島津義弘の賭け (中公文庫 や 44-3)

著者 :
  • 中央公論新社
4.00
  • (9)
  • (7)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 90
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (345ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122039094

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み


  • 中公文庫
    山本博文 「 島津義弘 の賭け 」

    「島津家文書」など良質な史料を基に島津義弘の生涯をまとめた歴史ノンフィクション

    時流を読まず政権と距離をとる島津義久と 島津家を守るため 政権と行動する島津義弘の生き方を対照的に捉えている

    著者は 義久と義弘を内部分裂と見ているが、2人の対称性により島津家の均衡がとれているようにも見える


    タイトルの意図(義弘が島津家を守るためにとったリスクテイクの数々)は戦国武将として当然に思うが、琉球出兵に対して、豊臣や徳川の命令に反してでも、旧来の友好関係を維持しようとした義久に共感する



    タイトル意図/島津義弘が島津家を守るために行ったリスクテイク
    *義弘の子 久保を義久の養子にして島津の家督を守る
    *石田三成による太閤検地を受け、豊臣の保護を受ける
    *関ヶ原の戦い

  • 江戸時代、国内の中で、さらに鎖国のように国を閉ざしていた薩摩藩島津家。幕府やその前の豊臣政権に対しても、非協力的というか、反抗的だったかといえば、そんなことはなかった。 
    中央の政権に対して、特に島津義弘は、さまざまに気をつかっていた。
    しかし、それに対して協力しようとしない当主であり、兄である島津義久や家臣たちとの関係に悩むことになる。
    よくできた小説のように面白いが、全て資料の裏づけがあり、歴史の勉強になる。
    島津家と豊臣政権、例えば石田三成との関係、徳川幕府との関係などは、著者の独壇場だろう。
    歴史小説に飽きた人にも、おすすめの一冊である。

  • 島津義弘の生涯を中心に、戦国期の島津家の動勢を、信頼の置ける膨大な歴史書を元に描いた作品。

    島津義弘と言えば戦国期の随一の猛将といった「合戦」のイメージが強かったのですが、本書を読むと、彼が、内政、外交など領国統治に諸々腐心していた様子が伝わってきます。

    5千の島津軍が20万の明軍に大勝利を収めた、慶長の役における泗川の戦いの部分や、関ヶ原合戦の退き口の部分は、台詞もついてリアルな描写で、本書のハイライトの1つでしょう。

    なかなか面白かったです。

  • 多くの資料を基にして、戦国末期の島津義弘をメインに描写した作品。

    小学校で読んだ伝記の影響でなぜか戦国期は義弘より義久、幕末は斉彬より久光に思い入れがある。
    そんな自分の中のイメージを変えてくれました。

    いろいろな資料から浮かび上がる繊細さや思慮深さ。
    義弘に対する猪武者の思い込みがガラッと崩れた。

    やっぱり同じ人物を色んな角度から見ると面白いんだなぁ。

  • 豊臣政権に服属を余儀なくされた九州の雄島津家は、いかにして伝統的体制の自己変革をはかったのか。厖大な史料をもとに描く歴史ノンフィクション。

  • 豊臣政権は“総帥”の義久よりも、弟の義弘の方を「九州の薩摩や大隈に在る島津の代表者」というように遇する。豊臣政権の時代以降、大名は「政権の膝元に赴いて、色々な役目をこなして政権に尽くす」ということを求められ始めたのだったが、島津家でそういう役目を担ったのが義弘だったのである。

    この義弘は、兄の義久らとの間で「政権の指令への対応」を巡って、その“温度差”にかなり永い間悩み続けることになる。或いは本書は『島津義弘の賭け』というよりも「島津義弘の苦悩」という感さえ抱く。彼らの書簡などを丹念に紐解き、それらの内容もふんだんに取り入れながら、正しく「肉声が聞える」ような調子で、様々な挿話に彩られた島津家の物語が語られている。

    非常に興味深い一冊!!

  • 関が原前後の義弘関連の史実文書をまとめた本。
    見やすくて分かりやすいです。

  • 島津家文書をもとに、戦国大名家の視線から近世社会成立史を検証する本。関が原の合戦で有名な島津の退き口。石高からすると一万の動員兵力を持つはずの島津家が、なぜ退却時にはわずか二、三百騎の兵しかいなかったのか。その理由は想像以上のお家内部事情があったということを良質資料で確認できる。


    2006.11.15読了

    クリックお願いします。
    →<a href="http://history.blogmura.com/in/011704.html"><img src="http://history.blogmura.com/img/history80_15_femgreen.gif" width="80" height="15" border="0" alt="にほんブログ村 歴史ブログへ" /></a>

    <strong>関連リンク→<a href="http://kazusanosukede.gozaru.jp/" target="_blank">上総介 戦国書店</a></strong>

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文学博士。東京大学史料編纂所教授などを勤めた。1992年『江戸お留守居役の日記』で第40回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。著書は『寛永時代』(吉川弘文館)、『日本史の一級史料』(光文社新書)、『歴史をつかむ技法』(新潮新書)、『流れをつかむ日本の歴史』『武士の人事』(角川新書)など多数。NHK Eテレ「知恵泉」を始め、テレビやラジオにも数多く出演した。2020年逝去。

「2022年 『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全16巻+別巻4冊定番セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本博文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×