小さな男*静かな声 (中公文庫 よ 39-3)

著者 :
  • 中央公論新社
3.90
  • (51)
  • (60)
  • (44)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 838
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (421ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122055643

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 百貨店の寝具売り場に勤めながら日々の記録を書き綴り、「ロンリーハーツ読書俱楽部」に所属する〈小さな男〉。
    日曜深夜にラジオのパーソナリティをつとめる34歳の静香。番組名は〈静かな声〉。
    〈小さな男〉と〈静かな声〉の二つの物語が交互に語られていきます。
    とりとめなく散りばめられた言葉たちが、まるでシャワーを浴びているように心地よく降りかかってきます。
    これから何が始まるのだろうか。
    いえ、もうすでに物事は始まっているのです。
    日曜日の深夜にふと耳にしたラジオ放送。
    その瞬間に得られたささやかな幸福感。
    そして、何かが少しずつ変わりはじめます。
    そのきっかけは自転車、赤い手帳、一通の絵葉書、初めてみたDVD…。
    頑なに閉ざしていた心が解きほぐされ、日々の暮らしが愛おしく感じられ、読み終わると何だか嬉しくなります。
    何とも言えない不思議な物語です。

  • ゆっくりゆっくり時間をかけて読了。

    なかなか前へ進まないのに、
    もどかしさはなく、心地いい。

    重松清さんが解説で、
    「ささやかな日々のいとおしさ」と表現されていますが、まさに。

    どこか夢心地なのに、
    ちゃんと日常が存在している。
    吉田篤弘さんの作品は決して浮上しすぎない。
    その安心感ゆえに、身を預けることができる。

    忙しない日常から離れたいけれど、
    戻れないほどの現実逃避はしたくない。
    月曜日からまたちゃんと頑張る自分でいたい。
    そんな私の気持ちを満たしてくれる作品。

  • 3読目。
    文庫本ははじめまして。
    大好きなお話。
    表紙をちらりと見ただけで、幸せいっぱいになってしまう。
    こういう本をもっと何度も読みたい。
    はじめましての本との出会いももちろん大切だけど。

    お久しぶりの「小さな男」と「静かな声」のお二人。
    お変わりないような、ちょっとだけ前よりお二人に近付けたような。
    私も成長したのかしら。
    それとも込み入ったことになりつつあるのかしら。
    ただひとつ確かなのは、前よりもこの二人のことが好きになってしまったということ。
    そして他にもミヤトウさんや、小島さんや、妹さんや、弟さんのことも。
    前もかなり好きだったのに(小島さんに関してはもしかしたら少し胡散臭いものを感じていたかもしれないけど)、もっと好きになってしまった気がする(小島さんの胡散臭さまでも)。
    これも私の成長の証かもしれない。
    成長というより老いの証なのかもしれないが、こんな特典付きなら大歓迎だ。
    またこの本をめくる日が待ち遠しい。
    今すぐにも読み始めたいくらいだけど、お久しぶりですの距離感が心地良い気がするから。

    今回の収穫はもうふたつ。
    ひとつは「小さな男」の秘密(大げさ)。
    吉田篤弘さんのエッセイに書かれてたいろんなお話が「小さな男」のつぶやきの中にちらほら散らばっていた。例えばノートのこととか。
    なんとなく「小さな男」と吉田篤弘さんが重なる瞬間があって、にこにこ、にんまり。
    そうかそうか、と何かが分かったような気分。
    次の再会の時にはもっと近付けてるといいな。

    もうひとつは重松清さんの解説。
    とっても素敵な解説だった。
    この本の紹介文としては最良のものではないか。
    私の長々とした駄文が、こんな素敵な解説に化けてくれたらいいのに。
    その気持ちもまた次の再会に取っておきましょう。

  • ”そこには共有の喜びと独り占めの喜びが、矛盾しながらも同居していた。” (p335)

    まさに、です。
    わたしにとって吉田篤弘さんの本は、まさにこれなのです。

    わたしは、彼の本が大好きです。他の作家の本も楽しんで読むけれど、彼は好きな作家でダントツ1番なのです。

    同じ様に音楽の中でもダントツ1番のアーティストがいます。こちらに関しては本とは違って、他の音楽は聴かなくていいから、彼らの音楽を聴きたいってくらい大好きです。

    それでわたしは、彼らのようなわたしの中の「ダントツ1番」を知り合いに薦めて共有したいだなんて思いません。独り占めしたいと思ってます。彼らの言葉や詞や物語や歌は全部、わたしのために向けられたものだって思いたいし、そんな気が(勝手に)しています。
    だからわたしは、知り合いにおすすめの本や音楽を聴かれても彼らを薦めません。(良いファンではないですね。ただ、私が薦めなくても、彼らの作品を好いている人を見つけたら、嬉々として話しかけたいと思ってはいます。残念ながら未だ見つけたことはありませんが。)

    でも、でもです。
    吉田篤弘さんにしても、某バンドにしても、私以外にも沢山のファンはいます。私が薦めなくても、彼らの生み出すものを、私と同じ様に「好きだ」「素敵だ」と思う人たちが多くいるのです。私はそういう私以外のファンの人たちと(直接の知り合いではないけど)、大好きなものを「好きだ」「素敵だ」と共有できることに喜びを感じるのです。

  • 二人の日常が交互に描かれている小説。水のようにサラサラ読める(気がする)はずなのに、解説で重松清さんが言うように、読むのにかなり時間がかかった。なんか「大豆田とわ子と三人の元夫」的な日常感とそれを自分に当てはめて考えてしまうリアリティのある小説。終わりに行くに従って登場人物が二人とも愛らしく見えてくるのも良かった。読んだって何か変わるわけではないけれど、読んだ後は日常に対するアンテナを高くできるような、そんな小説でした。

  • これ重松さんがあとがきで仰って入る「(いい意味で読むのに)時間がかかる。」本で所謂一気読みでグイグイ読み進んじゃうタイプの本の真逆にあるような作品なんだけど。それがまさに「読みかけの本を伏せて机に置き、ふう、と息を継ぐときの心地よさが味わえる」本。好き。

  • 現実感と非現実感が合わさった絶妙なバランスで綴られる世界観がたまらない。。
    好きなフレーズとか小話に線を引いたり印をつけながら読むとしたら、要領の悪いテスト前の学生の教科書みたいに全ページ線だらけになりそうなくらい、点々で良さとか気持ちよさの詰まった文章。それでいて読み進めると点と点が繋がってきたりしてまた心地よい。
    2回目以降はふとした時に適当なページを開いてちょっと読むような楽しみ方も出来ると思うし、何度でも読み直したいと感じる。まさに至福の時間。
    終わり方も好きが溢れる。
    でもちょっと寂しい、、、

    重松清さんの解説も素晴らしく、分かる分かると思いながら、言語化の仕方が流石だなあと感じました。

  • 好きすぎて、今まで感想を書くことができませんでした。
    ものがたりの筋が?言葉の言い回しが?一人称と三人称の交錯が?
    いやもう別にそんな評論めいたことはどうでも良いのです。
    小さな男が、静かな声が、その声を嫌う彼女が。
    アレキサンドリアが。詩としての灯が。自転車が。
    日曜日の新聞が、支度中が、ココアが。
    クリームソーダが、心の中の姉が、「ついに」が。

    この本の中の文章すべてが、活字すべてが、一冊まるごとの存在が。好きで好きで大好きで愛しているのです。

  • 変わりたいと思うのは簡単だけど実行するのは難しいなぁ。あらたまっていくって表現がしっくりしてクスリとなる。弟になりたかった話とか、独りではなくて一人が好きなのだとか。そんなニュアンスの記述があったなぁ~。いや読み終わるのに何ヵ月もかかったので。重松清氏の解説にもフムフムなのである。

  • 読み始めてすぐ、「雑貨屋とかに置いてある大人のオシャレ童話?!」と後悔したが、まあ少し様子を見よう…とちびりちびりと読み進め、「ロンリーハーツ読書倶楽部」が出てきた時点で、もう、安心して手に取れる素敵な本に変わった。

    どんな本かは、巻末の重松清による解説が、まさに言い当てている。私が感じた印象どおりとおりのことが書いてあり(読み飛ばせる部分がなくて時間がかかる点とか)、しかも内容についてはほぼネタバレなしなので、買おうか迷うのなら、この解説を読めば間違いないです。

    百貨店の寝具売り場という、起伏のあんまりなさそうな仕事を持つ「小さな男」だけれど、その日々は実に満ち足りている。自分の周りの世界を丁寧に観察し、深く考え、驚き、幸せを感じて生きているから。
    「静かな声」の方はというと、主人公というより、脇役気味に感じたけれど、この物語の要であることは間違いない。彼女のDJ、眠れない夜に聴いてみたい。

全62件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年、東京生まれ。小説を執筆しつつ、「クラフト・エヴィング商會」名義による著作、装丁の仕事を続けている。2001年講談社出版文化賞・ブックデザイン賞受賞。『つむじ風食堂とぼく』『雲と鉛筆』 (いずれもちくまプリマー新書)、『つむじ風食堂の夜』(ちくま文庫)、『それからはスープのことばかり考えて暮らした』『レインコートを着た犬』『モナリザの背中』(中公文庫)など著書多数。

「2022年 『物語のあるところ 月舟町ダイアローグ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉田篤弘の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
吉田 篤弘
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×