- Amazon.co.jp ・本 (166ページ)
- / ISBN・EAN: 9784122036765
感想・レビュー・書評
-
可愛い装丁とタイトルから想像していたものと違った。
まなかと裕志のハネムーンにまつわる物語。複雑な事情があり、まなかと家族同然になった裕志。
大切な人の悲しみに寄り添い一緒に乗り越える話、不思議な空気感でした。ぞくっと、えっ、とした描写もあるのですが、ストーリー性というより、吉本ばななさん(だからこそ)が書かれたい世界観なのだと伝わるものがありました。
自分がこの世にいることを肯定してくれて、安心して身を任せられる存在があることの素晴らしさを感じました。
この作品では釜揚げうどんが出てくる(無性に食べたくなった)。食べるそして生きる。
ひとつひとつの場面を味わい、背中を押されているよう。重い荷物を降ろし、これから新しい生活が始まる、二人といつか飼う愛犬と穏やかに楽しく。ただそこに居るだけで満たされるという、そんな気持ちになりました。
取り返しがつかないことがいくらあっても、生きていくしかないということだけを、人は言うことができる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
庭に座る
生と死
夢をみる
深く眠る
宗教
旅行
若い二人なんだけど
どこやら年寄りじみてて
微笑ましい
死と生って重たいものが
鮮やかに透明感を持って描かれる
イラストも素敵
読んだことあったかどうかあやふやになって
本棚探したけど見当たらず
Amazonで手にいれました
うん、やっぱり読んだことなかった -
「苦しみはやってきたのと同じ道のりで淡々と去っていく。 」
ユニークな家族構成を持つ二人の男女のリリカルでふんわりとした空気の中での痛い、心が痛くなるような切ない物語。 -
時間がすぎるということはなんてつらいこと
少しずつゆっくりとまざりあっていく
忘れたくないこともなにもかも すべて
-
裕志が繊細でナイーブで痛々しかった。少し前に身近な人が死んで裕志と同じ情緒になった時、もう少ししたらまた大切な人が死んでしまうんじゃないか、怖くて恐ろしくてビクビクしながら生きていた時を思い出して辛かった。
そんな中で、吉本ばななの表現のところどころでグッと来すぎて心がいっぱいだった、、。
うーむ、うまく感想書けない -
読んでいると鼻がツンとしちゃうんだけど、でもやっぱり読み進めたくなる心地の良い物語が紡がれていてすごく好きな本でした。
図書室で本当に何となく手に取った本だけれど、出会えて良かったです。読んだ後、思っていたよりも古い本でびっくりしました。 -
よしもとばななさん、この人の美しいものに対する感覚はとても共感できて、泣きたくなる。
この本読んで、やっぱりそうやと思えた。
離婚とか不倫とかの話が小説にはよく出てくるけど、私にはそういうことはやっぱりわかんない。
子どもやからかな。
でもわかりたくもない気がする。 -
おそらく初めて、吉本ばななさんの本を読んだ。その名前からなぜかポップな印象で(さくらももこ的な)敬遠してきたが、それが本当に勝手な思い込みだったことに気づけて良かった。
まず、描写がとても丁寧で優しくてあたたかい。文中の言葉を借りれば、はっとする表現や視点がたくさんあった。登場するまなかも浩志も、素直で純粋で、こんな風に物事を考えたり言葉にしたりできたらと思った。二人はずっと共に育ってきたのに、何度も相手の必要性を感じたり、愛情を受けたり、そういったことに一度きりはないのだと感じた。それはすごく幸せなことで、置き換えられることがたくさんある気がして、つまりは自分はいま幸せなのだと思った。こんなにも心をむぎゅっとされた本は初めてかも。すごく良かった。 -
大好きな作家 吉本ばななさんの「ハネムーン」
お昼には読み終わったのにズルズルと、気付けば今も内容を引き摺っていて身体半分蝕まれたみたいで笑いずらい、バットエンドではないのにもやもやして、苦しい。この本は柴田聡子さんの曲に似てる
著者プロフィール
吉本ばななの作品





