人魚の嘆き・魔術師 (中公文庫 た 30-11)

著者 :
  • 中央公論新社
3.59
  • (39)
  • (75)
  • (102)
  • (9)
  • (4)
本棚登録 : 755
感想 : 96
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (110ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122005198

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 久しぶりに再読。「人魚の嘆き」「魔術師」どちらも、正直小説としてはあまり評価される作品ではないと思うのだけれど、無駄に美文、頽廃的で幻想的な内容、唯美主義な登場人物たちなど、偏ったなりにブレない当時の谷崎の趣味がよく出ていて、個人的にはとても好きな1冊。出版当時の挿画(水島爾保布のビアズレー風の)をそのまま文庫でも見れるというのも嬉しい。中井英夫の解説がまた的確でいい。

  • 水島爾保布の細微で流麗なカバーや挿絵もそうですが、『人魚の嘆き』『魔術師』は、主にイギリスの天才夭逝画家オーブリー・ビアズリーや、ワイルド等の世紀末文学の影響を色濃く受けたエキゾチックな風情に仕上がっています。エキゾチック…と言いましたが、まるっきり外国風情か言われればそうではなく、「美」を表現するのに多用されるペダントリーに満ち満ちた語彙や、数多の香水の名前、美食、珍酒の羅列などは、やはり「耽美派」と呼ばれた谷崎潤一郎という作家にしかできないと思います。要は、西洋への憧憬を日本文学という形で表現している谷崎潤一郎がスゴすぎる…! ということです。個人的に谷崎潤一郎の短編で好きなのは、ダントツでこの二篇です。中井英夫の解説も素晴らしいかったですね。

  • リズミカルで美しい谷崎の文章の中でも特に何度も繰り返し読みたくなる。美に全てを捧げることのできた大正だったからこそ生まれた耽美派の真骨頂。語りの美しさ。清朝の時代、南京の貴公子が美しき人魚に惑う「人魚の嘆き」と恋人同士が魔術師に魅せられて半羊神と化していく「魔術師」。この世のものではないほどの美しさの極みを流麗な文章で表現する。その美は幻のように儚いが、幻だからこそその中にいつまでも留まれることを語る。この「魔術師」と芥川の「魔術」とが混在してあの街を彷徨う夢を昔からよく見る

  • 挿絵とあいまって、2つの話どちらも面白く読んだ。美しいものについて、ここまで明確なものを訴えてくる作家の表現は今日日ないだろう。

  • 谷崎さんの幻想文学が大好きです。
    この本は、お気に入りの一冊です。

  • 何冊か、谷崎さんの本を読んできた中では、この本が
    1番好きです。

  • むかし話の異国と都会の街、相反する舞台の物語がならびますがどちらとも共通する艶やかさがありました。童話調、短篇ということで谷崎のなかでも読みやすい本ではと思います。全体にただよう人ならざるものの蠱惑的な雰囲気は澁澤龍彦の『狐媚記』などにも近しく感じました

  • これ凄く好きかも知れない。谷崎はやっぱり文章が本当に綺麗。それにつきる。「人魚の嘆き」の耽美な世界観にずっと浸っていたいと思ったくらい。挿し絵がワイルドの『サロメ』っぽくてまた良い雰囲気。「魔術師」は「人魚の嘆き」に比べたら落ちるな、と思ったけどラストの展開が素晴らしい。よってどちらも素晴らしい。薄い本だけど、言葉のひとつひとつを噛み締めて読みたくなるくらい美しい本。2012/205

  • 頭の中で音読しているとつくづく美しい文章だなぁと感じます。

  • あらすじだけ言えばどうってことないものかもしれないけれど、文章が巧い
    なぁと久々にうなってしまいました。


    直前に、某小説誌でとんでもない日本語な文章の小説を読んだせいもあるけれどね…。せめて小説の中(いわゆる純文学と言われる人の作品)くらい、日常の猥雑さを忘れるような丁寧な文章で書いてほしいと思ってしまいました。

著者プロフィール

1886年7月24日~1965年7月30日。日本の小説家。代表作に『細雪』『痴人の愛』『蓼食う虫』『春琴抄』など。

「2020年 『魔術師  谷崎潤一郎妖美幻想傑作集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

谷崎潤一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×