- Amazon.co.jp ・本 (457ページ)
- / ISBN・EAN: 9784122070899
作品紹介・あらすじ
深夜、夫が交通事故に遭った。病院に駆けつけた早苗と息子の力は、そこで彼が誰の運転する車に乗っていたかを知らされる……。夫は何も語らぬまま、知らぬ間に退院し失踪。残された早苗と力に悪意と追及が押し寄せ、追い詰められた二人は東京を飛び出した。高知、兵庫、大分、仙台――。壊れてしまった家族がたどりつく場所は。早見和真
感想・レビュー・書評
-
父親と有名女優が起こしたある事故によって、妻子が騒動に巻き込まれて逃亡、その行く先々で出会う人々の優しさに触れながら、親子ともども成長していく物語。
著者の作品は3作目。
自身のブクログの記録によれば、今から8ヶ月14日前、前読の「鍵のない夢を見る」でレビューに綴った通り、私的に全く感情に響かなかった。それ以降、正直著者から遠ざかっていた。避けてきたのだ。
そんなある日、書店で平置きされている本作を発見。
完全に表題名と装丁に惹かれ手に取るに至った。
逃げる。佇んではまた逃げる。逃げる。
繰り返す逃避行の先で描かれる人との触れ合いは、方言も相まってとてもリアルで繊細で微笑ましく、ひとの温かさが伝わってきて心地が良かった。
特に息子の各独白章は、読み進めるごとにどんどん逞しくなっていき、息子の父親である私としてはエールとともに感情移入した。
しかしながら、そもそも母子が逃げなければならない根本的理由が腹落ちせず、肝心の父親の不甲斐なさが美談化されている設定は、とても残念に感じてしまった。
ただ、今回の作品で「ツナグ」を読んだときに感じた、ひとの心理描写の巧みさには再度好感が持てた。
他の作品も読んでみようかなと。
何より、旅がしたくなった。
四万十川でテナガエビが食べたい。
別府で砂湯に入りたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
季節の変わり目か、やたらと眠くて読書のペースが落ちている。
月1のカウンセリングの時に、”先月は眠れなくて困ってたのに最近は眠すぎて困る”と話したら、”何か力が抜けたからでは”と言われて、個人的には「夏物語」のレビューで色んなことを吐き出せたことや、ブクログでたくさんのフォロワーさんと、コメント欄を使って話せたことが大きいのでは、と思っている。
ストーリー:深夜に交通事故に遭った夫・拳(けん)が、失踪。しかも、夫が乗っていたのは助手席だった。では、運転をしていたのは…?妻・早苗(さなえ)と息子・力(ちから)にじりじりと迫る追手。逃げる母子。高知、兵庫、別府、仙台へと転々としながらも、その先々で人情に触れながら真相に近づいてゆく母子の、力強く勇気をもらえる作品。
ブラック辻村ファンとしては、ちょっと刺激が少なめ。
もちろん、起きている事件としてはブラックなのだけれど、母子が逃げる過程で描かれている場面の一つ一つは、まるで旅行先で見るような美しい風景と心温かい人達の描写で、この母子の身に降りかかっている事件そのものを忘れてしまいそうになる。
そんな旅行のような気分でぽやぽやと読みすすめていると、突然物語がぐ、と動く。次の街へ行く瞬間、その街を出る瞬間だ。
この瞬間、ぽやぽやとした気分は一掃され、半分を過ぎたあたりから一気読み。あれ?読書のペース落ちてたんじゃなかったのか自分!
家族に振り回される力と、息子を振り回して申し訳ないと思いながらも、力と共に必死に生きようとする母・早苗が交互に語り手となって物語がすすんでゆく。見知らぬ土地と、その土地の見知らぬ人の温かさに、何度も泣きそうになる。
そういえば、学生の頃。伊坂幸太郎が好きすぎて一人仙台へ旅立ち、仙台で先行上映された「アヒルと鴨のコインロッカー」を観に行って、ロケ地を巡ったり、伊坂さんがよくいると言われているスタバへ行ってみたり、した。東京へ戻る日、方向音痴のわたしはちっともバス乗り場へ辿り着けなくて、やっと辿り着いた時にはバスは出たばっかりで、数十メートル先を曲がってしまった。諦めようとしていたら、バス乗り場のおじさんに「まだ間に合うよ!」と言われて走っていたら、今度はタクシーの運転手さんに「乗りな!さっきから見てて間に合うかなって気になってたんだ!」と言われ、信号待ちしてるバスのぎりぎりのところまで行ってくれた。お金を払おうとしたら「いいからいいから!」って言って降ろしてくれて、バスが信号待ちしてる路上でなんとかわたしはバスに乗ったわけだけど、運転手さん的にはやってはいけないことだったらしく、渋い顔をしていて。だから東京着いてから、お客さんが全員いなくなるのを待って、運転手さんに、ちゃんと謝罪とお礼をしたんだよね。
その時のことをふと思い出した。未だにエモい。
旅って一時的なものだし、この時に助けてくれたおじさんたちのことははっきり言って顔も覚えてないし、たぶんもう会えないだろう。それでも、これほど強烈に残ってる。
この母子がしていたことはもちろん旅じゃない。でも、見知らぬ土地の、見知らぬ人からの好意というのは、たぶん見知った土地でのものとは別格で、本当に、ずっと心の中に残ってる。
この二人にとって、特に力にとって、この逃避行がどんなものだったか。どんな風にそれが彼の中に残るのか。
この作品のタイトルは「青空と逃げる」
青空「と」、となっているのが、最後にすごく効いてくる。
辻村さんの作品「朝が来る」が「朝が来た」ではないように、このちょっとした言葉一つに、物語の大きな希望が込められている。
帯にある「大丈夫、あなたを絶対悲しませたりはしない」
このメッセージは、誰から誰へ向けたものなのか。最後にまた違った捉え方ができる。
解説P456
「ただおもしろいだけじゃない。辻村深月という小説家は、自らにとって切実なテーマと常に対峙し続けている」-
学校ねー。
逃げる事で精一杯ってのもあってなのか
せっかく慣れた学校で、また逃げなきゃ行けなくなるとかそんな風にしか思ってませんでした。学校ねー。
逃げる事で精一杯ってのもあってなのか
せっかく慣れた学校で、また逃げなきゃ行けなくなるとかそんな風にしか思ってませんでした。2021/09/23 -
pさん
それもありますよねー。
たぶんまた転校しないといけないだろうし、子どもの世界って残酷だから、何らかの噂がたってしまうかもしれないし...pさん
それもありますよねー。
たぶんまた転校しないといけないだろうし、子どもの世界って残酷だから、何らかの噂がたってしまうかもしれないし…
でも教育の機会が奪われているのは少し残念でした。2021/09/23 -
2021/09/23
-
-
タイトルがいいですね。
タイトルで即買い。
夫の遭った交通事故がきっかけで、母と息子が高知→兵庫→大分→仙台と逃避行する物語。
男の子の母親はキュンとくるストーリーなんじゃないかな、と勝手に想像。
毎度のことながら読ませる。ページを繰る手がなかなか止められない。
けど、いささか冗長かなぁ、とも思った。
それぞれの地での人々との交流は温かく胸を打つんだけど、全体的にばらっとするというか…統一感が少なく別々の短編を読んでいるような気がした。
それだけに後半の収束、いつもの巻き返しを期待したけど、この小説は残念ながらピンと来なかった。
第四章にデジャヴを覚えたが、そういえば「傲慢と善良」にこの写真館出ていた。繋がってスッキリ。-
なんと!本日わたしもレビューアップ予定の作品です!
「いささか冗長」、同感です…個人的には、物語のベースにある逃避という非現実感との対比で、...なんと!本日わたしもレビューアップ予定の作品です!
「いささか冗長」、同感です…個人的には、物語のベースにある逃避という非現実感との対比で、その街や人の魅力を伝えるためには必要だったのかなぁ、と認識してます。
文庫待ちしてる「傲慢と善良」にもあの写真館出てくるんですね!
伏線回収はしっかりしてましたが、少し控えめでしたね。2021/09/16 -
naonaoano16gさん、おはようございます!
そうなんですね!奇遇ですね!
レビュー楽しみにしてます!
今度はコメント書き込みにい...naonaoano16gさん、おはようございます!
そうなんですね!奇遇ですね!
レビュー楽しみにしてます!
今度はコメント書き込みにいきますね!2021/09/16
-
-
母早苗と、息子の力の逃避行。
風光明媚な土地を転々とし、そこで出会った温かい人たちの人柄に触れる。真面目で子供を守りたい一心の早苗と、思春期手前の力、それぞれの視点が交互に入れ替わり物語はすすむ。
ひっかかって、仕方なかった。なぜ逃げてるのか。悪いことをしたわけでもないのに。二つ目の理由にしても、それ、かたをつけずに逃げるんですか、と。逃げている先々で早苗は仕事を見つけ、働き、自信をつけていく。そこは分かるのですが、それよりまず、力君を学校に行かせな。肝心なことに向き合いな。という思いを抱えつつ読んだ。
小5の力は歳のわりに、大人びていると感じた。自分の息子のときどうだったかな。母親に対して言葉が少なくなってくる頃、母にしても子供の胸の内がわからないことが増えてくる頃。その辺の母と息子という、少々の緊張が漂う気を遣う心理描写がよく伝わってきた。
ラスト、力は多くの体験をし成長した。早苗はこの先、なにが起ころうと、この日々があったことを振り返ればたいていのことはもうどうにかなる、と思えるようになった。やはり、体験は必要。
砂かけの場面で、四季の歌を歌う早苗。
そうか、母は冬だったんだ、と思い返した。
冬を愛する人は心広き人 根雪をとかす大地のような僕の母親。
心は広くありたい。
447頁と長い、中盤長いと感じたのですが、さらっと読めたのは(解せない点があったとしても)、風景描写が美しかったのと、母と息子の絡みに入り込んでいたかも。別府温泉で砂かけの仕事をする早苗。この場面が一番印象に残った。砂かけってどんな感じだろう。 -
久々の辻村さんの作品。
友人からのオススメで購入、読了。
うーーーん…辻村さんの作品の中では正直イマイチの部類かなぁ…m(_ _)m
基本的にどの作品も良作なので、ハードル自体が高いのかもしれませんが…コレを読むなら「かがみの孤城」の方が面白いかなぁと。
ただ、離島での女の子との出会いはスゴく素敵でしたね( ̄∇ ̄)
子供の頃のひと夏の思い出…良い意味で大人とは違う密度とスピード感がある気がしました。
「封筒をリュックサックにしまう。折れると嫌なので、宿題のドリルの間に挟んだ」とか、もうエモさMAXやなぁと(笑)
この文章を大人になって書けるかねぇーーーと…辻村深月さんの若い感性にただただビビるばかり…(´∀`)
この一文が読めただけで、まあ良しとしようかな(笑)
<印象に残った言葉>
・封筒をリュックサックにしまう。折れると嫌なので、宿題のドリルの間に挟んだ。(P151)
・また、戻ってくればいいけんなあ(P343、安波)
・写真の仕事は、きのうとあしたの仕事の両方があるんだと思ったんだよ(P394、耕太郎)
<内容(「Amazon」より)>
深夜、夫が交通事故に遭った。病院に駆けつけた早苗と息子の力は、そこで彼が誰の運転する車に乗っていたかを知らされる……。夫は何も語らぬまま、知らぬ間に退院し失踪。残された早苗と力に悪意と追及が押し寄せ、追い詰められた二人は東京を飛び出した。高知、兵庫、大分、仙台――。壊れてしまった家族がたどりつく場所は。 -
母と息子の逃亡劇!
逃げる理由がだんだんと明らかになり、そして新たな疑問が差し込まれていく。
息子が力と同じ11歳だった頃を思い起こしながら読んだ。思春期に向かい徐々に未知の生物が顔を出し始めた頃。。。
四万十川から始まった逃亡が、章が変わると土地も変わる。土地の情景を一緒に体験しているように感じ、旅をしたくなった。
そして、出会う人々のなんと温かいことか! 大きく包み込むような澄んだ青空は、旅の空か?出会った人たちの心か? 清々しい青空読了感! -
辻村深月さん初めて読みました。
ある出来事をきっかけに、小学5年生の息子・力を連れて日本各地を転々と逃げながら暮らす早苗。
早苗は力に尋ねたくて、でもそれを言い出せずにいることがあり、それが終盤まで続くサスペンス的要素となっています。最終章の前に事実が明らかになるのですが、高学年とはいえ小学生の力がそんな重大なことを母親に言わずにいられたことに少し現実離れした印象を持ちました。
それでも、生活を守るために懸命に働く早苗の姿からは働くことの尊さが感じられ、知り合う大人たちを手伝って可愛がられる力の姿からは、子供の持つエネルギーや子供を尊重する大人たちの優しさが感じられ、心が温かくなりました。
力が早苗に重大な秘密を隠していたことは現実味がないけれど、力が成長していく姿は子供の持つ可能性そのもののようで、眩しく感じます。
三人称で語りながら、早苗視点と力視点で物語が進行する構成が面白かったです。
辻村さんは以前から読んでみたいと思いつつ機を逸してきた作家さん。他の作品も読みたい!という思い入れはできませんでしたが、ハッピーエンドに読書の楽しさが感じられた作品でした。 -
母って子供のためなら知らない土地であっても必死で馴染み仕事しても生活できる。その行く先々でいろんな人に助けられて行く事にも人の優しさを感じた。また親子がコミュニティデザイナーという職業の方に出会えてその場所での困りごとを解決する仕事があることも驚いた。地域の困り事に手を差し伸べるってすごいことだし、力がよく助けを求めて動いたと思う。それにしても力は大人。父と連絡とっていることにも、ユウトさんと大人の話が出来ていることにも驚き、ここまでできるのも母親を守るためだなぁとその親子愛にも感動する。さてこれから親子3人の新しい章が始まる事も想像できてまた勇気もらえた気がする。
-
全国の観光地が舞台となり、辻村作品としては珍しい、旅情をかきたてるミステリー。あまり必然性が感じられず、ある意味贅沢とも思えるような逃避行だったけれど、結果オーライ。描かれるのが母と娘ではなく母と息子の葛藤というのが、男の子を育てる辻村さんの今を見るようで興味深かった。過去作「島はぼくらと」とリンクしています。
著者プロフィール
辻村深月の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





