白檀の刑 (下) (中公文庫 モ 9-2)

著者 :
  • 中央公論新社
4.30
  • (15)
  • (13)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 165
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (409ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122053670

作品紹介・あらすじ

捕らわれた孫丙に極刑を下すのは、西太后の覚えもめでたい清朝の首席処刑人・趙甲。生涯の誇りをかけて、一代の英雄にふさわしい未曾有の極刑を準備する。処刑場には白檀の香りが-。罪人の実父と処刑人の義父、愛人の県知事の狭間で孫丙の娘・眉娘が狂奔する。生は血の叫喚にむせぶ、怒涛の大団円。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みづらいかと思っておそるおそる読み始めてみたら、ものすごくおもしろくて、楽しく読み切りました。まあ、この本を楽しく読んだといったら、それはそれで変な目で見られるかもしれませんが…
    登場人物としてはそんなに多くはないんですけど、その登場人物たちのそれぞれの思惑が絡み合いながら、実に豊かに深く物語が進んでいきます。愛と欲と権力とプライドと。人間が、カリカチュアされまくっているのに、本質的なところでは深くしっかり描かれているように感じましたし、作品全体からあふれまくるエネルギーがすごかったです。(2015年5月29日読了)

  • すごい作品。
    星4つなのは、スプラッタすぎて「大好き」とは言いがたいから。クオリティとしては星5個以上。
    入れ込みすぎて夢にまで出てきた。二度と読み返さないけど一生忘れられないだろうな。

  • 前巻から引き続き、読みながら興奮覚めやらず。

    読み終えたあとは、良い意味で脱力感。これぞ文学! と思い知らされた感じで、しばらくの間は何も読む気になれなかった。

    原語で読めたら、とどれ程思ったことか。

  •  どうしようもなく「えぐい」作品。恐ろしい処刑方法が次々と登場する。全体が芝居仕立てになっていて、そのストーリーは残酷で悲劇的、でも、演じられているのはどう見ても喜劇です。

     先ずは主な登場人物である眉娘・趙甲・小甲・銭丁が順番に口上を述べる。犬肉小町と呼ばれる美女の眉娘は、実父の孫丙が死刑囚として捕らえられたことを嘆いている。孫丙の処刑に当たるのは西太后から白檀の数珠を賜った首席処刑人の趙甲。趙甲の息子の小甲は眉娘の夫で、妻の不貞にも気付かぬ間抜けである。そして、眉娘の不貞の相手は、孫丙を捕らえた県知事の銭丁。うーん、ややこしい人間関係。

     物語は行きつ戻りつ、たびたび視点を変えながら進んで行く。しかし向かう先はひとつ。ドイツ鬼子は中国人を人だと思ってなどいない。軍閥の袁世凱は野心の塊で、列強におもねる奸臣。彼の命令でついに白檀の刑が執行され、孫丙は生かされず殺されず昇天台の上で晒しもの、その周りで賑やかな猫腔が歌われ、銃が火を噴き、多くの人々の血が流れ……。

     作者は無用の教訓や批判は垂れない。ただ、情景を活写するのみ。この「えぐい」作品にここまで引き込まれるのは音や色彩や強烈な臭いまで感じさせてしまうほどの表現力が作者にあるから。ついには救いのない殺伐とした結末に至り、孫丙の最期の言葉で我に帰った読者は、魔術的手法で描きなおされてはいるけれど、これがかつて本当に中国であったことだと気付く。

  •  死生観というか、最期をどう迎えるか?
     日本の切腹も同様と思うが、それが処刑であったとしても、民衆の面前でどう態度に表していくか? 耳目を集めること自体が大きな価値を生んでいる。
     処刑をする方も受ける方も、その美学が際立っていました。
     この作品を読んで映画「赤いコウリャン」(莫言原作)で、日本兵が中国人兵士を農民の見守る中、処刑を行う残虐なシーンも分かったような気がしました。
     
     自分に中国古典の素養があれば、もう少し深く楽しめたのではないかと・・・

     余談になりますが、あとがきに三毛子(サンマオズ)という言葉の解説がありました。1900年頃、外国人の人の下で働く人を二毛子と呼び、その下で働く人を三毛子という、と。
     一昔前の台湾の人気漫画「三毛子」の語源が分かりました。

  • 素晴らしかった。初めて読む現代中国文学。何度も度肝を抜かれました。清朝末期の史実を背景にそれぞれ個性的な5人の語り手による物語に心は囚われ息つく間もないほど。。身がすくむような処刑場面のおぞましさ、地方芝居猫腔の哀切な調べが絡み合いながら大団円となり悲劇として幕は下り。極悪極上のエンターテインメント。吐き気をもよおすほど食傷気味に大満腹でございます。

  • 最後はこうきましたか。趙甲も孫丙も銭丁も眉娘も主役級の役どころが一同に会し大団円。白檀の刑で声も漏らさず孫丙。鉄道の開会式まで生かせておけと袁世凱。さてはて、刑の結末はほとんどの者の退場となりましたが、そのあとのひと波乱が想像できる。ノーベル文学賞受賞ということで莫言、初読みですが、これは面白かった。ニャオ。猫腔って実際にあるのか、創作なのか。虚実入り乱れて摩訶不思議。小甲が虎の毛で人の本性を覗くのは、日本の昔話に狐の眉毛で同じ話がありましたね。

  • めええっさやばかった。終盤に至ってどう終わるんだろう…と思いながら読み進め、特に白檀の刑に処された孫丙を囲んで民百姓が猫腔を歌い出すところでピークだ!と思ったけど、あの締め方はまじ半端ない。凄い。本当に凄く。この本を読めて良かった。色々あったけどやっぱり銭丁が一番人間臭くて好きだなぁ…。大人物に見えて優柔不断なところとか、割と打算的で弱いところとか。中国戯曲で言うところの書生はなよっちくって本当にうわぁ…ってなるけど、一角の旦那がそれも進士の官僚が人間臭く悩んでるのにはぐっとくる。しかも悪役とかではなくて好人物の煩悩というところも良い。それが破れて目を背けてきた現実に淘汰され、自らあの結末を迎えるのも良い。ただの端役かと思いきや、この物語の軸は銭丁なような気もする。彼を取り巻くからこそ、孫丙も眉嬢も際立って見えた気がする。処刑の下りは生々しく小甲の下りはフィクショナルで微笑ましく義和団の下りは列強からの侵略が痛々しく孫丙の益荒男ぶりは古代の英雄のように猛々しく格好良く銭丁と眉嬢の男女のやり取りは色っぽかった。超良かった。

  • 土着の幻想的な劇である猫腔が徐々に物語の語り手全員を侵食して最終的にはまるで悲劇を観ているかのような終わり方に導くのは、成る程、マジックリアリズムを手法としたフォークナーの響きと怒りを思わせる内容だった。

  • 時は清朝末期、日本を含む列強が利権をむさぼり、近代化改革をめざした六君子は西大后の命により処刑されたばかり。山東省高密県東北郷では、袁世凱と組んだドイツ軍が圧倒的軍事力をもって農地を寸断、先祖の墓を掘り起こして鉄道の敷設を強行する。そこに現れたるは義賊・孫丙。妻子を殺した残虐なるドイツ軍に、農民たちの反乱軍を率いて報復を企てる――。
    まさに芝居が演じられるがごとくに展開するこの長編小説は、実際に、作中に登場する民衆芸能「猫腔(マオチャン)」の形式によって語られる。小説が創り出す架空の劇が、史実に基づく小説を駆動させる仕掛けとなっているのだ。
    主要な登場人物は5人。高密県で一番の犬肉を売る、美しくタフな眉娘(びじょう)。彼女の恋人で県知事の銭丁(せんてい)。眉娘の父親であり猫腔の名手、そして反乱を率いることになる孫丙。眉娘の間抜けな夫、屠殺屋の小甲。そして小甲の父親で、西大后の忠実な処刑人、趙甲。銭丁は眉娘と義理の父の契りを結んでもいるため、これはひとつの家族をめぐるドラマともなっている。
    間抜けな夫を出し抜く眉娘と怜悧な夫人をもつ銭丁との逢引に、銭丁と孫丙の髭比べ、妻子を殺され農民たちを扇動する孫丙の活躍など、芝居を盛り上げる悲喜こもごものエピソードは、しかし、芝居全体にまとわりつく猫腔の哀切な響きと血生臭い残酷さの添え物でしかない。清朝の処刑人たちが皇帝のために演じる手の込んだ刑罰と、そうした処刑の美学を一顧だにせぬドイツ軍の近代的な残虐さとが、舞台に死体を積み上げて血の色で染めてゆく。そのクライマックスを飾るのは、もはや冗談のように精緻で芳しく、残虐極まりない白檀の刑だ。
    ここに至って、支配者のために供される残虐さの極みは、敗北した反逆者を伝説の英雄へと変え、民衆の力が暴発する祝祭へと転じることになる。処刑場に響き渡る猫腔とドイツ軍の銃撃と――。
    そしてこのクライマックスが示すのは、現実とフィクションの間の壮絶な闘いでもある。圧倒的な暴力という現実を前に、なすすべもなく押し潰されていくしかなかった中国の農民たちの生を、自分たちの歌により、自分たちの世界観の中で語りなおすこと。それだけが最後に残された想像力の闘いなのだ。だからこそ、芝居の幕引きを決定するのは、殺されていく者でなくてはならぬ。現実には誰も語る者のない猫腔劇「白檀の刑」。この壮大な絵空事は、歴史の中で消された者たちが残した声の残響のように響くのである。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中国・山東省高密県出身。小学校中退後、1976年に人民解放軍に入隊し、執筆活動を開始。『赤い高粱(コーリャン)』(1987年)が映画化され世界的な注目を集める。「魔術的リアリズム」の手法で中国農村を描く作品が多く、代表作に『酒国』『豊乳肥臀』『白檀の刑』など。2012年10月、ノーベル文学賞を受賞。

「2013年 『変』 で使われていた紹介文から引用しています。」

莫言の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×