都会の鳥の生態学-カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰 (中公新書 2759)

  • 中央公論新社
3.89
  • (8)
  • (18)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 196
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121027597

作品紹介・あらすじ

都市を舞台に繰り広げられるカラスと猛禽類(オオタカやハヤブサ)のバトル、人と共存してきたスズメやツバメの栄枯盛衰、都市進出の著しいイソヒヨドリ――本書は、これら都会に生きる鳥たちの生態を通して、都市とは何か、都会人とは何か、変化する鳥と人との関係などを紹介する。都市環境に適応して生きる鳥たちのしたたかな生態を解説するとともに、巨大都市東京の変貌をひもとく、都市の自然誌でもある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まなざし変える愛情のこもった記録「都会の鳥の生態学」 杉田俊介が選ぶ新書2点 |好書好日
    https://book.asahi.com/article/14959306

    ◆「お目こぼし」が命育む[評]杉本真維子(詩人)
    <書評>『都会の鳥の生態学』唐沢孝一 著:東京新聞 TOKYO Web
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/266380?rct=shohyo

    唐沢孝一のページ
    http://www.zkk.ne.jp/~karasawa/u-bird.html

    都会の鳥の生態学 -唐沢孝一 著|新書|中央公論新社
    https://www.chuko.co.jp/shinsho/2023/06/102759.html

    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    自宅から最寄り駅までにあったツバメの巣に、今年は還って来なかった。
    スズメも減っている気がする、、、悲しいね。。。

  • 街中で子育てを終えたツバメは、秋に南国に戻るまでの間、どこにいるのか、というと、本書によれば、川中州のヨシ原など、とのこと。ネコやイタチやヘビが近づきにくくてよいらしい。

  • 都市部に住むバードウオッチング愛好者にとって、珍鳥出現情報を追いかけるだけが野鳥観察の面白さではないことを教えてくれる&思い出させてくれる好著。都市鳥たちの栄枯盛衰状況や生態に関する知識を補って観察すると、これまた非常に興味深いものがありますよね。

  • <目次>
    第1章  人と鳥のソーシャルディスタンス
    第2章  ツバメの「栄枯盛衰」
    第3章  人類に随伴するスズメ
    第4章  水鳥たちの楽園、「都市の水域」
    第5章  都市生態系の頂点「カラス」
    第6章  カラスと猛禽

    <内容>
    もう傘寿になられた唐沢先生の本。都会にいる鳥について、2000年代後半あたりからのデータを基に詳述されている。そして意外な話が多々載っている。ツバメやスズメの様子。最近はカワセミはもちろん、猛禽類(オオタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、フクロウ類)も都市の庭園や高層ビルに営巣していること。これは見てみたい。カラスが減っていることも驚きだ。でもその分、自分の住んでいるあたりに移住しているのかもしれない。

  • 都会に住む鳥たちの生態を詳しく教えてもらうことで、日々歩く道の風景さえ変わって見える!

  • 第1章 人と鳥のソーシャルディスタンス/第2章 ツバメの「栄枯盛衰」/第3章 人類に随伴するスズメ/第4章 水鳥たちの楽園、「都市の水域」/第5章 都市生態系の頂点「カラス」/第6章 カラスと猛禽

  • 高層ビルで子育てするハヤブサ、都心の川で繁殖するカワセミ…人が作った環境である都市に適応して生きる鳥たちのしたたかな生態

  • 近年、野鳥を撮影する機会が増えました。
    それに伴い、鳥が持つ能力や生態への関心がますます強くなり、関連する書籍を探しては読む、ということを繰り返しています。

    『世界を翔ける翼』
    https://booklog.jp/users/makabe38/archives/1/4759820981

    野鳥観察を続けてきて、人が多い都市部でも、鳥を見かけることが多いことに気づくようになりました。
    この本はそんな、“都市鳥”を長年、観察&研究してきた著者による一冊。

    本書は全6章で、構成されています。

    導入的な第1章の後は、ツバメ、スズメ、水鳥、カラス、猛禽と、鳥別に章を分けて、本書が書かれた時点(2023年出版)での最新の研究成果を紹介しています。

    特に印象に残ったのは、カラスについて。
    「都市部ではカラスが多くなり過ぎ、自治体や住民が困っている」というイメージを持っていました。

    しかし東京都心では近年、ピークだった20世紀終盤に対して7割以上も数が減っている、とのこと。
    逆に、オオタカをはじめとする猛禽類が増えていることとあわせて、興味深く読ませてもらいました。

    カラスの減少もそうですが、都市鳥の増減には、人間の活動が大きく影響を与えているのですね。
    スズメとシジュウカラでは、巣作りする場所(高さ)が違うことなどを知り、人間が長年、鳥に対してどのようなふるまいをしてきたか、考えさせられました。

    著者は高校教師として働きながら長年、鳥の調査研究を続けてきたとのこと。
    自らの観察や、鳥関連のネットワークから得られた情報を整理して、本書を出版したようです。
    海外では大学等の研究機関による、大掛かりな調査も行われているようなので、日本も研究体制が整備されると良いなあとも思いました。

    本書を読んで、街中で見かける鳥への“見る目”が、変わりました。
    環境の変化や鳥同士の力関係によって、想像以上に短いスパンで、観察できる鳥の数が変わるということも教えてもらいました。

    新しい知見が次々と発表されている分野なので、今後も関連書籍を探して、読んでいきたいと思います。
     .

  • 街中での鳥の観察が楽しくなります。

  • ◎信州大学附属図書館OPACのリンクはこちら:
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BD02622787

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

唐沢孝一
NPO法人自然観察大学学長。1943年群馬県生。1966年、東京教育大学理学部卒業。都立高校の生物教師のかたわら都市鳥研究会代表、日本鳥学会評議員・幹事等を歴任。現在、NPO法人自然観察大学学長。野鳥をはじめ昆虫や植物の生態を研究するほか、自然観察会を主宰し講師をつとめる。都市鳥関係の著書に『カラスはどれほど賢いか』(中公新書、1988)、『スズメのお宿は街のなか』(中公新書、1989)、『カラー版 身近な鳥のすごい食生活』(イースト新書Q、2020)、自然観察の著書として、『カラー版 目からウロコの自然観察』(中公新書、2018)、『唐沢流 自然観察の愉しみ方』(地人書館、2014)。東京の自然誌に関する著書として、『江戸東京の自然を歩く』(中央公論新社、1999)、『よみがえった黒こげのイチョウ』(大日本図書)などがある。

「2023年 『都会の鳥の生態学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

唐沢孝一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×