エロティシズム 改版 (中公文庫 し 9-8)

著者 :
  • 中央公論新社
3.41
  • (26)
  • (38)
  • (118)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 530
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (298ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122027367

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 女は受動的にならざるを得ない。
    むっちゃ言うやん。

    自己破壊の欲求は強烈だった。性欲を抑えるために性器を切ったり…読んでてしんどかった。

    眠れる森の美女のエロティシズムな解釈は少し笑けてしまった。童話って本当はすごくて、怖い。

  • 『エロスの解剖』が独立性のあるエロスのエッセイだとしたら、『エロティシズム』は統一性があって読みやすいし、入門書としても素晴らしい一冊でした。この一冊を読むだけでも、澁澤さんの他著に散りばめられたエロスの理論が理解しやすくなるのではないでしょうか。「存在の不安」「胎内回帰願望について」「愛は可能か」などのエッセイがお気に入りです。
    「死とエロティシズムとが、深いところで、いかに密接な関係をもっているかということを、ここでもまた、説明することになってしまった。」(本文より)

  • とっても重要なことだと思うけどあまり考え方を固められずにきたので、参考になった。

    「猫の大虐殺」で出てきた、猫が女性器の象徴だというはなしが再び出てきてうれしい。同時期に読んだ本でこういうことがあると嬉しいな

  • 花束を見て綺麗だなあ以外の感想を浮かべるようになってしまった原因。

  • セクシュアルな世界とエロティックな世界/眼の欲望/エロスの運動/女のエロティシズム/存在の不安/同性愛と文学について/十人の性科学者/異常と正常/処女の哲学/胎内回帰願望について/性のユートピア/女性不完全論/反自然の性愛技巧/自己破壊の欲求/エロティック・シンボリズムについて/性の恐怖と不能/アダムの裸体について/愛は可能か/セックス開放論/近代文学における黒いエロス/童話のエロティシズム/エロティシズムを生きた女性たち

  • 澁澤くんの文章はまるで地面にしがみつく獅子のようだった。不意に見せる咆哮跳躍に胸躍らされる。
    彼の見識の深さを遺憾無く発揮した本作は、「性」を描く作家には必見だ。

  • 7/19 読了。

  •  今ひとつまとまりに欠ける感。興味を引く話は各所に散りばめられているけれど、どれも深みにまでは達していない印象。内容についても、西欧知識人の思想や研究の紹介が多く、著者独自の考えについて書かれてあることは少ない。「古さ」も感じなくはない。

     誰々がこう言っている、の連続で文章が続いていき、最終的にどこにも到達しない思いを抱かされる。

  • 初っ端から『花は植物の性器である』と言う思いもしなかった事実を突き付けられて澁澤節に一気に引きずり込まれました。

    エロティシズムを多方面から観て彼の感性を余すことなく披露。
    時々ダメダメな私の頭では付いていけなくなるのが悲しいのですが読後は「やっぱりこの人すごいわ…」と思わせられる本でした。

  • 「エロい」なんて言葉は、おそらくテレビや日常でも使われている言葉(?)ですよね。
    ボクたちは言葉をイメージのまま理解し、イメージのまま用いている。
    だから言葉の本意・本質を知らないということは、上記に挙げた言葉を抜きに語っても多々あることだと思う。
    そういう意味においては、ボクの理解の仕方に一石を投じた本だった…のかな?
    文学作品、心理学的分析、文化人類学、宗教、芸術、童話etc...
    様々な側面から触れられていたり、学者等の考え方が引用・紹介されています。
    例えば、動物は本能的に生殖行為を行うけれど、人間だけは身体一つ重ねるのに愛だとか罪の意識に苛まれ、苦悶し、葛藤し、せめぎ合っている。
    そう考えた時に、やっぱり人間は他の動物とは違うなぁ…って。
    生殖行為のみならず、何か一つの行動をとる際にも人はそこに意味を見出そうとし、考えようとする。
    何事も単純にいかない複雑きわまりない生物なんだな、と。
    「性」について書かれている本なので、苦手な人には苦手な本かもしれないです。

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1928年、東京に生まれる。東京大学フランス文学科を卒業後、マルキ・ド・サドの著作を日本に紹介。また「石の夢」「A・キルヒャーと遊戯機械の発明」「姉の力」などのエッセイで、キルヒャーの不可思議な世界にいち早く注目。その数多くの著作は『澁澤龍彦集成』『澁澤龍彦コレクション』(河出文庫)を中心にまとめられている。1987年没。

「2023年 『キルヒャーの世界図鑑』 で使われていた紹介文から引用しています。」

澁澤龍彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×