世界の歴史 (23) アメリカ合衆国の膨張

  • 中央公論新社
3.44
  • (1)
  • (2)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 64
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (470ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784124034233

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 閾ェ辟カ縺ョ繧「繝ェ繧ケ繝医け繝ゥ繝?ヨ縺溘■縺ォ繧医j蟒コ蝗ス縺輔l縺溘い繝。繝ェ繧ォ縺?縺」縺溘′縲√ヵ繧ァ繝?Λ繝ェ繧ケ繝医→繝ェ繝代ヶ繝ェ繧ォ繝ウ縺ョ蟇セ遶九↓逋コ螻輔☆繧九?ゅ?繝ウ繝ェ繝シ繝サ繧ッ繝ャ繧、縺ョ繧「繝。繝ェ繧ォ繝ウ繝サ繝励Λ繝ウ繧?ず繝」繧ッ繧ス繝九い繝ウ繝サ繝?Δ繧ッ繝ゥ繧キ繝シ繧堤オ後※縲∬・ソ貍ク驕句虚縺ッ騾イ陦後?ょ・エ髫キ蛻カ謫∬ュキ縺ョ蜊鈴Κ繧剃サ」陦ィ縺吶k繧ク繝ァ繝ウ繝サ繧ォ繝ォ繝輔?繝ウ縲∝叉譎よ彫蟒?r荳サ蠑オ縺吶k繧ヲ繧」繝ェ繧「繝?繝サ繝ュ繧、繝峨?繧ャ繝ェ繧ス繝ウ縺檎、コ縺吶h縺?↓鮟剃ココ螂エ髫キ蛻カ縺ィ縺?≧遏帷崟繧偵?繧峨∩縺、縺、繧ょ括逧?↓隘ソ縺ク縺ィ諡。螟ァ縺励?√い繝。繝ェ繧ォ=繝。繧ュ繧キ繧ウ謌ヲ莠峨′蜍?匱縲ゅΔ繝ウ繝ュ繝シ荳サ鄒ゥ繧偵&繧峨↓騾イ繧√◆縲∝圏繧「繝。繝ェ繧ォ縺ァ縺ョ繧「繝。繝ェ繧ォ縺ョ邨カ蟇セ逧?↑蜆ェ菴肴?ァ繧剃クサ蠑オ縺吶k繝昴?繧ッ繝サ繝峨け繝医Μ繝ウ繧ょョ」險?縺輔l繧九?
    螟ェ蟷ウ豢句イク縺セ縺ァ蛻ー驕斐@縺溘→縺薙m縺ォ繧エ繝シ繝ォ繝峨Λ繝?す繝・縺瑚オキ縺薙j諠ウ蜒丈サ・荳翫↓莠コ蜿」縺ョ遘サ蜍輔′騾イ繧?縲るサ剃ココ螂エ髫キ蛻カ縺ョ謇ア縺?r蜷?キ槭?蛻、譁ュ縺ォ莉サ縺帙k繧ォ繝ウ繧カ繧ケ=繝阪ヶ繝ゥ繧ケ繧ォ豕輔′謌千ォ九@縲??」驍ヲ謾ソ蠎懊?蠑ア菴灘喧縺碁?イ縺ソ蛻?」ゅ?蜊ア讖溘↓縲るサ剃ココ縺ッ雋。逕」縺ァ縺ゅk縺九i讓ゥ蛻ゥ縺ッ隱阪a縺ェ縺?→縺吶k繝峨Ξ繝?ラ繝サ繧ケ繧ウ繝?ヨ蛻、豎コ縺悟?縺輔l縺溘?繧ゅ%縺ョ鬆??
    騾」驍ヲ謾ソ蠎懊↓讓ゥ蜉帙r髮?クュ縺輔○繧九?縺九?∝キ樊帆蠎懊↓蛻?淵縺輔○繧九?縺九?∬?逕ア蟾槭→螂エ髫キ蟾槭?諤晄ヱ繧らオ。繧薙〒蜊怜圏謌ヲ莠峨↓遯∝?縲ょ?蜥悟?縺ョ繝ェ繝ウ繧ォ繝ウ邇?>繧句圏驛ィ縺ョ蜍晏茜縺ァ邨ゆコ?☆繧九b縲∬ァ」謾セ縺輔l縺滄サ剃ココ螂エ髫キ縺ョ謇ア縺?↑縺ゥ繧貞性繧∵姶蠕悟?逅?〒螟壹¥縺ョ豺キ荵ア縺檎匱逕溘?ゅた繝ェ繝?ラ繝サ繧オ繧ヲ繧ケ縺悟ス「謌舌&繧後k縲ょ漉驛ィ隲ク蟾槭〒縺ッ縲?サ剃ココ縺ョ驕ク謖呎ィゥ繧貞?蜑・螂ェ縺励?∫、セ莨夂函豢サ荳翫?蛻?屬蟾ョ蛻・繧定。後≧繧ク繝?繧ッ繝ュ繧ヲ蛻カ蠎ヲ縺?880-90蟷エ莉」縺ォ謌千ォ九?
    荳?譁ケ縲∝嵜蜀?肇讌ュ縺ョ蟾・讌ュ蛹悶↓縺ィ繧ゅ↑縺?感蜒埼°蜍輔b逶帙s縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺上k縲ょ感蜒崎??峡邏吶?謾ソ蜈壹〒縺ゅk繧「繝。繝ェ繧ォ遉セ莨壼?縺梧?遶九☆繧九b縲√い繝。繝ェ繧ォ蜉エ蜒咲キ丞酔逶溘′豌台クサ蜈壹↓蜿悶j霎シ縺セ繧後k縺薙→縺ァ蠑ア菴灘喧縺励※縺?¥縲
    莠コ豌大?驕句虚縲∽ケ昜ク牙ケエ諱先?縲∫アウ隘ソ謌ヲ莠峨r邨後※縲√す繧ェ繝峨い繝サ繝ュ繝シ繧コ繝吶Ν繝医?√え繧」繝ォ繧ス繝ウ縺ェ縺ゥ譁ー縺励>繝翫す繝ァ繝翫Ν繝サ繧ィ繝ェ繝シ繝医?逋サ蝣エ縲ょ感蜒榊撫鬘後↓繧医k繧「繝。繝ェ繧ォ蜀?Κ縺ョ螟牙ョケ縲ゅΟ繝シ繧コ繝吶Ν繝医?蟶晏嵜逧??蝗ス螳カ荳サ鄒ゥ逧?だ蜷代?ょ?蜥悟?縺ョ蛻?」ゅ?ょ?蜥悟?騾イ豁ゥ豢セ縺碁擠譁ー蜈壹r菴懊j縲√Ο繝シ繧コ繝吶Ν繝医r蜀阪?諡?℃蜃コ縺吶?ょ?蜥悟?縺ョ繧ソ繝輔ヨ縺ィ縺ョ荳峨▽蟾エ縺ョ謌ヲ縺?r蛻カ縺励◆縺ョ縺ッ豌台クサ蜈壹?繧ヲ繧」繝ォ繧ス繝ウ縲ゅけ繝ャ繝シ繝医Φ蜿阪ヨ繝ゥ繧ケ繝域ウ輔??未遞主シ輔″荳九£縲?橿陦梧隼髱ゥ縲∝ゥヲ莠コ蜿よ帆讓ゥ縺ョ騾」驍ヲ蛻カ蠎ヲ蛹悶↑縺ゥ縺ョ謾ケ髱ゥ繧貞ョ滓命縲ゅえ繧」繝ォ繧ス繝ウ縺ョ隍?粋逧?嵜髫帛ァソ蜍「縲
    繧「繝。繝ェ繧ォ繝ウ繝サ繝ォ繝阪し繝ウ繧ケ縲ゅお繝槭た繝ウ縺ィ繝医Λ繝ウ繧サ繝ウ繝?Φ繧ソ繝ェ繧コ繝?縲ゅた繝ュ繝シ縲√?繝シ繧ス繝ウ縲√Γ繝ォ繝エ繧」繝ォ縲ゅ?繧、繝?ヨ繝槭Φ縲
    驥代a縺」縺肴凾莉」縲りウ?悽隲悶h繧顔、セ莨夐?イ蛹冶ォ悶?ゅ?繝「繝九ぜ繝?縲ゅΚ繝シ繝ュ繝?ヱ譁?喧辭ア縲ら匱譏守視繝医?繧ケ繝サ繧ィ繝?ぅ繧ス繝ウ縲ゅず繝」繝シ繝翫Μ繧コ繝?縺ョ螟ァ陦?喧縲ょィッ讌ス縺ョ驛ス蟶ょ喧縲
    繧「繝。繝ェ繧ォ譁?喧縺御ク也阜縺ク莨晄眺縲ゆク也エ?譛ォ譁?喧縺ョ蠖ア髻ソ縲よ束螟ゥ讌シ縲ゅず繝」繧コ縲∵丐逕サ縲∬?蜍戊サ翫?

  • 米国がどういう国なのか、改めて19世紀の歴史を中心に詳述しているだけに迫力満点。米国が今の形になったのは多くの偶然があったことを痛感します。テキサス共和国の併合とメキシコとの戦争。その勝利の結果としてのカリフォルニアの獲得などが今の米国の骨格を作ったのですね。1776年の時点では毎週教会へ通っていた人は17%に過ぎず、1850年頃の信仰覚醒により40%に高まっていったその過程が興味深いです。最初から理想に燃えていた国ではなく、セキュラーな国だったのです。内村鑑三が訪問して失望した事が目に浮かぶようです。そしてその信仰覚醒の文脈の中で南北戦争が発生し、奴隷解放、女性解放が出てくることも私にとっては嬉しい記述です。南北戦争で米国は南部11州の独立を認めず、他国が承認することも許さなかったとのこと。現在の中国と台湾の関係がかつて米国にもあったその皮肉が面白いです。米国の歴史の中で「アンクル・トムの小屋」「ハックルベリーの冒険」「緋文字」「小公子」などの古典名作。黒人霊歌、ジャズ、演劇、ストリップ、そして政治好きが嵩じたお祭り選挙などの米国らしい文化を生んでいった背景を感じさせてくれるアメリカン・ルネサンスの説明も楽しいです。このシリーズでも圧巻の出来でした。

  • 本書が対象としているのは、独立革命後から第一次世界大戦前夜のアメリカ、世紀でいうと19世紀初から20世紀初にかけての、まさに青年アメリカが膨張していく過程が取り扱われています。今でもアメリカ人の人気が高い大統領であるジェファソン、ジャクソン、リンカン、マンキンレー、セオドア=ローズヴェルト、ウィルソンなどが活躍する時代です。
    この時代はとにかく奴隷制・黒人差別を軸に展開していきます。オサリヴァンが唱えた「マニフェスト=ディスティニイ(明白なる運命)」を合い言葉にフロンティアを西へ西へと進め、テキサスを併合しメキシコを打ち負かし、太平洋岸まで達しますが、これも北部と南部との奴隷制をめぐる対立と妥協が複雑に絡んできます。
    アメリカ合衆国史上唯一の内戦であり、19世紀最も大きな戦争でもあった南北戦争をきっかけに奴隷制は制度上廃止されます(合衆国憲法修正第13条)が、「分離すれど平等」という論理で差別がより陰湿化し、ジムクロウ制度とよばれる南部に作られた事実上黒人を差別する制度がなくなるのは第2次世界大戦後のケネディやジャクソンを動かした公民権運動を待たなければなりません。
    この時期のアメリカは、モンロー教書にも見られるように基本的に対外不干渉政策をとるので動きが見えずらく(実質的にヨーロッパと争ったのは1812年からのアメリカ=イギリス戦争と1898年のアメリカ=スペイン戦争のみ)、ヨーロッパに比べて高校世界史に出る項目も少ないのですが、今年の早稲田大学国際教養学部に大問まるまるこの時期のアメリカについて聞かれてあるのでおろそかにはできません。
    それにしても、アメリカの「自由」を求めるパワーは良し悪しは別としてものすごいものがあります(むしろ自分たちの欲求を叶える大義名分として「自由」という言葉を使っているようです)。それは政治や経済だけでなく文化にも及びます。この時期のアメリカ人作家といえばエマソン、ホーソン、メルヴィル、ホイットマンが挙げられますが、彼らに共通するのは「トランセンデンタリズム(超絶主義、乗り越え主義)」という思想、つまり身分や貧富など日常経験するいろいろな区分を乗り越え、自己の中にある絶対的な価値・神性を把握するというもの。既存のものを乗り越え、自己の内面に従うのはまさに自由であるということといえるのではないでしょうか。
    19世紀後半に日本は開国し、この若きパワーで膨張するアメリカに衝撃を受け、さまざまなものが影響を受けます。それは政治や経済、思想から文化まで幅広く、徳富蘇峰の『国民之友』や、1917年創刊の『主婦之友』もその中の一つです。
    アメリカという国は、ある意味まさにこの時期に完成されたといってよいでしょう。変革と墨守、善と悪、自由と束縛、合理と非合理とが複雑にからみあい、止揚され、坩堝とかし、それでもなお前進し続けるアメリカには好む好まざるとに関わらず驚かされるばかりです。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

京都大学大学院文学研究科教授
1946年 東京都生まれ。
1969年 京都大学文学部史学科卒業。
1972年 京都大学大学院文学研究科博士課程現代史学専攻退学。
1983年 京都大学文学部助手を経て、同助教授。
1996年 京都大学文学部助教授を経て現職。

主な著書
『ニューディール政治秩序の形成過程の研究』(京都大学学術出版会、1993)
『パクス・アメリカーナへの道』(山川出版社、1996)
『歴史としての核時代』(山川出版社、1998)
『帝国と市民』(編著、山川出版社、2003)

「2004年 『ヨーロッパ統合の理念と軌跡』 で使われていた紹介文から引用しています。」

紀平英作の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×