- Amazon.co.jp ・本 (213ページ)
- / ISBN・EAN: 9784122024137
感想・レビュー・書評
-
陰翳という光と影をテーマに日本文化の再評価をしたもので、なるほどぉ~! と思えるところもあって興味深いです。面白おかしく笑えるところもあって軽快。また、エッセイなので作者の考え方がよくよく出ていてわかりやすい。かなり放埓なところはあるけど。
ただ、再読してみても、夏目漱石と同様、やはり古い文士だな~という印象は学生のころから変わらず。彼の文学作品のほうも再読してみようかな~と思いつつ、ここは何度も楽しんでいる漱石とはちがって、いまひとつモチベーションが上がらない作家。残念ながら私にはあまり合わないのかもしれない。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
…美と云うものは常に生活の実際から発達するもので、暗い部屋に住むことを余儀なくされた我々の先祖は、いつしか陰翳のうちに美を発見し、やがては美の目的に添うように陰翳を利用するに至った。
人はあの冷たく滑らかなものを口中にふくむ時、あたかも室内の暗闇が一箇の甘い塊になって舌の先で解けるのを感じ、ほんとうはそう旨くない羊羹でも、味に異様な深みが添わるように思う。
たとえば金銀螺鈿の蒔絵。白々とした照明のしたですべてを露わにして見るときと、闇の中に沈み、蝋燭の灯りに蒔絵が揺らめき、ひそやかな輝きが見えるときを想像するとする。
たとえば羊羹。室内の薄暗がりを懲り固めたような四角い菓子の、ひんやりとした切り口が、障子越しのしろいひかりをちらちらと反射する様子を思い出す。
白日の下に、または燦燦とした陽光のもとに、あっけらかんとすべてを照らしだす西洋。対して蝋燭や行燈、障子ごしのかげりにうかびあがる日本。
西洋との本質的な相違を見つめ、日本的な美の本質に迫るエッセイ集。解説は吉行淳之介。
西洋の感覚と日本の感覚、その美しさを感じつつ本質の違いをつらつらと流麗に挙げていく谷崎の日本語の語彙力。現代人の浅学なわたしにはその文章にさえ、ぞっとするようなうつくしさをかんじてしまう。
彼の目から見た日本とは、世情とは、ほんとうにどういったものだったろう。もっともっと。その作品を深く追いたい作家のひとりである。 -
都会に住んでいるので否応なく夜中でも明かりが目に入る。
こういう生活をしていると明るさに慣れっこになって、真の暗闇とか陰翳の深みというものを知らずに生活してしまいがち。
ただ「陰翳礼讃」を読んでみると、なるほどと思うものがいくつもあった。
日本家屋の障子や床の間の役割とか、絵巻物は薄暗がりの中で眺めるものだとか。
きっと現代の生活(=明るさ)に慣れている人間の中にも、陰翳を好む心がどこかに生きているのだろうな。
いちばんおもしろかったのは、「客ぎらい」。
猫のしっぽが欲しいだなんて、谷崎さんかわいすぎる。
こんな一面もあったのね。 -
日本の文化は翳があるからこそ際立つ。常に今を良しとせず違うところを目指す西洋文化は翳を嫌う。だからトイレも照明も白くてぴかぴかだ。女性だってそう。顔と指があれば良い日本の女性。一見白くて魅力的な西洋女性は触れてみればぶよぶよしていて、うぶ毛があって美しくはない。日本の美を愛し、それ故に今言えば若干問題になりそうな西洋への発言もどこか清々しく。便利を追求する昨今。私もトイレは白く清潔で明るくあって欲しいですが、それ以外はもう少し日本の美を再認識するべきなんだろうと思いました。日本の美を愛する優しい文章でした。
-
日本家屋や女性観など、日本の古きよきものを愛しく語りながら
しかし決して諸手をあげて日本賛美をするでない姿勢が、まず一線を画しているなと。
羊羹のくだりは痺れました…ああいう抑えのきいたぞくぞくする文章を書ける、本物がいた時代があったんですね。 -
「美は物体にあるのではなく 、物体と物体との作り出す陰翳のあや 、明暗にあると考える 。」という物の見方は大変参考になった。
-
【日本人の「陰」を好む心を紹介】
欧米人が、とにかく明るさを求める一方で、日本人は明るさの中に暗さを求める。
それが日本人の心であり、欧米人が言う「東洋の神秘」であると言う。
私自身が日本人として、やはり「陰翳」を好むことは否めない。
月明かりの夜や夜空に趣を感じるのは、星や月が明るくて綺麗だからでない。
むしろ、それらの光と光が生み出す陰の調和を見て、綺麗だと思うのだ。
おそらく欧米人の場合には、光だけに趣を感じるのであろう。
古来からの日本人の「陰と陽」の文化が、文化の欧米化によって、消えかけていることに谷崎潤一郎は嘆く。
紙に始まり、食器、建築、厠などが、明るさだけのものに変貌していることに対し、本書の中で愚痴をこぼすのである。
スウェーデンのデザイン学校の教科書になっているという本書。読んでみて、改めて日本人の「美」の感覚を思い出した。これからは、「陰と陽」という対局の関係を意識して生活してみたいと思う。 -
西洋の美と本質的に違う日本の美について語る谷崎の名エッセイ。陰や隈の内側、つまり陰影に日本の美の本質を見つけた谷崎の文章は流麗で読みやすい。灯りのない江戸時代の街の夜のように、葛飾応為の絵のような、怪談噺が描写する月明かりとその陰。陰に潜むもの。現代人には想像しにくい世界をエッセイで作り出している。現代作家の日記のような薄っぺらいエッセイと違う骨太の文学作品。
-
「いんえいらいさん」、と読みます。念のため。
この字面が好きです。美しい。
受験生のときに「現代文で最もたくさん出題されてる文章」って聞いたような気がするんだけど本当かな、自信ない。
確かに当時模試か問題集で一度お目にかかったと思うけど。
懐かしくなって読んでみました…が。
…こんなだったっけ?
どうしよう年寄りの懐古趣味にしかみえない。
あとトイレへのこだわりすごいな!
でも私は畳敷きで木製のトイレなんて絶対、嫌です。特に掃除が。
中国のトイレにも文句つけてて、旅行で出かけた先で、トイレに入ってみたものの汚過ぎて慌てて出てきたって書いてあって、日本の誇る文豪も同じことしてるんだーと、ここだけは共感しました。
とにかく、全体的に取り上げた対象に対するねっとり感がすっごいです。
しかも若干偏執的。
暗がりの中のほの白く浮かび上がる女性の顔、手の美しさをじっとりねっとり書き連ねる感じがね、もう…。
ぞわっと!する!
それでもこの文章が人気なのは(私の記憶が合ってるなら、ですが)、文豪の書く日本文化論、て感じだからかな?
でも今の感覚と違い過ぎて、実感というか共感というか想像できなさそう。
あとものすごく羊羹食べたくなります。
”羊羹の色あいも、あれを塗り物の菓子器に入れて、肌の色が辛うじて見分けられる暗がりへ沈めると、ひとしお瞑想的になる。人はあの冷たく滑かなものを口中にふくむ時、あたかも室内の暗黒が一箇の甘い塊になって舌の先で融けるのを感じ、ほんとうはそう旨くない羊羹でも、味に異様な深みが添わるように思う。”
…文豪ともなると、こんなこと考えながら羊羹食べるらしいですよ! -
だがその羊羹の色合いも、あれを塗り物の菓子器に入れて、肌の色が辛うじて見分けられる暗がりへ沈めると、ひとしお瞑想的になる。
ひとはあの冷たく滑かなものを口中にふくむ時、あたかも室内の暗黒が一箇の甘い塊になって舌の先で融けるのを感じ、ほんとうはそう旨くない羊羹でも、味に異様な深みが添わるように思う。
著者プロフィール
谷崎潤一郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





