死者の書,身毒丸 (中公文庫 お 41-2)

著者 :
  • 中央公論新社
3.75
  • (52)
  • (34)
  • (82)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 699
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122034426

作品紹介・あらすじ

古墳の闇から復活した大津皇子の魂と藤原の郎女との交感。古代への憧憬を啓示して近代日本文学に最高の金字塔を樹立した「死者の書」、その創作契機を語る「山越しの阿弥陀像の画因」、さらに、高安長者伝説をもとに"伝説の表現形式として小説の形"で物語ったという「身毒丸」を加えた新編集版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『説経節』の「信徳丸」の関連で、そういえば折口のこの文庫は買ってあったはず、と引っ張り出してきました。併録の「身毒丸」については、上記の本で少し触れたので、ここでは主に「死者の書」について述べます。

    冒頭の暗闇の場面が印象的な、不思議で魅力的な物語である。
    水のしたたる音が響く洞窟で、長い眠りからゆっくりと覚めていく「彼の人」の描写は忘れえぬ印象を残す。

    物語の幹を作るのは2人の人物である。1人は政権闘争に敗れて若くして命を絶たれ、二上山に葬られた大津皇子。1人は当麻寺に伝わる曼荼羅を織り上げたといわれる伝説の主、中将姫(本書中では郎女)。
    民俗学者でもある折口はこの2つの話を結び合わせ、幻想的で非常に美しい世界を作り上げた。
    当時の風俗も織り込みながら、物語が見つめているのは、うつつではない、幻の世界である。そしてまた、郎女の心もまた、この世ならぬところへと向かっていく。

    読み終えたとき、壮大なこの世のものではないような風景が目の前に広がるのである。郎女が見た、二上山の上に立ち上がる尊い巨大なものの姿のように。


    *久しぶりの再読です。若い頃、このお話がとても好きで、当麻寺まで曼荼羅を見に旅をしました。

  • 折口信夫が1939年に発表した長編小説。奈良県葛城市にある當麻寺に伝わる當麻曼荼羅の伝説をベースにした幻想小説。文語体の文章が読みにくいというか、分かりにくいのでハードルが高いかもしれないですが、とてもおもしろい作品です。大学の授業で中将姫の伝説について講義を受けたことがあるので、個人的には懐かしかったです。ならまちには中将姫が生まれたとされる誕生寺や、数カ所にお墓と伝わる場所もあります。この本を片手に大和の地を散策してはいかがでしょうか。中将餅食べたい…。

  • 「死者の書」をまるっと読みたくなったので、再読。古代の人々に当たり前だった心持と、物語としての面白さと二重の意味を含ませた、美しい話。私はこの中公文庫版で読むのが好きだけど、注釈と続篇がついていて、仮名遣いが改まっている岩波文庫版でももう一度読もうと思う。しかし原典がやはりよい。雰囲気が全然違う。

  • 『死者の書』は、近代文学史どこにどのように位置付けていいものか困惑する小説である。それは、北辺の彼方にただ一人屹立す単独蜂であるかに見える。物語は、3層からなる構造を持っている。まず、二上山の山上に葬られている大津皇子に代表される神々と死者の世界。その対極には大伴家持や恵美押勝らのいる現世の地上世界がある。そして、この2つの世界のあわいに藤原南家郎女(中将姫)がいるのである。そして、そこに紡ぎだされる物語の世界は、きわめて静謐で冷やかな抒情に満ちている。例えれば、それは月の光だけが持つような美しさだろう。また、本書にはまた、冒頭の「した した した」をはじめ、「ちよう ちよう はた はた」の機織りの音など、折口独自のオノマトペがきわめて効果的に働いている。 なお、川本喜八郎がこの作品をもとに人形劇『死者の書』を製作しているが、なかなかに良くできていて、こちらもお薦めだ。

  • 当麻曼荼羅に着想を得て、奈良時代(登場人物から推察して、天平宝字頃)を舞台に日本古来の原始信仰と、この頃に本格的な隆盛を迎えた仏教の融合の物語ともいうべき「死者の書」と、その解説といえる「山越しの阿弥陀像の画因」鎌倉時代に発生したとされる『峻徳丸伝説』の原点に迫る「身毒丸」の3編を収録。表題作は小説という形をとってはいますが、これは間違いなく民俗学だと感じました。旧仮名遣いなので敷居が高いと思いがちですが、ひとたびリズムに乗れば意外と読みやすく、特に死者の書は物語の持つ独特のイメージに圧倒されます。

  • こんなに難しく感じた本ははじめてでした。私は日本人だったのかしら?と感じるぐらい読めない漢字やわからない言葉が次から次へと・・・辞書を片手に読破!そしてもう一度読み直してみると,なんとすてきなお話でしょうか・・・この本から大津皇子に出会うことができた。

  • 旧仮名遣いの古文が、奈良時代のおどろおどろしいような雰囲気を醸し出し、その時代に没入させられた。大津皇子の名前は全く登場しないものの、二上山の姿が度々語られ、藤原4兄弟、大友家持、藤原仲麻呂、道鏡らが登場するのは大津皇子の死からおよそ100年後の時代か?その時代には大津皇子の悲劇はまだ生々しい歴史だっただろう。藤原南家の美しい姫(中将姫)を示す當麻寺も度々登場し、大津皇子の関わりが示唆される。不思議な世界を味わう読書となった。難しい漢字、読み方が分からないところも多く、フリガナが無いのはつらかったが、これが、また大昔の雰囲気を高め、「した、した、した」「こう、こう、こう」などのオトマノぺが印象的。

  • 武田真治さんの身毒丸を観て、ちょっと消化不良なところもあり、この本を買ってみた。

    文体と漢字が、わたしの脳みそには少し高度なのと、京都の地形をあんまり想像できないのとで、理解が追いつきませんでこの評価…。ごめんなさい。私がバカっったのです。

    ただ…難しい割には、ストンと入ってくるところもあって、なんとも不思議な文だった。嫌いじゃないなぁと、思った。難しかったのは死者の書の方で、身毒丸はそうでもなくて、なんだか美しいものを見た、という、読後感でした。ただ現代劇のそれはこの身毒丸だけの構成ではなかったと思うので、どのあたりを引っ張ってきたんかな?という疑問は解決できました。継母設定や弟の存在やら何やらは、もう一つの話になるんだろうかね。

    エッセンスとして、この話を選ぶなんて、その嗅覚と美意識と深い見識たるや。

  •      -20080831

    昔、大津皇子を題材に舞台を作るとき、すばりお世話になった「死者の書」、久方ぶりに接して見ねばなるまいと思ったが、手許にはない。標題のとおり「身毒丸」、加えて「山越の阿弥陀像の画因」を併収

  • 「死者の書」1939年
    「山越しの阿弥陀像の画因」1944年
    「身毒丸しんとくまる」1917年
    (解説 川村二郎)

    NOTE記録
    https://note.com/nabechoo/n/neca18165e951

    なんかめっちゃハマったわー! 難解、というより読みにくい笑 なじみのない知らない言葉に、クセ読み仮名笑(昔の感じ?)、あと繰り返し表記?とか。そういう文章なもんで、非常に読みにくい。慣れてくるけど。

    それに加え、話の時系列が分かりにくいのかもしれない。場面の変化にとまどったり。今、どうなってる?これ、誰だっけ?笑 と混乱迷走。(途中出てくる、いくつかの「山越しの阿弥陀像」様で冷静さを取り戻す笑)

    それでも、ゆっくりじっくりコトコトと読んでたら、完璧には把握できないものの、大方の状況は理解できた。話自体はそう難しいものではないのかもしれない。そんなに長くもないので、slowlyでもじきに終わる。

    「こう こう こう」(魂乞いの声)

    まあとにかく、良かったなーとおいうことで、また読みたい! きっとこの物語には、折口信夫さんの類まれなる力に加え、超越的な御神仏パワーでも宿ってるんじゃなかろーか!?

全60件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

歌人・詩人、国文学・民俗学・芸能史・宗教学者。筆名・釈迢空。
大阪府木津村生れ。國學院大學卒業。國學院大學教授、および慶應義塾大学教授。
1953年9月3日逝去(66歳)。能登の墓所に養嗣子春洋とともに眠る。

「2019年 『精選 折口信夫 Ⅵ アルバム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

折口信夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×