花の館・鬼灯 改版 (中公文庫)

  • 中央公論社 (1994年1月1日発売)
3.21
  • (1)
  • (4)
  • (7)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 66
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122021549

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「鬼灯(ほおづき)」 by 司馬遼太郎

    戦国武将 荒木村重を描いたものだが、司馬遼太郎には珍しく戯曲の形にした作品。

    実際に昭和50年に杉村春子他の文学座で上演されたとのこと。

    人間として、武士として、どうしようもないように思える男 荒木村重を司馬遼太郎がどう描いているのか興味を持って読んだ。

    なるほどという感触には至らなかったが、結局は「最後は自分で何も決められない男」というように捉えられているように思えた。 

    .......

    荒木村重は、織田信長の元で摂津の国の守護職を任された武将で、配下に高山右近、中川清秀らがいる。

    1578年11月16日(天正6年10月17日)、荒木村重は主君信長への反旗をひるがえす。舞台は現在の兵庫県伊丹市の有岡城。

    村重が謀反を企てた本意もよく分からないし、勝算は毛利の援軍がくることにあったとされているが、結局毛利の援軍が来るわけもなく、信長軍に城を取り囲まれて籠城を強いられる。

    そして、十ケ月も過ぎた頃、こともあろうに村重は家族も家臣も全て置いて、一人だけ有岡城を抜け出して、尼崎城に逃げ込む。 

    最終的に信長の和睦に応じなかった村重に対して、信長は有岡城に残る妻子、近親の36名を京都に連れていき斬首、120人の婦人達は尼崎で磔、更に541人は火あぶりの刑に処した。

    だというのに、肝心の村重は毛利へ亡命して隠遁。 本能寺の変で信長が亡くなると、秀吉の前に茶人として姿を現し、御伽衆を務め、利休とも親交を深めたという。

    読了後もよくは分からないままだったが、村重の不甲斐なさの一旦は分かったような気分にはなった。

    ついでながら、
    この謀反を思いとどまるように説得に来た黒田官兵衛は、逆に有岡城の牢屋に閉じ込められ、これがもとで足が不自由となる。

    また村重配下であり高槻城主だった高山右近は、村重の説得に当たるが聞き入れらず、信長と村重の間に立ち苦しむ。

    最後は髪を切り、刀を捨て、紙の装束一枚という捨て身の覚悟で信長の前に立ち、自身の忠誠を示し、引いてはキリスト教布教の基盤を守った。 

    多くの人々を巻き添えにしながらも一人生き延びていく村重という男、とんでもない野郎だ!

    .

  • 初めてしばりょの戯曲を読んでみたけれど、戯曲向きの作家じゃないなぁ、という印象(本人も戯曲は書く気がなかったと書いていたが)。話の筋は面白いんだろうけれど、「これどうやって表現するんだ??」と考えてしまった。すごい残念。

  • どちらも戯曲で『花の館』は1970年に書かれた応仁の乱前夜の話、
    『鬼灯』は1975年に書かれた荒木村重についての話
    いつもの小説でなくなれない戯曲なので肩に力が入っているが
    2作目の後者は自身の解説にあるようにだいぶんわりきっていて
    小説ではしづらい話にまとまっていて面白い
    ただしとくに後者では現在とはかなり見方が違って評価されづらいか

  • 18/8/15読了

  • 司馬遼太郎の戯曲って読みづらいかと思ったら逆。うまい。セリフまわしが天才。義政と富子のコンビ、悪の華。

  • 戯曲が2つ。足利義政と富子、荒木村重の人としての妖しさが描かれている。司馬遼太郎の戯曲というのは珍しい。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×