言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書 2756)

  • 中央公論新社
3.88
  • (3)
  • (9)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 1403
感想 : 12
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121027566

作品紹介・あらすじ

日常生活の必需品であり、知性や芸術の源である言語。なぜヒトはことばを持つのか? 子どもはいかにしてことばを覚えるのか? 巨大システムの言語の起源とは? ヒトとAIや動物の違いは? 言語の本質を問うことは、人間とは何かを考えることである。鍵は、オノマトペと、アブダクション(仮説形成)推論という人間特有の学ぶ力だ。認知科学者と言語学者が力を合わせ、言語の誕生と進化の謎を紐解き、ヒトの根源に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「生きた知識」を身につける 言語学習から「学び」の本質を考える | 2020年4月号 | 先端教育オンライン(2020年4月号)
    https://www.sentankyo.jp/articles/d74dbed9-97aa-468d-bbbb-ae73a6804691

    慶應義塾大学 今井むつみ研究室
    https://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

    Kimi Akita - あきた きみ
    https://sites.google.com/site/akitambo/jpn

    言語の本質 -今井むつみ/秋田喜美 著|新書|中央公論新社
    https://www.chuko.co.jp/shinsho/2023/05/102756.html

  • 書評のサイトで紹介されていて興味を持って購入。なかなか手に入らず。アマゾンでも待ち状態になっていて少し諦め気味だったが近所の書店で購入できた。書店員さんの取り置きを譲ってもらった感謝。
    中身は言語学で知っている内容もあったが、特に最後の章が著者の言いたいことを語っていて興味深い

  • 感想
    テレパシーでは伝えられない。だからこそ言葉が発達した。誤解や間違いはあるかもしれない。だがそこに創造的な営みへの契機が潜んでいる。

  • 空気のように当たり前にあって使っているけれど、私たちがイメージしているよりずっと複雑で謎が多い「言葉」、オノマトペとアブダクション推論という2つの鍵を使ってその本質、人間の根源にせまっていく。構想五年、オノマトペ研究の第一人者と言語の習得や習熟を研究してきた認知科学者が思考のキャッチボールをしながら共同執筆。

  • オノマトペから始まる、なぜ人間だけが言語を修得できるのか問題。

    言葉についてそんなことかんがえたこともなかった的な話ばかりで目から鱗でした。

    言語は身体から得る情報と繋がってはじめて言語として成立する。それを赤ちゃんはどう修得していくのか?

    難しくけど面白み!

  • 私が想像していた本質とは違った。面白い言語トリビアはいくつかあるものの、私には少し難解だったためか納得感は薄かった。一緒に考えていきましょうスタイルの書き方が原因なもしれない。"母語話者には明らかに感じられるだろう"と言われても、私にはよく分からなかったし、その理由が知りたくて本書を買ったのでもっと入門的な本から読んでみたいと思います。オノマトペの考察と幼児言語習得の推論くらいのタイトルを私だったら付けたいところです。

  • アブダクション推論の話たいへん興味深かったです。

  • ふわふわ、もふもふ、げらげら…オノマトペを手がかりに、言語の起源や言語習得の本質に迫る本。チャットGPTなどの生成AIが急速に普及するいま、言語と身体のかかわりや子どもの言語習得についての考察を得ることは、人間の本質を理解するうえで重要である。また日本語のオノマトペがもつ豊かさ、世界のオノマトペがもつ不思議な感じ。言葉って面白いなとあらためて感じた。

  • オノマトペ、アブダクション推論、身体性、記号接地問題、アイコン等々キーワードがたくさんある。もう一度整理して読みたい。やはり運動と言語は密接に関わる。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

今井むつみ
1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学.94 年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得.専門,認知科学,言語心理学,発達心理学.著書『ことばと思考』(岩波新書),『学びとは何か』(岩波新書),『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマー新書),『英語独習法』(岩波新書)など.共著『言葉をおぼえるしくみ』(ちくま学芸文庫),『算数文章題が解けない子どもたち』(岩波書店)など.

「2023年 『言語の本質』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今井むつみの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×