若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす (中公新書ラクレ)
- 中央公論新社 (2013年8月10日発売)


- 本 ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784121504654
感想・レビュー・書評
-
◯労働分野の勉強はほとんどしていない自分にとっては、面白いように新しい知見を得られる一冊であった。
◯特に印象的だったのは、日本の若者の就職の実態と、労働法制がずれているという点が面白い。なんのための法令だか分からなくなる。これではブラック企業や過労がなくならないのもなんとなく頷ける。(この辺りは経済界と政界の折り合いがもたらした悲劇なのかもしれないが)
◯また、日本の就活が、採用基準の意味不明な人間性を見ているのは何故かということにも、一定の納得が得られた。確かに、現在の日本の大学では就職のためのスキルを得られない文系大学や講義が多すぎる気がする。
◯この辺りはそれこそ「革命」でも起きない限りは中々変わらないのかもしれないが、知ってこそできることはあるので、ぜひ大学生にこそこの本は読まれるべきだなと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
大変勉強なる本でした。
現在の就活というイベントのスタートや日本の雇用制度の問題点。
そして、その問題点がグローバル化とともにどのように変化しているのかなどが全て分かります。 -
日本の労働形態であるメンバーシップ型と欧米の労働形態であるジョブ型の違いと、それがなぜ違うのか、その違いにより起きている問題は何かについて理解できる本。
特に勉強になった点は日本のメンバーシップ型が形成されてきた過程について、明治時代から現在にかけてどのような雇用形態をとってきた結果なのか、その歴史を理解することができること。また、今のメンバーシップ型からジョブ型に変わろうとしている日本、その社会的背景なども理解できる点で、今後の日本の雇用問題を考えるベースの知識は身につけられると思う。 -
配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。
https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=01357235 -
開発目標8:働きがいも経済成長も
摂南大学図書館OPACへ⇒
https://opac.lib.setsunan.ac.jp/iwjs0021op2/BB99526038 -
伝聞に頼ってゐる
メンバーシップ型とジョブ型とに大別してみると、なるほど日本と海外ではかなり異ることがわかる。
この本は日本のメンバーシップ型の矛盾点を中心に論じてゐる。読むとジョブ型のほうがまともだと思ってしまふが、ジョブ型にも若者雇用問題といふ弱点があり、著者はジョブ型正社員をいふ理念を提唱してゐる。新卒一括採用や人間力採用に由来する歪みが、刊行から10年経った2023年になっても感じられた。
しかし伝聞だけの推測と思はれる部分もあり、そこは蓋然性が低い。また、この本は2013年の刊行だから、この10年で何か変ったことも多いのではないか。 -
櫻井研司准教授のおすすめ本
https://www.eco.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/06/2019-04.pdf
OPAC↓
https://ecolib.nihon-u.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=1000275989&opkey=B167774443442252&start=1&totalnum=7&listnum=0&place=&list_disp=20&list_sort=0&cmode=0&chk_st=0&check=0000000 -
今年読んだ中で最高ちゃうかな。どうしてうちの大学に不本意の学生が来るのかよくわかった!
著者プロフィール
濱口桂一郎の作品





