天の川の太陽 上巻 改版 (中公文庫 く 7-19)

著者 :
  • 中央公論新社
3.76
  • (17)
  • (5)
  • (20)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 169
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (664ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122025776

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本最初の大規模内戦、壬申の乱を描いた古代歴史小説。

    主人公は勝者となった大海人皇子(天武天皇)。権力者としても武人としても策略家としても才能豊か。さらに部下にも女にも優しく、慕われている。歴史上の人物をここまで完璧にしてしまうのはやり過ぎな気がするが、そのおかげでストーリーは非常にわかりやすい。

    大化の改新を経て、倭国のトップとなった中大兄皇子は異常な猜疑心の持ち主。自分の敵になり得る者を次々と葬る。しかも、老いるにつれて、実子の大友皇子への愛情を隠そうとしなくなる。大海人皇子はそんな兄に対して、自分の才能や野心を目立たせぬよう細心の注意を払う。その一方で、朝鮮と唐との争いに倭国は巻き込まれていた。

    いずれは自分がこの国の統治者となり実力を発揮したい大海人皇子と、最愛のわが子を後継者にしたい中大兄皇子のシーソーゲームを中心に中臣鎌足や大海人の妻たちが活躍。現代人以上に人間関係や権力に敏感な古代の人間の行動は血なまぐさく、欲望むき出し。そんな中で冷静に周囲を分析し、我慢すべきところは我慢し、将来に向かっての布石を打っていく大海人皇子。ウソみたいによくできた人間だ。

    彼の「倍返し」、壬申の乱が起こる前で上巻終了。

  • 中臣鎌足とともに大化の改新を実行した中大兄皇子(のちの天智天皇)とその弟の大海人皇子の確執を主題とする古代歴史小説。
    兄弟と額田王や鵜野讃良などの女性たちとの奔放な愛の遍歴や大友皇子、大津皇子らをめぐる皇位継承に対する兄弟のやり取りなどを時間をかけて丁寧に描写。

    上巻は自由奔放な中大兄皇子に対し忠実にサポートをし牙をひそめながら反撃の機会を狙う大海人皇子の苦悶の日々を描く。

  • 信ぴょう性の高い資料がほとんどない古代史で、日本では空前絶後の天皇家の内戦、壬申の乱を想像で埋めてダイナミックにとりあげた作品。
     天智天皇は兄、天武天皇は大海人、弘文天皇は大友皇子、藤原鎌足は内臣、持統天皇は讚良(さらら)と表記されます。たくさんの登場人物が出てくるのですが、メインキャストはこの4人で、前半では弟の大海人から息子の大友に皇位継承の気分が移りつつある中で、誰が味方か誰が敵か、色分けに収れんされます。女性の地位はかなり低く(天皇になる人もいますが)、政略で親がまぐあわせるケースが続出するのですが、その関係は狭い狭い。例えば、天智天皇は娘4人を天武天皇に嫁がせてますが、天武天皇は弟ですから、天武天皇は自分の姪を4人めとったことになります。白村江の戦いに絡めて、百済・高句麗・新羅・唐との日本との関係もけっこうがっつり触れられているので、ストーリーをおいかけてくのは大変ですが、天皇家での内戦をとりあげた壬申の乱がテーマだと、日本ではテレビにも映画にもできないので、エンタメ作品として楽しむには小説しかないのです。

  • すごくおもしろかった

  • 苦手なストーリーです。

  • 大海人皇子を主人公に壬申の乱を描く長編小説の前半です。
    この巻では658年の有馬皇子処刑から、天智天皇が亡くなる672年までの物語が語られます。
    記紀や万葉集、藤原家伝を相当に読み込み、なおかつ独自の見解も含め、話を大きく盛り上げていきます。
    当初は皇太弟として次期天皇の有力候補とされ、兄の中大兄皇子からも頼られる大海人ですが、百済や高句麗の撲滅や白村江の戦での倭国大敗、唐の進出といった韓土の状況、教養溢れる大友皇子の出現などによって、次第に政治から遠ざけられていきます。その間の大海人の心理を丹念に描き、とても面白く読めます。
    そして、主人公以上に異彩を放つのが妻であり中大兄の娘である鸕野讃良。後に自分の直系を天皇にするために自ら持統天皇となった女性らしく、極めて強い気持ちを持った女として、大海人にも大きな影響を与えていきます。
    さて、下巻はいよいよ壬申の乱。大津京に風雲が巻き起こります。

  • 壬申の乱をテーマとした小説で、大海人皇子の視点で描かれる。

    この上巻では、主人公・大海人皇子は、兄である中大兄皇子の政権下で、「武人肌で政治にはあまり興味のない皇太弟」として過ごす。
    中大兄皇子は、ブレーンである鎌足から独立して「大王」ではなく「天皇」という新しい観念の独裁者になることを望み、着々と実行していくが、白村江の惨敗を経て自信を失う。その頃から、老いとともに我が子大友皇子を溺愛するようになる。そして皇太弟である大海人から大友へ天皇位がわたるように巧妙に操作していく。

    天智天皇の心変わりや大海人の野望が育っていく様など、心理描写は巧みで人間を深く描いている。「老い」というものに対する観察眼は特にするどい。舎人や官吏らの周辺キャラクターも丁寧に描かれている。

    不満があるとすれば、持論の展開を含めて時代背景などの解説が小説の流れをしばしばぶった切ること、朝鮮半島の情勢が必要以上に細かすぎることで、小説を書きたかったのか、歴史書を書きたかったのかわからない。
    その割に、当たり前のように粁(キロ)などの単位を使うので、なんだか興ざめしてしまう。

    下巻に続く。

  • 物語は、大化の改新から14年後、中大兄皇子が皇太子として政治を行っていた頃からスタートする。百済の滅亡、唐による高句麗の征服など、朝鮮半島が激動する中で、大海人皇子は大友皇子に皇太子の座を奪われつつも、屈辱に耐えつつ着々と地盤固めを行っていた。

  • 黒岩重吾氏による古代小説。
    壬申の乱を軸に天武帝=大海人皇子の生涯を描いています。
    彼の統治以後、日本は「日本」になったと言われていますね。

    とにかく面白い。
    時代を辿るのはもちろん楽しいですが、登場人物が活きています。
    古代日本を舞台にした小説は、なんとなく人物描写が薄くて感情移入しにくいものが多い。
    しかし、黒岩氏による登場人物への肉付けは素晴らしいの一言。
    生々しいと言っても過言ではないかも。
    だから好き嫌いも分かれるかも知れませんね。

    ・大海人皇子=豪放磊落。日に焼けて頑丈なスポーツマンタイプ。いつも舎人たちと野山を馬で走り回っている。意外としたたかで感情もうまくコントロールできるので、謎めいた一面もある。

    ・中大兄皇子=頭脳明晰。隙のないタイプ。白皙の貴公子。かなりの美男子で遊び人。沈着冷静に見えるけど意外と熱血漢・直情的でわかりやすい一面もある。

    こんな感じ。私の中でもこのイメージで定着してしまってるので、他の設定の作品を読んだ時に違和感を感じる事になります。

    サブキャラクター=大海人皇子の舎人たちの人物像も大好き。
    男依、雄君、恵尺、根麻呂…みんなキャラがあって凄い。
    彼らを描いた短編集もおすすめ。(後日レビューします)

  • 昔、単行本で読みました。
    黒岩氏の作品の中では一番好きです。
    スケールが大きい。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1924-2003年。大阪市生まれ。同志社大学法学部卒。在学中に学徒動員で満洲に出征、ソ満国境で敗戦を迎える。日本へ帰国後、様々な職業を転々としたあと、59年に「近代説話」の同人となる。60年に『背徳のメス』で直木賞を受賞、金や権力に捉われた人間を描く社会派作家として活躍する。また古代史への関心も深く、80年には歴史小説の『天の川の太陽』で吉川英治文学賞を受賞する。84年からは直木賞の選考委員も務めた。91年紫綬褒章受章、92年菊池寛賞受賞。他の著書に『飛田ホテル』(ちくま文庫)。

「2018年 『西成山王ホテル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒岩重吾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×