アファーマティブ・アクション 平等への切り札か、逆差別か (中公新書 2811)
- 中央公論新社 (2024年7月22日発売)


- 本 ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784121028112
作品紹介・あらすじ
「積極的差別是正措置」と訳されるアファーマティブ・アクション。入試や雇用・昇進に際して人種やジェンダーを考慮する実験的で論争的な取り組みだ。1960年代、公民権運動後のアメリカで構造的な人種差別を解消する取り組みとして導入されたが、「逆差別」「優遇措置」との批判が高まる。21世紀には多様性の推進策として復権するも、連邦最高裁は2023年に違憲判決を下した――。役目を終えたのか。平等のために何をすべきか。アメリカの試行錯誤の歴史をたどり考える。
感想・レビュー・書評
-
アメリカにおける差別撤廃とアファーマティブ・アクション(以下、AA)の苦闘の歴史を紹介・解説した本。
面白くて、めちゃくちゃ勉強になります。
いろいろと紹介したい内容も多いのですが、ひとまず二点のみ、私的感想。
①AAは、アメリカでは決定的な事例で違憲とされた判例もありますが、かと言って過去の遺物として全否定できるものでは当然なく、わかりやすく低コストの施策として、今後も条件付きで一定の有効性は認められると思う。
②AAは多様な観点から評価されるべきもので、例えば男女差別といった一面だけをとり上げて実行するのは難しい…というか、基本的にすべきではない。差別や格差もまた多様なので、AA実行の前提として、そのような細やかな分析は欠かせない。そして、分析結果に基づき複合的に実行するにせよ、やはり割を食う人がいることを忘れてはならない。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
【配架場所】 図・2F総合教育院おすすめ文庫
【請求記号】 080||CH||2811
【OPACへのリンク】
https://opac.lib.tut.ac.jp/opac/volume/472587 -
アファーマティブ・アクションと逆差別,結局自分たちの利益を守りたい人の都合のいい理屈に踊らされているような気がする.アメリカでのAAの歴史,変遷が分かり,勉強になった.
-
差別を直視しない日本ではまだ始まってすらいないが、差別是正という根本となる目的を忘れず多様な手段を取っていければいいと思う。
-
女子栄養大学図書館OPAC▼https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000071689
-
公正さとは何か。何が公正なのか。
客観的な、恣意的でない開始(再開)条件と廃止(停止)条件は設定可能なのか。 -
積極的差別是正措置と訳されるらしい。
入試や就職・昇進などの場面で人種やジェンダーに配慮する取り組みを指す。
日本でも大学入試の理工系で女子枠が用意されている。AO入試(今は総合型選抜って言うけど)も差別改善の側面を有している。
でアメリカでは2023年にアファーマティブ・アクションは平等を謳う憲法に反するという最高裁の決定が出てしまった。逆差別の方にはかりが振れたわけだ。
アメリカを追随してきた日本は今後、どうするのかね? アメリカほど差別是正のための仕組みを作ってこなかった日本は何もしないってのがオチだな。
著者プロフィール
南川文里の作品





