ヨーロッパ文明批判序説―植民地・共和国・オリエンタリズム

著者 :
  • 東京大学出版会
3.00
  • (0)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 45
感想 : 3
  • Amazon.co.jp ・本 (426ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784130100922

作品紹介・あらすじ

光輝くキリスト教文明と、暗闇としてのイスラーム世界?いまなお揺るぎないヨーロッパのアイデンティティの淵源とは?ミシュレ、ユゴー、ルナン…近代の多様な言説の徹底した分析を通して、「ヨーロッパ」・「近代」に迫る比類なき挑戦の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  フランス文学者が文学や各種の著作物を引きながら、そこに顕われている植民地や国家、宗教に対するイデオロギー(世界観というか)を丁寧に読み解いている。
     「第1部島と植民地」「第2部言説としての共和国」「第3部キリスト教と文明の意識」の3部で構成されている。
     個人的には159頁のフランス国土の形(正六角形)と第三共和制のベストセラー「二人の子供のフランス巡歴(ツール)ー義務と祖国」を結びつけ「周遊(ツール)」という概念で自転車競技「ツール・ド・フランス」への熱狂を説明するところが好きだ。

  • ヨーローパの国々を訪れると、その壮麗な建築物に目を奪われるが、それら建築物はアジアやアフリカ、中南米の植民地から収奪された莫大な利益が背景にあったということは、つい忘れてしまいがちである。
    明治維新以来、わが国も欧米に追いつけ追い越せと追従してきたのであるが、こういう書物を読むと、ときに欧米的な価値観を畏敬するべきものとするわたしたちの考え方や感性について、あらためて振り返る機会が与えられるのである。

  • 東大京大教授が薦めるリスト100選抜
    No.91

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

工藤庸子(くどう・ようこ)1944年7月29日埼玉県生まれ。フランス文学者、東京大学名誉教授。フェリス女学院大助教授、東京大教授、放送大教授等を歴任。著書に『ヨーロッパ文明批判序説』『宗教VS.国家』『プルーストからコレットへ』『フランス恋愛小説論』他、訳書にアンリ・トロワイヤ『女帝エカテリーナ』、コレット『シェリ』、メリメ『カルメン/タマンゴ』他多数がある。

「2022年 『大江健三郎と「晩年の仕事」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

工藤庸子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×