新釈落語噺 その2 (中公文庫 た 56-2)

著者 :
  • 中央公論新社
3.45
  • (2)
  • (6)
  • (11)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 69
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (339ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122040236

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 立川流の真髄を探るにふさわしいネタ本。
    談志の古典への解釈の深さを感じられる。

    この本で立川談志落語論として
    得たビッグマップは以下のものだ。

    大きな意味で日本文化における寄席芸の本命は
    「喋り」、「語り」であり、
    それが「講談」と「落語」に分化した。
    方や歴史を語り、方や庶民の生活を語った。
    歴史を語る講談は「人間として正しい道」を語った。
    落語はこれを嫌った。正当な生き方というものに
    疑問を持ったのだ。
    だから「落語とは 人間の業の肯定」なのである。
    人間の常識の範囲、「文明」や「文化」は
    講談の世界であり、
    常識の外の世界を扱うのが落語なのだ。
    常識外の世界には3つの要素がある。
    まず「文明に対する揶揄」という要素。
    次に「義理も人情も常識も社会ルールも入る余地のない極限状態」という要素
    最後に「他人といっさい共通しない、まとまらないものを語る、イリュージョン」という要素
    これらを笑いに昇華させるのが立川流の落語なのだ。

  • 1作目に引き続き、こちらもおもしろかった。落語、聴きたくなる。

  • 立川談志が「落語とは何か?」を自ら問い詰めつつ、考え、演出し、演じた噺の数々を紹介する一冊。サラリと聞き逃してしまうような細かな演出の背景に、実は深い落語への想いがあることが判る。しかし、その想い感じさせない軽い芸が素晴しいのか、芸でその想いを伝えられないのでダメなのか...芸談の持つジレンマはやはりここにも存在する。

    なぜか 2巻から読んでしまったけど、1巻も読む。

  • 強烈なトーンダウン。なんだ。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

落語家、落語立川流創設者。1936年、東京に生まれる。本名、松岡克由。16歳で五代目柳家小さんに入門、前座名「小よし」を経て、18歳で二つ目となり「小ゑん」。27歳で真打ちに昇進し、「五代目立川談志」を襲名する。1971年、参議院議員選挙に出馬し、全国区で当選、1977年まで国会議員をつとめる。1983年、真打ち制度などをめぐって落語協会と対立し、脱会。落語立川流を創設し、家元となる。2011年11月逝去(享年75)。

著書には『現代落語論』(三一新書)、『談志百選』『談志人生全集』全3巻、『立川談志遺言大全集』全14巻(以上、講談社)、『談志絶倒 昭和落語家伝』(大和書房)、『談志 最後の落語論』『談志 最後の根多帳』『立川談志自伝 狂気ありて』(以上、ちくま文庫)、『談志が遺した落語論』『江戸の風』(以上、dZERO)などがある。

「2021年 『談志の日記1953 17歳の青春』 で使われていた紹介文から引用しています。」

立川談志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×