- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784122052703
感想・レビュー・書評
-
インターネット華やかなりし現代に住む我々にとって、北大路魯山人の感覚は、少し理解しがたいものがあるかもしれない。彼が生きたのは、モノを美味しく食べる方法を知ること自体に難儀する時代なのだ。
そう考えれば、彼の傲岸不遜な批評の数々にも合点が行く。そして、ややメタ的だが、それが、逆に本書の味わい深さを醸し出しているようにも思う。
星3つなのは、面白かったことは面白かったのだけど、それはある意味歴史的な資料を掘り返すような楽しみで、私自身は今はそのモードではないから、かな。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
魯山人の、美食に対するこだわりが凝縮されている。食のプロや海外料理への批判は物ともせず、和食礼賛。今は食べられなくなった食品や、料理屋も多いが、残っているなら、試してみたい。
-
北大路魯山人の名前は知っていたが、氏の人となりをこの著書で初めて知ることができた。かつて星岡茶寮を主宰していて、食だけでなく、陶器・絵画まで広い興味と高い技術で、美を追求した傑物ということだろう。美味しんぼの海原雄山のモデルそのものだろう。ただ、まだ雄山の方が人間らしさがあるように感じるのは私だけではないだろう。物事を捉える視座は高いが、人に対する思いやりには欠けているのだろう。それこそが、同氏が心身ともに健康で生きることができた根源でもあるのだろう。そういうえば、美味しんぼに岡星という料理屋が出てくるが、その出所もここにあったんだと気付く。もう少し、魯山人氏のことを知りたくなった書籍であった。
-
美食家 北大路魯山人のこだわりの食のエッセイ。目からウロコの内容でした。
-
20151220
-
料理や食に対するモチベーションが高まる。
蛙美味しそう。山椒魚も。 -
美味しんぼのモデルである北大路魯山人。彼の食に対するこだわりがあまねく書かれている。良寛や大倉喜八郎といった新潟ゆかりの人物の言葉やエピソードが多々出てくるのも興味深い。
-
魯山人に対しては規格外れの巨人、異能の人という印象があります。料理に関しても世間の評判や権威を一切気にかけず、自分の舌、感性のみを頼りにする姿勢が貫かれ、気持ちがイイです。
-
料理は五感で楽しむものであり、その場の空気や器も味の一部だと、言葉ではわかっていても、この人に言われると深い。
料理の本ではあるけれど、これは何も料理に限った話ではなく、すべての職業に、生き方に置き換えることができる話だ。読む価値がある。
著者プロフィール
北大路魯山人の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






料理王国―春夏秋冬 (中公文庫)を本棚に登録しているひと
-
- ひろぽん
- 2018年10月9日に登録
-
- 39zzz
- 2017年4月27日に登録
-
- uuumo
- 2015年8月4日に登録
-
- komorimorimori
- 2015年5月18日に登録
-
- miyabanana
- 2015年5月16日に登録
-
- amberblue
- 2014年10月26日に登録
-
- imarimari
- 2014年9月23日に登録
-
- booklog82
- 2014年6月6日に登録
-
- kimiraikkonen
- 2013年5月12日に登録
-
- shimomuu
- 2020年5月29日に登録
-
- chocosodapop
- 2018年10月21日に登録
-
- kei
- 2018年1月24日に登録
-
- Yoshinori Ishikawa
- 2017年10月3日に登録
-
- shioribooks
- 2016年6月27日に登録
-
- aqua38
- 2016年5月14日に登録
-
- guchokipa02
- 2015年12月1日に登録
-
- megazone
- 2015年11月9日に登録
-
- catandbird2006
- 2015年9月20日に登録
-
- pogativo/nesitivo
- 2018年7月8日に登録
-
- akkoko
- 2016年12月8日に登録
-
- 3294
- 2016年2月24日に登録
-
- mossan81
- 2016年2月9日に登録
-
- ads
- 2015年2月13日に登録
-
- ncmsm2mn
- 2014年12月26日に登録
-
- shinrisub117
- 2014年5月1日に登録
-
- sheena3
- 2012年9月4日に登録
-
- tiro
- 2012年5月14日に登録