日本人と日本文化―対談 (中公文庫)

  • 中央公論新社
3.64
  • (37)
  • (47)
  • (81)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 617
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122026643

作品紹介・あらすじ

「ますらおぶり」と「たおやめぶり」、忠義と裏切り、上方と江戸の違い、日本にきた西洋人-雄大な構想で歴史と人物を描き続ける司馬氏と、日本文学のすぐれた研究者であるキーン氏がともに歴史の香りを味わいながら「双方の体温で感じとった日本文化」を語る、興趣つきない対談。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今は亡き碩学の対談。儒教の受容についてのやり取りが熱い。キーンさんの分析に説得力がありますが、司馬さんの日本人は根っこに原始的神道があるという指摘にも共感します。キーンさんは、近松門左衛門の作品には外国人に理解できない特殊な道徳感があり普遍化できない、また、人物造形が似ていて差異を認め難いといいます。ここは司馬さんに何か言って欲しいところでした。論点のすれ違いも多く、もとより結論の出る話ではありませんが、気づきは多いし故人を偲びながら読み終えました。

  • 1970年代初頭での平城宮跡、銀閣寺、適塾(緒方洪庵の蘭学塾)を舞台に、料理屋(料亭)で酒などを飲み交わしながら『日本人と日本文化』をテーマに、司馬遼太郎☓ドナルド・キーンとの対談の記録。金閣寺と銀閣寺の室町文化、忠義と裏切の日本文化、幕府におべっかの限りを尽くされた日光東照宮の美意識、武士文化の上方と町人文化の江戸の違い、幕府の隠密<間宮林蔵>を信用したシーボルトの大災難、親鸞が唱えた「悪人正機説」を悪を奨励する不愉快な思想と捉えたGHQの情報将校など、興味をそそられる話題が満載。

  • 司馬遼太郎 ドナルドキーン 日本人や日本文化についての対談。つくづく 日本は 面白い国だなーと思う


    日本人のモラルは 儒教か、神道かについて、結論の違いがあっても 落とし所を探さず、論理構成をたどることで一部共通性が見えるところが面白い。キーン氏の方が一般市民的な感覚に近いように思う


    日本が島国であることを理由として、日本人の対外意識(外国文化に対する愛と憎、受容と抵抗の意識)の強さを指摘している。大陸には見られないらしい


    司馬氏の「日本人は たおやめぶり(女性的)な民族」という指摘は 他の指摘〜日本人は 政治能力より美意識を優先する。言葉と肚の中の考えが違う〜と併せて読むと なるほどと思う


    双方とも 東山文化に日本文化の特殊性を見出しているにも関わらず、東山文化の中心人物である足利義政に対する評価が逆転であることが面白い。キーン氏の評価がなぜここまで低いのか、著作を読んでみたい


  • ドナルドキーン氏の訃報を折に、長年積読状態にあった本書を読むことに。

    司馬遼太郎とドナルドキーンという日本史に造詣が深い(そりゃそうなんだけど)2人の対談だけあって、内容はめちゃくちゃ面白い。けど、あくまで対談なので、体系だったものではなく、面白いに留まる内容だったかな。

    個人的に面白いと思った指摘は以下の通り。

    「日本人はますらおぶりではなく、たおやめぶりの民族ではないか。宮中における女性の社会的地位が高かったことも影響している(当方意訳)」

    「足利義満の時代のように、世界に窓が開かれてる時は気分が解放的になり、金色の文化が芽吹き、逆に閉鎖されてる時は日本的な文化が生まれ、銀色の文化が生まれる」
    ⇨と言うことは義政的な侘び寂び文化が日本文化の代表と言っても間違いない…?

    「日本の戦国史においては、明治時代までは裏切りが普通であり、明治になると政府が捕虜にならないように指導した。と言っても、日露戦争の頃は将校レベルでも捕虜になることはあり、また国際的な感覚も強い時代であったので、国際法に基づく捕虜の権利を主張したりしていた。一方で、昭和になると捕虜になるなら死を選ぶような暗いナショナリズムが覆うようになるが、あれは当時のドイツ的な考えを移植したものであり、大和魂でもなんでもない」

  • 対談中の御二方の知識の正確さと幅広さに恐れを感じるほど感心しつつ読了しました。

    日をおいて、テーマを絞ってということもあるのでしょうけれども、とにかくすごいの一言。司馬氏の教養の深さもさることながら、キーン氏の鋭い指摘は、日本とその文化が、海外から俯瞰してどのように意味付けられているのかの一端を明るみにしてくれています。

    そうした点で非常に旨味のある本だなと、大変な価値を感じた一冊でありました。

  • 日本人の美意識は、やはり侘び寂びのような儚さがあるとより日本的な美を感じる。
    儚さとは、粗末さ。完璧ではない感じ。
    それはどこから生まれるのか。
    p.86のアラブの美意識のところで、日本人も時間の経過による変化、自然に晒されて、出来上がった様を重要視しているのか?
    『自然さ』が大切な要素→日本が昔から神道で、自然を重んじてきた要素が関係しているのかな。
    自然の豊かさ、怖さを昔から感じているが故?
    方丈記などそういった天災に関する書物からもそう感じる。

  • ドナルド・キーン氏の本を何冊か読み進める中で本書に出会いました。対談形式と言うこともあって、あっという間に読めます。日本文化をいくつかのテーマで扱っていて、司馬遼太郎氏がメインで議論をリードするときもあれば、キーン氏がメインで議論を進める場面もあります。常に同じ意見を持っているわけでもなく、例えば儒教が日本人に及ぼした影響については、司馬氏は小さいと結論づけている反面、キーン氏は極めて大きいと主張するなど、意見が対立してそれはそれで第三者の読者としては面白いです。

    日本史および日本文学の知識が乏しい私でも、議論の論点とその展開は読んでいて興味深かったので、同じような読者の方々も心配いらないでしょう。例えば、色々な日本文学を男性的(=ますらおぶり)、女性的(=たおやめぶり)に分類した上で、実は日本人(日本語)は本質的に「たおやめぶり」ではないか、という論理展開や、豊臣秀吉や足利義満の時代のように日本が世界に開かれていた時は日本は「金の世界」で、足利義政や徳川幕府時代のようにどちらかというと閉ざしている時は日本が「銀の世界」になる、というような話は大変興味深かったです。むしろ本書は日本文学や日本史、宗教などの専門家が読むとかなり大胆な論説が書かれていてびっくりするのかもしれませんが、私はお二人の歯に衣着せぬトーンがとても気に入りました(私は○○が嫌いだ、というようなこともたくさん書いてある)。

  • ドナルドキーンの弁が立ち過ぎて素晴らしい。度々司馬遼太郎が論破されているのが読んでいて面白い。日本人という国民性を、時代ごとの背景・宗教観で切っていく。平安と江戸で大分メンタリティも変わっているとのこと。

  • 最後の日本らしいものを残そうとする動き、それを不安に思う気持ちはいらない、自然にしていれば残っているものが日本らしく感じられるのだからと読み取れる箇所が良かった。

  • 日本が異国の技術を柔軟に取り入れることができた背景事情(134頁 西洋技術と東洋道徳)な儒教の影響度について、異なる考察が展開されていて興味深い。日本史を勉強し直してからもう一度読み直したい。

全60件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×