税務署員だけのヒミツの節税術 - あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】 (中公新書ラクレ 437)

著者 :
  • 中央公論新社
3.15
  • (11)
  • (59)
  • (67)
  • (27)
  • (14)
本棚登録 : 749
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (201ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121504371

作品紹介・あらすじ

会社員も自営業も確定申告を知らなすぎる!この裏ワザで誰もが税金を取り戻せます。節税テクから、医療費・住宅ローン以外の知られざる控除まで、元国税調査官が一挙公開。話題騒然のベストセラー『あらゆる領収書は経費で落とせる』の続編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アマゾンなどの書評でボロクソに言われてますが、その理由は12万部も売れた著者の前書、「あらゆる領収書は経費で落とせる」で触れた内容とかなりかぶっているから。
    このベストセラーとなった前書は中小企業の経理部向けであり、その内容を昨今のノマドブームに乗っかって、個人事業主向けに書き直した書籍になります。僕は前書を読んでなかったので、「目から鱗」のネタばかりでした。
    他の書籍よりも、かなりアグレッシブに踏み込んだ内容になっていて、「ぶっちゃけ、キャバクラで使ったお金を経費で落とせる」と豪語している書籍は、これ以外に見たことがありませんw
    第5章「税務署に騙されるな!」という章では、元国税調査官という立場を活かして、僕らフリーランサーが知る由もない税務調査の裏話が赤裸々に書かれています。
    そして何より、たった4ページの「あとがき」が秀逸すぎました。ある意味「不謹慎」とも評価されるこういう裏ワザ本を世に出した著者の動機が書かれているんですが、ちょっと感動してしまいました。まず最初にあとがきを立ち読みして、共感した人は是非買ってみてください。

  • 節税を考えていて現在知識を蓄え中。事業の為、ということと、格差は税金が作ったものという著者の洞察に賛同もする。

  • 5章あり、サラリーマンは第1章が参考になると思います。
    2-4章になると、まえがきにもありましたが個人事業者やフリーランスを対象で、色々驚きでした。
    第5章は、税務署についてで、知らない世界でした。

  • このシリーズの2作目を再読。

    前回と重複する部分も多々ありましたがかなり役立つ部分もありました。
    どうしてもこういった閉鎖的な業界は、知るっている人同士で話を進めますから、そこに風穴を開ける意味で貴重な書籍だと思います。

  • 「税金は国家と国民の最大のコミュニケーション」(小室直樹)である。国家は道路を始めとするインフラや安全保障を提供し、国民は税と兵役を提供する。この交換関係・契約関係に国家-国民の基盤がある。元税務調査員の大村(仮名)がなぜ節税を勧めるのだろうか? それは日本が税を支払うに値しない国家であるからだ。メディアが情報の取捨選択をすることで大衆は目隠しをされている現状がある。昨年、消費税が10%に増税されたが、新聞・テレビはこれを推進し、国民は「やむなし」と判断した。大規模な反対運動やデモは起こっていないゆえ国民は合意したと判断できる。私はこれが日本を崩壊に導く楔(くさび)になったと考える。
    https://sessendo.blogspot.com/2020/06/blog-post_29.html

  • 確定申告締め切り直後という絶妙のタイミングで読了。

    ちょっとした裏ワザも含んだ、自営業・フリーランサーのための節税術指南の書である。

    控除の種類とか領収書の落とし方など、確定申告を何度かやっている身にはおおむね既知の内容だが、確定申告関係の登場人物がだいぶ整理されるという意味では、読んでムダというほどではない。特に生命保険料の「新旧」など今回の申告でナゾだった部分がクリアになったし(ぉぃぉぃ)、税務調査のホントのところも参考になった。

    15日締め切りと言いつつ実はその後2週間はペナルティがない、つまり実質的な期限は3月29日、なんてことも書いてあるが(これは知っていた)、いずれにせよ今年はとっくに申告しちゃっていて、あとは還付を待つばかり、なのである。

  • 個人事業主や中小零細企業経営者に役立つ

  • サラリーマンも節税できることがある。よく調べるべき。
    雑損控除とは災害や盗難に遭い、その損失額が5万円以上が1つの目安。
    子どもの歯列矯正は医療控除の対象とのこと。

    主に個人事業主向けについて書かれているが、
    税制をよく知らなければならないことは皆同じである。

  • 面白かった。

    個人事業はなんでも事業と結びつけて経費化。

    家賃の6割くらいは経費としてもまず問題なし。

    個人事業でも福利厚生費は使える(事業主も)。

    法人化は税理士の顧問費用もかかるし色々面倒な面もあるので「最低でも売上1000万円、所得400万円以上」を目安に。

  • 2016.03.10 朝活読書サロン

全65件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年生まれ、大阪府出身。
元国税調査官。主に法人税担当調査官として10年間国税庁に勤務。
現在は経営コンサルタントの傍ら、ビジネス・税金関係の執筆を行なっている。フジテレビドラマ「マルサ!!」監修。著書に『脱税のススメ』シリーズ(彩図社)、『完全図解版 税務署対策最強マニュアル』(ビジネス社)、『サラリーマンのための起業の教科書』(小学館)などがある。

「2023年 『正しい脱税』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大村大次郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デイル ドーテン
稲盛和夫
リチャード P....
リンダ グラット...
クリス・ギレボー
佐藤 優
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×