昭和16年夏の敗戦 (中公文庫)

著者 :
  • 中央公論新社
3.94
  • (175)
  • (273)
  • (147)
  • (21)
  • (7)
本棚登録 : 2146
感想 : 250
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (283ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122053304

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 若手によって組織・シミュレーションされた模擬内閣の中で、戦う前から負けるという結論が出されていた。そんな衝撃的な内容から、今にも通じる「意思決定の在り方」を問いかける一冊。

  • 東京都副知事の猪瀬さんの著書。
    ツイッターをフォローしてたり、他の著書を読んだりしてたのと
    去年、自民党の石破政調会長が国会で管首相にこの本を読むことを薦めていたのをしって興味を持った。
    また、日米開戦前に総力戦研究所なるところが日米戦日本必敗をシミュレーションで出し、内閣に伝えていた事実。
    それでも戦争に向かってしまった経緯など、当時の意思決定のプロセスを知ることが出来た。また知ることで、これは今にも通じるものがあると感じた。

    また、こういう教科書とかに載らない真実を知ってびっくりした。
    歴史の知識がなく、読み進めるが大変だったけど読んで良かったと思う。

  • 昭和16年4月、帝国政府は省庁の官僚、陸海軍の要職、日本製鐵、日本郵船、日銀、同盟通信の記者といった民間も含め30代前半の精鋭を集め「内閣総力戦研究所」という機関を立ち上げた。
    集められた総勢36名は「模擬内閣」としてそれぞれに役職が与えられた。彼らの役割は、日米開戦に進んだ場合、日本は勝てるかどうか、おのおのが色々な資料やデータを持ち寄ってシミュレーションすることだった。
    状況設定は英米による経済封鎖に直面して、インドネシアの石油資源を武力で確保する方向で進んだら、どうなるかというもの。
    彼らが8月に出した結論は、緒戦は優勢ながら、徐々に米国との産業力、物量の差が顕在化し、やがてソ連が参戦して、開戦から3~4年で日本が敗れるというもので、現実をほぼ正確に「予言」していた。
    8月下旬、この結果は時の近衛文麿内閣に報告されるが、陸軍大臣・東條英機が日露を例に出し、戦争はやってみないとわからないとして、結局、却下されてしまった。
    国の指導者たちは負けるとわかっていたが、軍の論理によって正当な判断はねじ曲げられた。「総力戦研究所」の挫折を通して、文民統制が効かないことによる悲劇を様々な文献や当時の研究生からの聞き取りから克明に伝える渾身の力作ノンフィクションである。
    東條英機が持ち前の律儀さゆえ、木戸内大臣から総理大臣に使命され、忠実に職務を果たしながら結局、戦犯として処刑され、木戸は助かるなど、東條の悲劇的な人生にも力点が置かれ、自分の彼に対する認識が改められた。

  • 日米開戦前、若手エリートで構成される総力戦研究所では、机上演習に基づき日本の敗戦を予想しており、実際の戦争経過をかなり正確に言い当てていた。演習成果は、総理官邸で報告されたものの、その成果は実際には十分に活かされなかった。
    また、鍵となる石油の備蓄量・生産量及び輸送能力についても、客観的な数字と事実に基づく現状認識は行われず、したがってこれらの情報は意思決定においても十分に勘案されなかった。むしろ、戦争をするという勢いが先行し、消極派を懐柔し全員一致の形を整えるための道具として数字が作られていた。
    目的のために目標が先行し、それに沿う数字を捏造し、また、設定した目的・目的に沿わない現状認識は軽視されるという風潮は、現代の会計不祥事や品質不祥事にも通底する問題と思われる。
    なお、伝統的に戦犯の筆頭としてあげられる東條英機について、伝統的奈評価と異なる姿が描かれているのもおもしろい。

  • 1941年夏、日本国の中枢の人々は「対米戦争のData」を確認し、「日本の勝利の確立が圧倒的に低いこと」を理解していた。誰も開戦の積極的決断が出来る状況ではなかった。しかし半年後、対米戦争が開戦された。
    80年経っても、国家の命運を決めた決断について不思議な思いを払拭できない。
    あの戦争をなぜ始めたのだろう?
    そして結果、国土は灰燼に期し、300万人の日本人の命が失われた。日本本土4島以外の領土はすべて失った。さらにアジア国々と人々に与えた損害はその遙かに及ぶ。
    最大の問題は、戦争決定の責任者が定かでないこと。日本の組織の宿痾である。
    「優秀な官僚組織」が日本国の特徴の一つ。平時の運営には高いパフォーマンスを挙げる。しかし非常時には呆れるほど機能しなくなる。
    戦争へは陸軍・海軍の軍部が競って自らの利益拡大を求めて戦争を拡大した。国民世論・マスコミも自らの生活の豊かさを期待して後押しをした。しかしそこにあるのは自らの利益追求という「部分最適」の実現でしかなく、その代償は、国家の滅亡という「全体最適の放棄」であった。
    平成30年の間、失われた時代は日本の閉塞を表している。それも高齢化・人口減少という根本課題に向き合えない日本組織の宿痾である、というのが猪瀬直樹氏の見立て。
    このコロナ禍で問題は前倒しとなり、先鋭化する。
    日本はまたもや国を滅ぼしてしまうのだろうか?

  • 真摯に調査を重ねて出した証拠と論理に基づく提言でも、必ずしも政策に反映されるとは限らない。「失敗の本質」とともに。オススメ!

  • 国会で石破さんが安倍さんに読むように勧めたと言及していた話題の書。猪瀬さんのこと、東京オリンピックを現実にした気の良いおじさん都知事と思っていたけど、彼の本質は執筆活動にあって、そこでこそ本当の才能が発揮されるのだと思った。ディテールを積み重ねれば真実にたどり着く。意思決定はそうして行われるべきだと猪瀬さんは言う。真実にたどり着いたにもかかわらず、それをもとに意思決定を行うことができなかった故に、日米開戦を避けることができなかった。ただ、真実をわかっていても、その通りに決断できないのが人間だとも思った。

  • 無謀な戦争に突入したプロセスが
    良く分かった

  • 表舞台に出てこない太平洋戦争直前の研究機関の話。高邁な理想と突貫工事の現場、そして冷静なレポートはトップマネジメント層には届かない。今の大企業にも通じる。
    失敗の本質よりリアリティのある失敗談。

  • 総力戦研究所に招集されたメンバーのディテールるを描くことによって、米国との開戦に突入してしまった経緯を具体的に想像できる。浮かび上がってくるのは裏主題の東條英機。当時は研究所元メンバーから直接取材も出来たが、平成も終わるとなっては貴重な記録だ。1983年の猪瀬直樹の力作。

著者プロフィール

猪瀬直樹
一九四六年長野県生まれ。作家。八七年『ミカドの肖像』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。九六年『日本国の研究』で文藝春秋読者賞受賞。東京大学客員教授、東京工業大学特任教授を歴任。二〇〇二年、小泉首相より道路公団民営化委員に任命される。〇七年、東京都副知事に任命される。一二年、東京都知事に就任。一三年、辞任。一五年、大阪府・市特別顧問就任。主な著書に『天皇の影法師』『昭和16年夏の敗戦』『黒船の世紀』『ペルソナ 三島由紀夫伝』『ピカレスク 太宰治伝』のほか、『日本の近代 猪瀬直樹著作集』(全一二巻、電子版全一六巻)がある。近著に『日本国・不安の研究』『昭和23年冬の暗号』など。二〇二二年から参議院議員。

「2023年 『太陽の男 石原慎太郎伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

猪瀬直樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マーク・ピーター...
村上 春樹
クリス・アンダー...
堀江 貴文
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×