沖縄文化論: 忘れられた日本 (中公文庫 お 54-1)

著者 :
  • 中央公論新社
3.90
  • (77)
  • (45)
  • (88)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 857
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (261ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122026209

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • はじめて沖縄を訪れた著者が、歌や舞踊、宗教のなかに息づいている生命をとらえたエッセイです。

    沖縄のプリミティヴな文化に、文明化された本土においてうしなわれてしまった意義を求めるのは、一見したところ、朝鮮の白磁に「悲哀の美」を読み取ろうとした柳宗悦と同様のオリエンタリズムのように思えるかもしれません。しかしそうした評価はあたらないというべきでしょう。むしろ著者は、沖縄で「何もないこと」に直面したのであり、オリエンタリズムの物欲しげな視線が求める「意味」が尽きてしまったところで、はじめて沖縄と出会ったことを語っています。

    八重山を訪れた著者が、人頭税によって苦しめられた人びとの歴史に思いを寄せながらも、「まともに生きている人間は誰だって、何らかの形で人頭税をしょっている。人間の生きるってのはそういうことだ」ということばをぶつけ、「島の人たちはやや呆気にとられているようだったが、やがて真顔になってうなずいた」と書かれているところに、著者がどのようなしかたで沖縄に触れたのかが、端的に示されているように思います。

  • とにかく文章がキレッキレ。
    本土復帰前の沖縄を訪れて風土と文化にふれた岡本さんの興奮が伝わる沖縄論。
    力技のアウトプット型の人だと思っていたらとんでもない。細やかな観察眼としなやかな文章で瑞々しい表現をするかただった。風景や人が文章から浮かびあがってくる。「踊りの島」の章の躍動感やダイナミズムがとくに凄い。
    久高島の件はこれから追って勉強します。

  • 何も無い場所、御嶽。八重山の悲歌。
    太郎が今、八重山に行ったらどう思うだろう。

  • 私が沖縄に関してもってる知識、観光、リゾートに関して80%、太平洋戦争の歴史に関して10%、独特な文化、風俗、農業など10%。
    岡本太郎さんに関してもってる知識、太陽の塔を作った芸術家だということと、芸術は爆発だと言う名言のみ。
    本土復帰前、観光開発前の沖縄と岡本太郎さん。私、何も知らなかったんだと思い知りました。

  • 岡本太郎の物の見方、文化人類学の素養があるという力ですね。

  • 「沖縄にこそ日本文化の純粋で強烈な原点がある」と、岡本太郎が確信に至るまでの沖縄との出会いと発見。日本の文化について考えるとき、避けては通れない一冊だと思います。

  • 沖縄で見たものを、どのように解釈してよいかわからず、この本を手に取りました。
    岡本太郎は、奇抜な芸術家のイメージですが、
    ソルボンヌで文化人類学を学んだため、文化論に関する著書が数多くあります。
    この沖縄文化論は、1959年、1966年、沖縄を訪れたときのことについて、書かれています。
    彼の見た沖縄は、今の沖縄とは、まったく異なる景色だと思いますが、沖縄の、そして人生のひとつの見方、考え方を教えてくれる一冊でした。

  • [ 内容 ]
    苛酷な歴史の波に翻弄されながらも、現代のわれわれが見失った古代日本の息吹きを今日まで脈々と伝える沖縄の民俗。
    その根源に秘められた悲しく美しい島民の魂を、画家の眼と詩人の直感で見事に把えた、毎日出版文化賞受賞の名著。

    [ 目次 ]
    沖縄の肌ざわり
    「何もないこと」の眩暈
    八重山の悲歌
    踊る島
    神と木と石
    ちゅらかさの伝統
    結語
    神々の島久高島
    本土復帰にあたって

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 石垣島訪問中に読破した本。
    岡本太郎が沖縄返還前の1961年に執筆したもの。その後、1972年に「本土復帰にあたって」という章を書き足している。
     沖縄を訪れ、感じたことを筆者の思うままに記載している。最も共感したのは、以下の部分。
    p40「私はまるまる一週間、島内をかけずり廻った。見るべきところはほとんど案内してもらったのだが、結果は予期に反した。いわゆる「文化」というべきもの、発見としてグンとこちらにぶつかってくるものがないのである。」
    漠然と感じても、なかなか言葉にできない意識、感覚。本質を捉え、それをずばっと、相手に悪い感情を与えることなく言い切ってしまうところが素晴らしいと思う。

    また、1960年代初めに、本島での時間の感覚、目まぐるしさと、沖縄のそれとを比較しているところも印象的。時代を超えて、共感できる部分が多い。

    岡本太郎が今の沖縄を訪れたらどのような感想を抱くのか、大変興味がある。

    沖縄訪問を重ねる度に、この本の良さがじわじわと分かってくる。何度でも読み返したい一冊。

  • 岡本太郎の返還前の沖縄への訪問。八重山、久高島の御嶽・巫女(ノロ)、風葬等の等の民俗等々を紹介。他の岡本太郎の著作に比べると、今一つ切れはないかなあ。

著者プロフィール

岡本太郎 (おかもと・たろう)
芸術家。1911年生まれ。29年に渡仏し、30年代のパリで抽象芸術やシュルレアリスム運動に参加。パリ大学でマルセル・モースに民族学を学び、ジョルジュ・バタイユらと活動をともにした。40年帰国。戦後日本で前衛芸術運動を展開し、問題作を次々と社会に送り出す。51年に縄文土器と遭遇し、翌年「縄文土器論」を発表。70年大阪万博で太陽の塔を制作し、国民的存在になる。96年没。いまも若い世代に大きな影響を与え続けている。『岡本太郎の宇宙(全5巻)』(ちくま学芸文庫)、『美の世界旅行』(新潮文庫)、『日本再発見』(角川ソフィア文庫)、『沖縄文化論』(中公文庫)ほか著書多数。


平野暁臣 (ひらの・あきおみ)
空間メディアプロデューサー。岡本太郎創設の現代芸術研究所を主宰し、空間メディアの領域で多彩なプロデュース活動を行う。2005年岡本太郎記念館館長に就任。『明日の神話』再生プロジェクト、生誕百年事業『TARO100祭』のゼネラルプロデューサーを務める。『岡本藝術』『岡本太郎の沖縄』『大阪万博』(小学館)、『岡本太郎の仕事論』(日経プレミア)ほか著書多数。

「2016年 『孤独がきみを強くする』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
岡本 太郎
ヴィクトール・E...
中沢 新一
ヘミングウェイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×