大不況には本を読む (中公新書ラクレ 321)

著者 :
  • 中央公論新社
3.54
  • (19)
  • (17)
  • (41)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 243
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121503213

作品紹介・あらすじ

もはや読書と出版の復権はありえないのか。「思想性ゼロの国」日本でいま起きている日本人の魂のドラマを描き、「本を読む」人間をここに取り戻すための方法を深く考察した、硬骨の力作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 経済が勉強したくて買った本。
    農業がなぜ食べていけないのか? というところが読みたかったのもある。

    ・全体的にまとまりには欠ける。
    ・同じことの繰り返しが多い。
    ・経済に対しての新しい視点が学べてよかった。
    ・経済=お金の循環 産業革命から時代が変わった
    ・超先進国は、仮想空間でお金を循環させる
    ・景気は上向きになるという、前提からそもそも疑うべき
    ・飽和状態から、景気を減退させるという選択肢もあり。

  • 橋本治の本は著者が考えて考えた結果が表されているのではなく、一字一字考えながら稿が進められている。
    だから「あーでもない、こーでもない、ひょっとしたらそーなんじゃ?」と一緒に考えながら読むのが殆どだ。

    新書シリーズでは所謂ビジネス書の領域で「あーでも、こーでも」と脳みそをこねくり回している。

    大不況の中で疲弊しているのは大作家としても、同じようで「あーでもない、こーでも」とのた打ち回りながらも、キャッチーな一冊に仕上げている。

    とっつき易いのは、正解なんてないという主張とは裏腹に結論めいたものが見つかるからだ。


    <blockquote style="background-color:silver; padding:0.5em;">「我々はこの先どうあればいいのか?」を考えることこそが、迂遠でしんどいことであっても、この大不況を収束させる道」なのです。 179頁</blockquote>
    であるからこそ、
    <blockquote style="background-color:silver; padding:0.5em;">不景気の時に本を読むのは「これからどうすればいいのかな……」と考えざるをえなくなるからです。本というものは、人を立ち止らさせて考えさせるものだから、この目的にかなっているのです。236ページ</blockquote>

    <blockquote style="background-color:silver; padding:0.5em;">
    2008年秋以降の金融危機、経済危機というのは、実のところ「その豊かさはもう無い」を現実に示す第一歩のものだと思われるからです。 203頁</blockquote>
    という前提の時代は正解なぞない。

    だからこそ、どの方向に進むべきか考えるべきだというわけである。


    今までとはルールが変わったということですら、理解は出来ても実感し実践することは難しい。
    しかし、ゴール(目的)までも変わってしまったのだ。

    野球からサッカーに変わったくらい、もしかしたら、F1に変わったくらいまるで違う”ゲーム”をプレイせざるえないのだろう。

  • 三葛館新書 019||HA

    和医大図書館ではココ→http://opac.wakayama-med.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=54617

  • 何とも不思議な本だ。読み始めの頃は『経済に明るくないないならこんな本書かなきゃいいのに』と感じたのだが、次第にこの著者は経済について書きたい訳ではないことがわかってきた。経済成長を前提とした社会システムや人々の思考様式では地球も経済活動ももたなくなっていて、ではどういう世の中にしたらいいのかを考えるために本でも読んでみましょうよ、ということらしい。特に共感を覚えたのは、生産量が地球に降り注ぐ太陽エネルギー量に制約される農業こそが経済活動のペースを決める基準となるべき、という点。sustainabilityの本質は農業だったのだ。
    ではどうしたらいいのか、という疑問には『本を読んで考えろ』としか書かれていないが、著者には既に答えが見えている気がするのは深読みしすぎだろうか?

  • 「不景気にする」という能動的な手の打ち方だってあるのです。
    「保護貿易」と「自由貿易」という二つの言葉が対になって並んでいると、この二つが同時に生まれたようにも思いますが、そんなことはありません。「自由貿易」が先で、「保護貿易」が後です。

    平易で深い。日本人と資本主義の精神。次男の僻み。

  • ほとんどが経済の話。タイトルの後半、「本を読む」について触れられているのはほんのわずかであった。そこを読みたかったので、拍子抜けしたものの、思いの外経済について興味を持って読むことができた。

  •  タイトルからすると「読書のススメ」のようにも思えるが、内容としては橋本さんの思想を数年前の経済に当てはめたもの。「不況」を議論の端緒として「読書」をはじめとした教養論へと発展していく。

     現状、とくに政治や経済に対するアンチテーゼを産業の発展や歴史を絡めて論じている。よくありがちな「このままいくとヤバイよ」という指摘が主だったものだが、その過程で今の世の中の仕組みを解りやすく説明してくれているので、経済至上主義を肯定するにしても否定するにしても非常に有益な知識を得られる。出版時の2009年の状況よりも、選択肢がある程度変化している2014年現在のほうが実感を持ちやすいように思う。

     次々と現れては消える様々なファクターを操作することによって最終的な結論まで飽きさせない。こうした技術は小説も書ける作家ならではだろう。「景気が良くなればみんな幸せ」というエコノミスト的論調に対する反論は、橋本さんの思想をある程度知っていれば予測できる。それは思考の高度な体系性を証明するものといえるのではないか。

     終盤には橋本さんによる「読書論」も展開。他著でも聞いたような気もするが、本書では「対策としての読書」とでもいうような実践的な「意義」をレクチャーしてくれている。「読書」と表してしまうと、なんとなく仕事の合間に行う「趣味的」なものという印象があるが、本を読むことは「情報収集」の一方法であることは間違いない。情報収集は生きていくうえで必要不可欠な活動であることを否定する人はほとんどいないだろう。そうした点も含めて本書の結論を受け止めてみたい。

  • 大不況でなくても本を読む、と橋本先生はいいたいのだと思います。

  • タイトルから書評のようなものを予想していたが、内容は、明治以降の歴史から、日本という国を見直すもの。

    日本論としては「日本辺境論」のほうがよい。

  • 13086

    少欲知足というかダウンサイジングの発想ですな。→「一九八五年に日本が経済の規模を縮小させていたら……」

    リーマンブラザース破綻による世界同時不況下で書かれた本書。アベノミクスや東京五輪開催決定で世間はまた内需拡大、景気回復への道を向かい始めているように見える。バブル時代と同じことが性懲りもなく繰り返されるのだろうか…

  • 中途半端な豊かさは、すべてを失う。

    豊かさに慣れてしまう。

    書かれていないことを読む。

    書かれたことを読んで、書かれていないことを読む。

    過去を拒絶して、時代はただ若くなる。

  • 橋本治には世界がこのように見える
    橋本治が世界を記述するとこうなる

    記入途中

  • 序盤がなかなか頭に入ってこなかった。最後の方はなかなか面白い。

  • 世界がこの大不況に至った理由は、この150年間の歴史にある。この状況を打開するには、過去に学ぶしかない。人知の過去が凝縮されたものが本だから、今こそ本を読むべきだ。という主旨のようだ。
    この著者らしく、平易な口調で細かいことに拘らないざっくりとした論旨の展開だけれど、話があちこち行ったり来たりで、掴みどころが難しい。
    大事なことは最終章にしか書いていないので、それまでは軽くななめ読みしても問題なし。

  • 01/20 越谷ブオフ ¥105

  • 著者の橋本氏は小説家、文芸家で、本書のような経済評論は本職ではないと書かれています。団塊世代の人でもあり、高度経済成長やバブル崩壊も体験し、出版業界(ここでは小説などの読み物を想定)は不況に強いといわれていた時期も知っているというところから、話が始まります。
    そして橋本氏の持論につながるわけですが、高度経済成長が日米の貿易不均衡を拡大し、日本が輸入を拡大することを米国に押しつけられたことから、バブル経済とその崩壊による不況が起こったと考えているようです。
    (余談ですが、日本のTPP参加の論評でも同様の意見がありました。輸入拡大を米国が押しつけ、日本がそれを承諾する流れはいつも同じですが、それで日本への輸入を拡大できたのは、米国ではなく中国や韓国だ、という話は皮肉なものです。)
    今世紀に入ってからのサブプライム問題、それに続くリーマンショックは、欧米各国が実態のないものを取引することで利益を得ていた構図が崩れたこと、日本は先進国の中で唯一「ものづくり」を主力としていたため金融不況の影響は受けなかったものの、実体経済が止まってしまって大きなダメージを受けたこと、などが主張として展開されています。

    さて、出版が不景気に強いのは今は昔の話ですが、「ビジネス書ばかり売れて、小説が売れない」という嘆きが事実なのかどうか。自分は小説は読みませんが、自分の感覚では、電車の中で本を広げている人の半分は、小説です。ビジネス書や各種試験の問題集などの技術書を読んでいる人も多いとは思いますが、かなりの人が小説を読んでいるように思います。もちろん、何を読んでいるかまでのぞき込むことはできないものの(自分は乱視で遠くの細かい文字は見えないし)、隣や前の人の読んでいるものはちらっと見えることがあるので、そのときの感覚では、小説が読まれていないということはないと思います。
    ただ、今では小説も娯楽のために読まれるものが増えてきてしまっていて、教養として読まれる小説は減ってきたのかな、と感じます。ベストセラーとなった『ハリー・ポッター』シリーズも『1Q84』も、娯楽的要素が強いでしょう。タイトルには「大不況には本を読む」とありますが、多くの人が心のよりどころとできる書籍は、ほとんどなくなっている、とはいえるのかもしれません。

    そして、本書の最大の問いかけは、「今回の不況はどのようにして終わるのか」「どうなれば不況が終わったと認識されるのか」でしょう。これまでの不況との大きな違いは、経済を動かすシステム自体の構造問題であり、元の状態に戻れないことです。なので成長率や失業率で不況を脱したかどうか判断することは難しく、新しい経済システム、場合によっては資本主義を乗り越える概念の構築が必要になってくるかもしれません。
    産業革命以降、経済成長を続けてきたことが限界に達したという表現もありました。とはいえ、人間は本質的に自己の成長を求めるものだと考えていますし、人間の集合体である社会や経済も、成長すること、進化することが究極の目的でしょう。これまでの経済成長の延長線には、新たな時代はないかもしれません。ですがそれは成長を否定するものではなく、別の形での変化、進化という形で新たな社会の成長を見ることができるかと思います。

  • [ 内容 ]
    もはや読書と出版の復権はありえないのか。
    「思想性ゼロの国」日本でいま起きている日本人の魂のドラマを描き、「本を読む」人間をここに取り戻すための方法を深く考察した、硬骨の力作。

    [ 目次 ]
    第1章 この不況はどのような不況なのか?(解決は困難だが、解明はそう困難ではない大不況;この大不況はどのように収束されるのか?)
    第2章 人類の折り返し点(黒船にやって来られた国の考え方;経済は永遠に発展しうるのか?;歴史はもう停止しているかもしれない;日本と世界の不思議な関係)
    終章 「本を読む」ということ(役に立たない「本書のまとめ」;「本を読む」ということ)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  •  行き詰った「現在」を考えるためには、過去の出来事を見直す必要がある。また、何かを読むという行為は、どうしたって「ではこれからどうすればいいよいか」という思考を揚棄することになる。したがって、本を読まなければならないのである。僕自身も、もうどうしようもなくどうしようもなくて、読まずにはいられないのだ。人が恋に落ちるように。あるいはニトリ君が女装をするように。高月君が男装をするように・・・・・。読むことは、とりもなおさず、そこに書かれていない何かを読むということである。俗にいう行間をよむことが必要とされている。何を考えるべきかを考えなければとてもじゃないが解決できないほどの問題が山積してるからである。

  • タイトルに反し、日本経済の話。
    分かったようで分からないことに対して、筆者独自の観点から考えを巡らせるというのはいつも通り。でも、今回はその巡りがいつもほど軽快ではなく、同じところでぐるぐる回っている印象。いつもは同じことを手を替え品を替えつつ展開していくのに。
    一方その中でも、本を読むというこのは、書き手の言うことをそのまま受けいれて従うことではなく、書かれていることをよんで、そこに書かれていない事を考えること、という一節には非常に感銘を受けた。

  • タイトルのうち「本を読む」に相当する部分の内容は少なくて、先般の金融危機からはじまった不況を機に、150年前に開国して以来、世界でも稀に見る経済的成功と失敗を体験した日本のあり方そのものを見つめ直す本。 経済は永遠に発展を続けることを前提としているが、それはもう限界にきている。限界を前提とした生き方にシフトしなければならない。そのためには本を読み、近代の見直しをするべきだ。ではどんな本を読めばいいかというと正解はない。その代わりに「書かれていること」ではなく、「書かれていないこと」を読め。

  • 本を読む話は、終わりのほうで、ほぼ日本経済の話。受験で取り上げられる著者だけに、文章の論理性、読ませる力はさすが。

  • 相変わらず橋本治は不思議で面白い。

    タイトルからは想像つかないけど、日本経済の話が90%くらいです。騙されたと思ってはいけません。きちんと?最後には帳尻合ってるし、何よりもえらく面白い。

    1985年の時点で「日本が自動車輸出やーめた」にして、別の道を歩む可能性だってあったでしょ、というところから始まって2008年の世界同時不況まで理路整然と語っていくその過激さ。複雑なことを単純化しすぎるのは危険だなあと池上某氏を見てて思うけど、橋本治の単純化は(恐らく膨大な調査をしているのだろうけどそれをおくびにも出さずに)人間なり物事の本質的なところからやっているように思えるので、こっちも「なるほどなー」と思ってしまう。

    まあ、とにかく読んでみましょう。タイトルが「大不況には本を読む」ですから。ちなみに僕はブックオフで105円で買いました。

  • 面白いのですが、なかなか進みません

  • 日本人が近代を整理するのにいい内容。今後のことについては、たとえ橋本治でも「わからない」。

  • 図:やっぱり素晴らしい橋本治氏! やはり書かれていないことを読み取らなきゃ! もっと自分のアタマを使えって!!
    内容(「BOOK」データベースより)
    もはや読書と出版の復権はありえないのか。「思想性ゼロの国」日本でいま起きている日本人の魂のドラマを描き、「本を読む」人間をここに取り戻すための方法を深く考察した、硬骨の力作。

  • 大不況→時間だけはある→本を読む→本には書かれていない行間を読む→未来に備える経験値を積む。
    まるでレンタルビデオ屋化してしまったかのようなつまらない品揃えの図書館でも無料で本を読むことはできる。
    それでも時代を振り返ることにはなるのだからよしとする。日本が一億総中流となり、誰もがあくせく働き、外国からは異端的な目で見られるようになり、そして自家中毒投資でバブルがはじける。
    大不況を収束させるための考え方が著者なりに解明されていて面白かった。

  • (本文抜粋)

    「大不況が収束したらどうするのか」と考える−「その時に我々はどう生きる
    のか」を考える。

    経済の第一義は「グルグル回ること」です。

    「我が身のありよう」を考えるのも大事なら、現実生活を維持するために働く
    『金稼ぎ』も大事です。

    「豊かになったら貧乏のあり方を取り入れて理解しろ」

    「データ化する」ということは、つまり現実を捨象してしまう。

    「1度は豊かになった者の困惑」

    農業は、「限界」の存在を前提として成り立つものです。

    本を読む上で一番重要なのが、「行間を読む」ことです。

    これまでのあり方を振り返って、未来を検討する。

    本というものは、「時間あたりの単価」が安くつくのです。

  • 本題にいたるまでの展開を楽しめれば大丈夫。

  • 本を読むことが、今こそ求められている。知識を得るためではなくて、「何か」を読み手が発見するために。
    本自体の内容が良いか悪いか、役に立つか立たないかじゃない。その本が読み手にどんなインスピレーションを引き起こすかだ。
    現在は行き詰まった。今から先を考えるためには振り返り、書かれていない「何か」を見つけださなくてはいけない。
    読み手は今を生きる僕たちだ。

    そんな感じのことを感じる本なんだけど、本文の9割方は「日本から見た世界経済をどう読み解くか」という話。
    そして、おすすめの本は無いという、最後の1割での結論。
    だけど、それは作者が「本を読む」という行為に対して、真摯であるための必然的な結果。
    故に、本を読む必要性を説いた歴代の名著の中でも格別の名著かも知れない。

  • 本を読むハナシはあまり書いてない。橋本治を読むと「なるほどそうかっ!」って思うんだけど、人に話そうとすると話せない(^^;)

全38件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1948年東京生まれ。東京大学文学部国文科卒。小説、戯曲、舞台演出、評論、古典の現代語訳ほか、ジャンルを越えて活躍。著書に『桃尻娘』(小説現代新人賞佳作)、『宗教なんかこわくない!』(新潮学芸賞)、『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(小林秀雄賞)、『蝶のゆくえ』(柴田錬三郎賞)、『双調平家物語』(毎日出版文化賞)、『窯変源氏物語』、『巡礼』、『リア家の人々』、『BAcBAHその他』『あなたの苦手な彼女について』『人はなぜ「美しい」がわかるのか』『ちゃんと話すための敬語の本』他多数。

「2019年 『思いつきで世界は進む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×