日本人はどのように仕事をしてきたか (中公新書ラクレ 402)

  • 中央公論新社
3.81
  • (9)
  • (13)
  • (12)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 161
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (310ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121504029

作品紹介・あらすじ

仕事・給料・能力の来歴を知ろう。戦後「日本人の働き方を変えた」13冊を取り上げ、書評とともに、当時の社会を描く。『日本の経営』のアベグレン氏、『職能資格制度』の楠田丘氏、『日本の熟練』の小池和男氏など、名著の著者との往復書簡を通してカリスマの現在の視点を知る。新しい「働き方」を模索する一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 日本の仕組みは人で給料が決める。これにより、能力研鑽、他の仕事もできたりする。
    アメリカはしている仕事に対し、給料が決まる。なのでポストが大切。
    職能要件=各職場のタスクを取り揃え、それに必要な能力を積み上げたもの。
    人本主義。
    暗黙知→共同知→表出化、連結化、内面化

  • 惹きつけられるタイトルと、海老原さんの著書ということで多少期待しながら読み進めた。内容は戦後から現代に続く、広い意味での人事に関する書物をダイジェストと著者への手紙、そして著者からの返信を1パターンとして全部で13冊が紹介されている。
    「三種の神器」と言われた年功制、終身雇用、企業内労組という考え方に基づき、各年代に書かれたものでありながら、今でも古くない内容のものが多くあったというのが新鮮だった。
    加えてこの海老原さんという人はかなりの勉強家であり、自己開示という意味では非常にオープンな人なのだろう。全て共感できるわけではないが、考え方には興味深いものがあった。

  • 「働き方」や「企業のマネジメント」を取り上げた名著13冊のダイジェスト、その書評(と言うより、むしろ「検証」に近い)、そしてそれに対する各著者からの返信、という構成でできている一冊。(名著13冊と言っても、ワタシはひとつも知らなかった。。)

    13冊がほぼ時系列に並んでいるので、読み進めていくと、働き方や人事制度の問題点の変遷が分かるようになっている。その時代毎の変遷も興味深いのだけれど、本書を読んで強く感じるのは、常に偏見と戦っているということ。偏見というのは、たとえば、日本には「三種の神器(年功制、終身雇用、企業内労組)」という日本独自のシステムが鎮座するとか、日本のシステムは異質で原始的である一方、欧米が標準で合理的である、といったもの。
    この偏見との戦いに相当な時間とエネルギーを使っていることがよくわかる。

  • 「オススメする人」
    人事だけではなく、企業経営に少しでも関わる人は目を通しておいて損はない内容だと思う。特にターゲットとなるのは、HRについての表面的な知識が身に付いて、そもそもなんでこんな制度になっているんだ?と更に興味の湧いている人かと。
    日本の人事制度を語ってきた名著を元に著者が批評を加えていくというスタイルから、基本的な歴史の変遷を学びつつ、昨今の議論への新たな切り口を見つける事ができるかと。

    「学び」
    海老原さんの基本的なスタイルとして、“世の中の当たり前とされているものに流されず、もう一度データを元に俯瞰して整理する”という姿勢があると思う。
    人材領域は、細かなデータが整理されないまま、感情的に議論されている論点が未だに多いと感じるので、まずはこの姿勢自体が学び。

    そのための具体的な方法として特徴だと感じた議論の展開が以下二つ。
    ①マクロの視点を忘れないようにする
    ②ここで議論したいことは何か?を問う

    内容としては、職能とコンピテンシーの違い、コンピテンシーを司るコンピテンシーの話が興味深かった。これから労働生産性の可視化が進んでいくと考えられる中でこのあたりの議論は更に活発になるんだろうなと感じた。

    (個人的には見立てる、仕立てる、動かすの3つが所謂ホワイトカラーのベースコンピテンシーではないかと考えている。理由はホワイトカラーとは仕組みを作り機能させる事が普遍的な仕事だと捉えているから。)

  • 名著=文学作品を連想していたので、あまり期待していなかったが、経営、マネジメント、労働関係の名著をダイジェストに紹介しているので、まだほとんど読んだ事の身としては参考になり良かった。

  • なるほどと思うし、きちんとデータに基づいているところに好感を持てるが、著者が言うほどに経営にとっての人事の重大さが大きいとは思わなかった。

  • 日本人の働き方を変えた名著から、マネジメントの変遷を辿る
    ――アマゾンより抜粋。

    株式会社リクルート繋がりの著者ではあるが,
    ポジショントークもあまり見られず,抑えた論調で好感が持てる。

    ただ,私自身,人事やマネジメントに
    それほど興味を持っていないので,
    坦々と読み終えてしまいました(汗)。

    人事やマネジメントに興味がある人,
    その関係の仕事をしている人は,
    結構,楽しんで読むことができるかもしれません。

  • 職務給の考え方は日本には馴染まないのかな。『英語が堪能な英語教師と、英語と独語が堪能な英語教師。収入が多いのはどちら?』の問いがわかりやすかった。

  • わかったような気になるけど、よくわからん。大多数の日本人は時勢を波に流されて、回りの人と同じようにバタ足してただけではなかろうか。
    会社の人事担当が、これくらい真剣に考えてくれればいいんだけど。

全16件中 1 - 10件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
又吉 直樹
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×