッツ工科大学大学院修了。大阪大学経済学部長を経て、2002年より国際日本文化研究センター教授。2008年、同所長。2007年から2008年まで、日本経済学会会長。2012年4月から2016年3月まで青山学院大学特任教授。主な著書に、『経済思想』(岩波書店、サントリー学芸賞・日経・経済図書文化賞)、『自由と秩序』(中公叢書、読売・吉野作造賞)、『文芸にあらわれた日本の近代』(有斐閣、桑原武夫学芸賞)、『戦後世界経済史』(中公新書)などがある。

「2023年 『地霊を訪ねる もうひとつの日本近代史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

猪木武徳の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×