- Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
- / ISBN・EAN: 9784122034426
作品紹介・あらすじ
古墳の闇から復活した大津皇子の魂と藤原の郎女との交感。古代への憧憬を啓示して近代日本文学に最高の金字塔を樹立した「死者の書」、その創作契機を語る「山越しの阿弥陀像の画因」、さらに、高安長者伝説をもとに"伝説の表現形式として小説の形"で物語ったという「身毒丸」を加えた新編集版。
感想・レビュー・書評
-
折口信夫が1939年に発表した長編小説。奈良県葛城市にある當麻寺に伝わる當麻曼荼羅の伝説をベースにした幻想小説。文語体の文章が読みにくいというか、分かりにくいのでハードルが高いかもしれないですが、とてもおもしろい作品です。大学の授業で中将姫の伝説について講義を受けたことがあるので、個人的には懐かしかったです。ならまちには中将姫が生まれたとされる誕生寺や、数カ所にお墓と伝わる場所もあります。この本を片手に大和の地を散策してはいかがでしょうか。中将餅食べたい…。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「死者の書」をまるっと読みたくなったので、再読。古代の人々に当たり前だった心持と、物語としての面白さと二重の意味を含ませた、美しい話。私はこの中公文庫版で読むのが好きだけど、注釈と続篇がついていて、仮名遣いが改まっている岩波文庫版でももう一度読もうと思う。しかし原典がやはりよい。雰囲気が全然違う。
-
『死者の書』は、近代文学史どこにどのように位置付けていいものか困惑する小説である。それは、北辺の彼方にただ一人屹立す単独蜂であるかに見える。物語は、3層からなる構造を持っている。まず、二上山の山上に葬られている大津皇子に代表される神々と死者の世界。その対極には大伴家持や恵美押勝らのいる現世の地上世界がある。そして、この2つの世界のあわいに藤原南家郎女(中将姫)がいるのである。そして、そこに紡ぎだされる物語の世界は、きわめて静謐で冷やかな抒情に満ちている。例えれば、それは月の光だけが持つような美しさだろう。また、本書にはまた、冒頭の「した した した」をはじめ、「ちよう ちよう はた はた」の機織りの音など、折口独自のオノマトペがきわめて効果的に働いている。 なお、川本喜八郎がこの作品をもとに人形劇『死者の書』を製作しているが、なかなかに良くできていて、こちらもお薦めだ。
-
『説経節』の「信徳丸」の関連で、そういえば折口のこの文庫は買ってあったはず、と引っ張り出してきました。併録の「身毒丸」については、上記の本で少し触れたので、ここでは主に「死者の書」について述べます。
冒頭の暗闇の場面が印象的な、不思議で魅力的な物語である。
水のしたたる音が響く洞窟で、長い眠りからゆっくりと覚めていく「彼の人」の描写は忘れえぬ印象を残す。
物語の幹を作るのは2人の人物である。1人は政権闘争に敗れて若くして命を絶たれ、二上山に葬られた大津皇子。1人は当麻寺に伝わる曼荼羅を織り上げたといわれる伝説の主、中将姫(本書中では郎女)。
民俗学者でもある折口はこの2つの話を結び合わせ、幻想的で非常に美しい世界を作り上げた。
当時の風俗も織り込みながら、物語が見つめているのは、うつつではない、幻の世界である。そしてまた、郎女の心もまた、この世ならぬところへと向かっていく。
読み終えたとき、壮大なこの世のものではないような風景が目の前に広がるのである。郎女が見た、二上山の上に立ち上がる尊い巨大なものの姿のように。
*久しぶりの再読です。若い頃、このお話がとても好きで、当麻寺まで曼荼羅を見に旅をしました。 -
当麻曼荼羅に着想を得て、奈良時代(登場人物から推察して、天平宝字頃)を舞台に日本古来の原始信仰と、この頃に本格的な隆盛を迎えた仏教の融合の物語ともいうべき「死者の書」と、その解説といえる「山越しの阿弥陀像の画因」鎌倉時代に発生したとされる『峻徳丸伝説』の原点に迫る「身毒丸」の3編を収録。表題作は小説という形をとってはいますが、これは間違いなく民俗学だと感じました。旧仮名遣いなので敷居が高いと思いがちですが、ひとたびリズムに乗れば意外と読みやすく、特に死者の書は物語の持つ独特のイメージに圧倒されます。
-
こんなに難しく感じた本ははじめてでした。私は日本人だったのかしら?と感じるぐらい読めない漢字やわからない言葉が次から次へと・・・辞書を片手に読破!そしてもう一度読み直してみると,なんとすてきなお話でしょうか・・・この本から大津皇子に出会うことができた。
-
文学
-
大津皇子の魂と耳面刀自の魂の交感。
大学一年生の時にいったん挫折したのを再読。
私たちにとって「古文の世界」といえば源氏物語の平安時代、そのさらに遡ること350年、古の飛鳥時代の「昔」の世界に身を置くことができます。飛鳥の人々の暮らし、宗教、記憶。
厳かで重々しく寒々しい。 -
再読。「死者の書」は、名作というより名文。「した した した」「あっし あっし」「ちよう ちよう はた はた」など、独特の擬音語(?)のリズムも心地よくて、幽玄な世界へ連れていかれてしまう。
「身毒丸」はいわゆる説経節などの「しんとく丸(俊徳丸)」とは筋書きが違う。継母などは影も形もなく、田楽師の美少年にその師匠が抱く怪しげな感情のほうが気になる。
※収録作品
「死者の書」「山越しの阿弥陀像の画因」「身毒丸」
解説:川村二郎 -
恩師から薦められた折口信夫さん。
どの本から手をつけようかと悩み
難解とは聴いていたがタイトルに惹かれ
最初の一歩に選んだ。
やはり読書初心者には難解だったが、
自分の中に新たな川、民俗学が合流してきた。
著者プロフィール
折口信夫の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






死者の書・身毒丸 (中公文庫)を本棚に登録しているひと
-
- taatooru
- 2020年1月3日に登録
-
- kotonami
- 2019年12月17日に登録
-
- mkoba1966
- 2019年5月19日に登録
-
- youjia777
- 2019年5月18日に登録
-
- 夜森
- 2018年11月26日に登録
-
- rie-zo
- 2018年10月19日に登録
-
- エメリヤーエンコ・モロゾフ
- 2018年4月15日に登録
-
- wocayetz
- 2018年4月11日に登録
-
- 烙
- 2017年6月2日に登録
-
- mamezou3
- 2020年4月19日に登録
-
- wechander
- 2020年3月26日に登録
-
- snappy
- 2020年2月13日に登録
-
- tanu316
- 2019年12月11日に登録
-
- エウレカ
- 2019年11月12日に登録
-
- nmzk
- 2019年8月19日に登録
-
- cafedeyomitai555
- 2019年7月19日に登録
-
- BANANA
- 2019年6月20日に登録
-
- sazanami
- 2018年12月30日に登録
-
- amadoks
- 2020年5月16日に登録
-
- keni3298
- 2019年11月7日に登録
-
- ぽろなゆん
- 2019年10月19日に登録
-
- Rocketman3
- 2018年10月15日に登録
-
- takakhan
- 2017年6月7日に登録
-
- hirayama3430
- 2017年5月16日に登録
-
- shaadi
- 2017年4月16日に登録
-
- xiaobao
- 2017年1月18日に登録
-
- sunny19am
- 2016年12月17日に登録