- Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784121502155
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
自己洗脳という側面もあるかも? 89のTIPS 朝日記はよいかもなぁ。夜はネガティブにもなりがちだけれど、野心的にもなりがちだから。朝はよくもわるくも現実的。
-
カテゴリに”脳”を追加してしまった。
それは、この手の”脳”の本を読むこと自体が、私の脳を気分よくしてくれているんだと気がつき、であれば、今度も、この手の本は似たことが書かれてはいるけれど、気分がよくなるために読んでいこうと思ったから。
出来たらレビューも手書きにするともっと脳が喜ぶんだろうね。
「~だからよかった」っての。
これ、普段やってる。これやりすぎると、全力で逃げることにも使えちゃったりして、本来の目的が果たせない恐れもある(笑)。
でも、
「今、あなたとは離れていてよかった。だってだから今でもこうしてかけがえのない友人としてあの頃の話を笑い飛ばしながらあのころの私たちをかわいらしく思える時間を今共有できるのだから。」
「あの時、あんなに嫌な上司、馬鹿おやじにを見物する時間があってよかった(生理的には受け付けたくない文章)。だから今、嫌な上司、馬鹿おやじが周りにいない環境が手に入って思い切って仕事ができるのだから。」
「プレゼンの作成にあんなに時間をかけることができてよかった。チーム内でいろんな話になり、見つけることができた議題もあり、内容が膨らんだ」
等々。
新聞の天気予報の記事、コラムを出勤前に声を出して読んで、オフィスで書き出してみようと思った。
幸い、娘さんの朝練時間に合わせてなんと朝時間が出来たので、それくらいの時間がたっぷりあるので。
出張の新幹線のなかで知的トレーニングとして挙げられている、分類。「デブとやせ」「文庫本を読む人読まない人」を一時間に100個っての。やってみよう。できるかな。。
小学生の頃、自転車に乗っているもやっていたのは、車のナンバーを足して、その後2で割っていくの。頭の中のソロバンがきれいに弾いてくれて、その数字の並びに好き嫌いがあったりしたっけ。
今の私の頭の中のソロバンはなぜかクリアに見えない。
なぜ(笑)? -
凄い薄い内容。たまに著者が紹介する小ネタが話ネタになる程度かなと。
-
考える力、感じる力を鍛えるために、使えると思った。
その時おかれている自分自身とリンクさせ、共感できることに納得して、実践していることに理論付けをしてもらい、未経験な項目に即実践してみようとおもう具体的事例が明記してあった。
刺激を受ける項目が多く面白くよめた。
アンダーラインを引いた個所
・1日最低10回は感動しよう。
・脳には無念無想の時間が必要なのである。(ストレス解消のお風呂利用)
・忙しい時ほど体をしっかり動かす。
2006.9
メルカリ売却 -
ストレスなく読めた。きっと著者は人をリラックスさせるのが得意なのだろう。非常にライトな本だ。
リセット方法も、2006年の刊行と言うことで、最新の脳科学の研究の進み具合から行くと、「過去」になってしまったものもある。
2006年のものとしては先端的だったのだろうが、8割は、最近刊行されている他のライフハッキング系のビジネス書でも書かれていることなので、ぎりぎり賞味期限か?
呼吸法、運動療法が中心に取り上げられており、スポーツ医学の専門家と言うことで、著者がもし呼吸法・運動療法や禅を主題にし、かつ奥深い内容で説いた脳関係本の新作を出したなら、是非読んでみたいと感じた。 -
最初に読んだのは平成19年9月23日
久しぶりに読んだのだけど今までと同様全く内容なんて覚えてなかった
プラス『こいつ全く理解してないなー』と前読んだ自分に対して思った
とても読みやすい良い本
しかも珍しいというか精神の話に脳の事を結び付けて書いてるのが面白い
セロトニンとかニューロンとかどっかで聞いた事あるような(ないような)単語がたくさん出てくるんだけどわかりやすく解説してるのでスラスラ読める
ほかの本にもよく出てくるんだけどモーツァルトの音楽って本当に凄いんだな
『また出てきたよ!』って思った
自分の人生を大切にすることは、脳を大切にすることにもつながっている。
こういう表現も読むと、なるほどなって思う
しかし、世の中良い本だらけだな -
脳をリセットし、機能を回復させ、よりよき脳になるための習慣化すべき、あるいはしても良い89の項目を並べてあり、その中に何らかのヒントがかくされています。
-
著者は精神科学が専門。簡単にできる脳のトレーニングの具体的事例が紹介されている。事例数は全部で89個。すぐにできる手ごろなものばかりなので、騙されたと思ってその中の何個かは実行してみたらおもしろいと思う。紹介すると「明日の仕事に少しだけ手をつけてからやめる」、「朝起きたら何をおいても冷たい水を一杯」など。少しずつでも読めるのでオススメっす。
-
読書中。