ひとびとの跫音(あしおと) (下巻) (中公文庫 し 6-39)
- 中央公論新社 (1995年2月18日発売)
- Amazon.co.jp ・本 (281ページ)
- / ISBN・EAN: 9784122022430
作品紹介・あらすじ
詩人、革命家など鮮烈な個性に慕われつつ、自らは無名の市井人として生きた正岡家の養子忠三郎ら、人生の達人といった風韻をもつひとびとの境涯を描く。「人間が生まれて死んでゆくという情趣」を織りなして、香気ただよう名作。
感想・レビュー・書評
-
正岡家の養子であり、詩人、革命家など鮮烈な個性をもつ人々に慕われながらも、自らは無名の市井人として生きた正岡忠三郎、その死を知らされた詩人・西沢隆二の忠三郎に捧げた「誄詩」・・・〝 死ぬということは もう会えないということだ それから上でもなければ下でもない だから悲しんだ 〟〝忠三郎よ おまえの顔はどんな顔でも 俺たちの胸にしみついている どんな顔でも思い出すことができる 俺たちが生きているかぎりおまえも生きている〟・・・西沢隆二は、親友の死の8日後に息を引きとっている。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
2019.12.20(金)¥100(-25)+税。
2020.8.24(月)。 -
下巻に突入するに先立ち「信州佐久に入院する友人」の話が出てくる下りを「街道をゆく」で探し求めることにした。巻数でいうと九巻目、四編からなるうちの一編、その名も「信州佐久平みち」にそれはあった。てっきりこの下りはその友人の名は伏せた状態で書かれたものと思い込んでおりその部分の記憶はある意味正しかったのであるが、驚いたのは同巻に含まれている「潟のみち」にその人本人が元気な頃のままで実名とともにガッツリと書かれていたことだった。自分の脳みその機能がこの程度であったことですっかり本作を楽しめたことになる(苦笑)
この部分の掲載年は1976年となっており、彼の作品年譜を紐解くと「坂の上の雲」を書き終えて4年後という頃合いになっている。そして本作「ひとびとの跫音」が綴られたのは更に5年ほど後のことらしい。そういう意味では本作はシバさんの五年の歳月を経た上での「坂の上の雲 執筆後日譚」とも受け取れる。
やはり「坂の上の雲」をまだ読んでいない、これから読んでみたいという人が眼前に現れた時は是非このあたりの併読をお薦めしたい。なにより自分が今その順に一気通貫で読み直してみたい気分が充満してきているからだ。
そしてタカジその人の作品にももっと触れてゆきたい。 -
蟄占ヲ上?∝セ九?∝ソ?荳蛾ヮ縺ィ邯壹¥譏取イサ縺九i螟ァ豁」縺ォ縺九¢縺ヲ縺ョ豁エ蜿イ縺ョ蜴壹∩繧呈─縺倥k縺薙→縺ョ縺ァ縺阪k菴懷刀縲る⊆蜩√?謇ア縺?婿縺ェ縺ゥ繧定ヲ九※繧り。?邵√?驥阪&繧呈─縺倥k縺後?∝ョカ縺ョ逾ュ逾?繧堤カ吶$縺ィ縺?≧繧医≧縺ェ諢溯ヲ壹′阮?¥縺ェ縺」縺ヲ縺阪◆譏ィ莉翫〒縺ッ陦?邵√→縺?≧繧ゅ?繧ょ、峨o縺」縺ヲ縺上k繧薙□繧阪≧縺ェ縲
-
「亡き友人に捧ぐ」
そんな副題が頭に浮かぶくらい、付き合ってきた友達への愛情が溢れ、さらに愛惜感たっぷりの作品になってる気がします。
題名が秀逸すぎます。
読み終わって表題の意味がズシンときました。
いつもそうですが、タイトルがステキすぎる。笑
人がその人生をつかい切ったあと。
不思議とその人の生き様や生きてきた証が。
光るように浮かび上がるように。
作者には見えてしまうんでしょうね。
あ!跫音か。笑
名声や成功があろうがなかろうが。
英雄的な生き方をしようがすまいが。
そう。どんな人にも曲げなかった信念が。
人生を紐解くと、全ての人が、小説になり得る。
いや。この方の手にかかれば、かな?
しかし。
上を読んでも、そこまで心が揺れなかったのに。
下に入った途端に掛け算になって、面白さ倍増。
タカジと忠さんが、生き生きと描かれてました! -
正岡子規についての物語だと思って読み始めたんだけど、主にタカジの話だった。誰だよタカジって?もういいよタカジの話は…タカジのこと大好きだな?!と思いながら読みました。タカジは、忠三郎さんの親友であり、しばりょ先生の友達。忠三郎さんは、正岡子規の没後に正岡家に入った子規の養子。
タカジと忠三郎さんという、子規に列なるひとびとと、しばりょ先生の思出話集。 -
後半、どんどん面白くなった。著者が本書を書き残したかった理由が分かったような気がする。解説にもある通り、本書は、著者なりに美化している部分はあるのだろうけれども、「放棄の構造を身につけた無欲な生活人」正岡忠三郎と「一種の無私な合理主義者の純粋結晶」西沢隆二(タカジ)の人間的な魅力を見事に描いていると思う。エッセー風の文章も心地よい。
-
上巻に続き、おもに忠三郎とタカジの人生が随想風に語られる。透徹した人間観察の中に深い愛情を感じる名著。
-
この本を読んで楽しめる人って、とっても希少だと感じる。正岡子規がどれほどインパクトがあるのか、ないのか、話しはけっして面白いわけじゃない。「司馬遼太郎」を読み込んでいる人に向けた特別な本、強いて言えば趣味本でこれほどビックネームじゃなければ自主出版本の括りだとおもう。またはわたしがこの本の面白さを理解できないのか(泣