コ-ヒ-に憑かれた男たち (中公文庫 し 40-1)

  • 中央公論新社
3.67
  • (11)
  • (19)
  • (21)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 236
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (291ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122050105

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルにある通り、コーヒーに憑かれた、むしろ狂った男たちの半生が書かれた一冊。
    戦後から平成までの時代に喫茶店からエスプレッソのチェーンが台頭する時代に生きて亡くなっていったコーヒー狂のしつこすぎるこだわりや、そのよいコーヒーを世の中に知ってもらいたい想いが、感じられます。

    コーヒー好きにもオススメですが、本当の仕事人が何人も出てきます。そんな仕事人たちを見てみたい人におすすめです。

  • コーヒーを飲み始めたのは、中学生の頃だ。自分の家のすぐそばに、喫茶店があり、そこに通った。父親のコーヒーチケットがあり、それを使っていいと言われて、飲んだ。真っ黒な飲み物を飲み干し、苦いママのブラックで飲むことが、大人になった気がした。そんな背伸びをコーヒーが教えてくれた。
    コーヒーを極める 3人の男たち。カフェドランブル 関口一郎。南千住 カフェバッハ 田口護。吉祥寺 もか 標交紀。それぞれが、コーヒーを極める。日本のコーヒーの達人たち。
    「絶対音感があれば、絶対味感もあるはずだ。」とコーヒーの味と香りを追求する。
    計量化、数値化。勘を言葉に置き換える作業をする。
    標交紀は、「それは 言葉や数字の裏に隠されている。努力次第でそれが徐々に明かされる。
    その隠された部分も精確に言葉で表現しきってみたい。」という。コーヒーに憑かれ、呑み込まれ、狂うのである。道を極める変人たちによって、コーヒーが豊かになる。
    田口護は言う➀よいコーヒーとは「欠点豆」がハンドピックによって取り除かれている。②煎りむらや芯残りのない 適正な焙煎がなされている。③焙煎したての新鮮なもの。とまずは、基本をおさえる。南千住のバッハに行き、田口護にあって、コーヒーについて話を伺った。実に、嬉しそうにコーヒーの話をするのである。私は、雲南で、コーヒーを作ろうとして、田口護の「コーヒー大全」をバイブルにしていた。コーヒー豆の種類と焙煎度について、実に詳しく書いてあり参考になった。
    実際コーヒーを作りマーケティングすると、日本人は、酸味が好きだが、中国人は酸味を好まず、苦味を好む。それは、焙煎によって表現できる。
    「コーヒーも最後の最後は 品格のあるなしで決まってしまう。」「必ず 匂い立つような気品が感じられる。」「コーヒーのうまいまずいの決め手は 焙煎。」「うまいまずいではなく、良い悪いコーヒーがある。」という。コーヒーを極めながら、人間を磨いていく。日本人である。
    辻嘉一は「味覚三昧」で、 「コーヒーは濾すものであり、煮るものではなし。」という。
    香りが豊か ボディのしっかりした ガツンと刺激のあるコーヒー。
    豊かな香り 豊かな酸味 豊かなボディ。わびさびた風趣を感じさせる渋好みのコーヒー。甘みがほんのりと出てくる温度帯、すなわち人肌のものをなめるように味わい、言い知れぬ余情まで味わう。
    香りの高い美味しいコーヒーを飲むことが、至福の時間を過ごすことができる。

  • これは本当に「憑かれた」人たちの話だ。日本人は武士道精神なのか、茶道や華道の歴史があるためか、何事にも「XX道」を目指して徹底的にこだわる、そして極める文化がある。
    これが日本の素晴らしさだと思う。
    そしてコーヒーに人生を捧げ、そして極めた(ただし本人たちは道半ばと謙遜する)人たちの話だ。
    その中でも特に興味深いのは生豆を自宅の一室を改造したエイジングルームで10年以上寝かせてから焙煎するランブルの店主。そしてアメリカのコーヒーチェーンの連中に「どうだ!」とばかり飲ませたら「腐っている」とバッサリ言われた逸話。
    私はエイジングしたコーヒーは1回だけ飲んだかもしれない。今思えばあれだ、と思いつく。決して高温ではないお湯でゆっくりと淹れたコーヒーはどろりと香ばしさ甘く、煮詰めたほろにがさだった。
    さて、そんなコーヒーはどうも日本だけの文化のようだ。
    そして最後に登場する標氏。お湯の温度1度と豆の量1グラムにこだわる。「コーヒーの最後は”品格”のあるなしで決まってしまう」の一言。
    日本に芽生えて根ざした特別のコーヒー文化は、スタバを代表とするアメリカのチェーン店が盛況な現在、どこまで絶やさずに残って行くのか注目だ。

  • コーヒーうんちくを求めて買った本ですが、期待に沿う内容でした。
    ブルーマウンテンは、最高級豆ってことになってますが、それは作られたイメージの可能性があって、他にも安くておいしい豆はたくさんあるそうです。
    なにより、新鮮な豆で淹れたコーヒーを飲んでみたいと、切に思わされる本。コーヒー好きな人なら読んでみる価値ありかも。

  • 珈琲好きの自分にとっては最高に面白いノンフィクション。

  • 元々珈琲の飲み過ぎで、一旦胃を壊した経験から、
    珈琲離れをしてたわけですが、この本で、飲み直してみたら、
    段々はまってしまいまいました。

    珈琲もトチ狂った「人」の方向から書かれると、新たな興味が湧きます。

    残念ながら、この本で紹介されているうちのお一人は鬼籍に入ってしまい、
    その方の珈琲を飲むことは出来ませんが、
    そういう「伝説」が残ることも良いことだなあと思います。

  • 日本人は、書でも花でもお茶でも何でも道を求めていく。
    そして書道、華道、茶道などが生まれる。

    本書で取り上げられている3人は、独自に珈琲道を求め生きていた人たちではないか。
    豆の選び方、焙煎の仕方、ドリップの仕方などに一度、一秒、一グラムでの完璧を求めていく。

    珈琲は焙煎だとは何度も聞いていた。しかし、そんなに違いは無いだろうと思っていた。
    本書を読んで、今まで飲んでいた珈琲はなんだったのか疑問になった。
    本当に美味しい珈琲を飲んでみたいと思う。


  • 夫が夢中で読んでいたので、読んでみました。
    登場人物たちの珈琲への貪欲な探究心や、
    多くの時間や情熱を捧げてきたであろう姿が男前です。
    そして今まで知らなかった珈琲の知識も少し身に付き、
    なかなか面白い本でした。
    ただ筆者の文章力が少々稚拙だと感じたことは否めませんが...

  • わりと宗教がかってるお話し

  • この本に出会った頃、ほとんどの登場人物が鬼籍に入られ、目では理解するも舌で確かめられなかったのは残念。只々今は現存するお店の味を大事に追認したく思う。

全19件中 1 - 10件を表示

嶋中労の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×