論理学

著者 :
  • 東京大学出版会
3.63
  • (33)
  • (33)
  • (70)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 961
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (261ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784130120531

作品紹介・あらすじ

現代論理学という知の風景へ誘う,文科のための入門書.初心者の素朴な疑問と驚きに満ちた,不思議の国への旅だち.豊富な問題・論題を設け,説き明かすことよりも,読者への問いかけを意図した.

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • えぽぱかと課題図書のような形で2ヶ月ほどでようやく読了。
    高校生の時に論理トレーニングにハマり調子に乗って続けて購入しボコボコにされたのがこの本。終盤に向かうにつれ理解の範疇を超えていったが、難解な内容と最後まで格闘したのは良い経験になった。
    論理学という名前がまずかっこいい。若きゆう少年(2年前)はいかなる相手であろうと巧みな話術でやり込める魔法のような内容が書かれていると思ってこの本を手に取った。言わずもがなそんなもの方法は書かれていなかったが二つの考察を残す。

    1.論理学に加え同時期に学びはじめた統計やプログラミング、微積分学などを全て学問という呼び方でくくるとそれはえてして地道で地味。なのに必要に迫られているわけでもなく色々と手を出してしまうのはなぜかと考えてみた。
    僕は教養なるものを好み、実用性を感じることができなくても楽しんで学ぶことができるというのが一つの答えである。この性質は諸刃の剣でありおかげで受験期を苦もなく乗り越えることができたが、モラトリアムの終わりが近づく今その能天気さが自らに牙を剥いている気がする。今後は自己目的化した勉強や読書を続けるのではなく自らの将来設計や人格形成について考える機会を意識的に作っていきたい。(ブクログを活用し始めた主な理由である)
    とはいえ自分の中にも好きな勉強、好きな本なるものが存在するので任意の対象への興味は博愛的ではない。実用性を感じなくても楽しんで学べるが、その対象は(気をつけてはいるが)限定されてしまう。必要性・実用性とは(僕にとっては)別の次元に存在する興味は何によって決まっているのか、そもそも興味とはなにか。このような新たな問いが生まれたことをここに記しておく。

    2.この本は確認問題なるものが付いている。この確認問題を解くことに加えて同時期に数学や英文読解などさまざまな問題を解いたけれど、なんというか頭の使い方が同じで全てがうまくいく(問題が簡単に解けるという意味ではない)不思議な感じがした。最近自分が19年間考えることなく生活し自分の考えを持てていないことに絶望したのと矛盾するようだけど、脳みそはちゃんとムキムキになってくれている。例えるなら体は出来上がってるけど心がそれに付いてきてない、そんな感じだ。
    さあ、二つの距離を縮めて行こうじゃないの。

    • てぃぬすさん
      おらの考え的には究極的に役立たない勉強はないと思っているし、社会で役立つものを勉強しようと思うと結局みんながやっているような分野に走りがち。...
      おらの考え的には究極的に役立たない勉強はないと思っているし、社会で役立つものを勉強しようと思うと結局みんながやっているような分野に走りがち。それを極めていくこともありだけど、人と違う尖った興味だったりも、その差異が価値を生み得ると思うなり。ノーベル賞級の、イノベーティブな発見が思いもよらないところとか、ニッチな個人的な興味から往往にして生まれることから考えてもね。

      だからそこまで実用性にこだわる必要もないとは思う。ただ、自分が実際何に興味を持っているかすらもおらはあまりわかっていないから、今は幅広くやって探索している。平凡な人間やから多分尖った興味がないマンぴ。

      何かに強く興味があるならそれに忠実であるのもありや。俺にとって、実用性とは何か今考えてみたけど、それが自分の人生を豊かにするものなら実用的と言っていい気がしてきた。長文失礼。
      2019/09/29
  •  序文によると本書は論理学の初歩について、その「はじめの一歩」が「終わりの一歩」になるであろう読者を想定して書かれたものであるらしい。しかし、個人的にこの本は数理論理学ひいては数学基礎論、及び分析哲学への興味を強く掻き立ててくれるものであった。あくまで論理学を「観光する」ことを目的としているために、哲学の歴史的背景の説明を軸に数学的な部分において初学者にとって煩瑣と思われる箇所は多少の厳密性を排しつつ先に進んでいく本書のスタイルがうまく自分にマッチしたのだろう。読んでいるうちに浮かんだ疑問点や気になる部分を解決したくなってくるというわけである。
     ところでスタイルといえばこの本の構成において目立つのはその対話形式の文章である。先生役として登場する野矢(著者と同姓)と、生徒役として登場する二人の僧侶道元・無門の掛け合いは読んでいてとても和んだ。特に無門には萌えの感情を抱いたのだが、共感してくれる人がいるとうれしい。
     さて、いささかの脱線を挟んだところで本書を読むにあたって浮かんだ感想などを章ごとに分けて書いていきたいと思う。今改めて考えてみれば野暮だと思えることも恥を忍んで挙げていく。

     第一章
    ・これは序論の内容にも絡むものなのだが、命題論理の本格的な説明に入る前にそれを包摂する言語使用一般における論理にまで射程を広げて記述している点がいかにも哲学畑らしいなと感じた。ただ、命題論理と述語論理を少しだけかじった程度の自分としては日常の推論や言葉の意味の規定においても述語論理の範疇でだいたい事足りる気がしたので「命題論理は現実に推論実践に対する一つの近似である」という主張があまりしっくり来なかった。命題論理などが現実の言語における論理の一部分を切り出したものであり、論理に対するアプローチは他にもある、ということは理解できる。でも、日常言語におけるなんらかの事実を示した文を意味内容をほぼ失うことなしにある論理的アプローチの俎上に載せることは余程偏屈な理論でない限り可能な気がするし、「言語使用一般の論理を包括的に扱う」ことがそれほど本質的なことにも思えなかった。たとえばP22の「無門は昨日道元と寺にいた」という文の否定を考えるところも、文をうまく分析すれば真理関数を構成できるように思えたので「『真理関数的ではない、イコール論理的ではない』とはなりません」と言ってしまって本当にいいのか疑問だった。つまるところ、僕は分析哲学の本を読んでみるべきである。
    ・シェファーの棒記号(NAND)という論理記号一つだけであらゆる真理関数を作れることに面白さを感じた。命題論理は否定詞と接続詞に着目した体系であるということから少なくとも2個は必要だろうという先入観に囚われていたので驚きは大きかった。
    ・5種類の原子式を用いて作れる真理関数の総数は42億9496万7296(=2の32乗)通りであるという記述があるが、この計算方法の説明がなぜか省かれているので一応説明しておく。一般にn種類の原子式の真偽の組み合わせは2のn乗通りあり、真理関数はこのそれぞれの組み合わせに対して真偽を定めるから結局その総数は2の(2のn乗)乗通りになるということである。
    ・まえがきに論理学の技術的な問題にはパズル的な楽しさがあるということが書かれていたが確かにその通りで、構文論の節に入ってから一層この本を楽しむことができた。公理系は意味抜きされた記号変形の体系であるがそれはあくまでも建前の話であって、公理系の規則のもっともらしさを意味論的に解釈することは重要な気がした。
    ・公理系LP₂において、A,Bを前提としてA∧Bを導こうとしてみたけれどうまくいかない。できた人は教えてください。

     第二章
    ・述語論理の章なのだが最初の節ではアリストテレスの伝統的論理学の簡単な導入がなされる。これが19世紀後半に登場する述語論理によって革命的に転換されていくらしいのだが、一旦導入されてみると非の打ち所がないうまくできた理論のように見えてしまう。多重量化の問題を説明されれば納得が行くのだが、伝統論理学が主流だった時代に生まれていたら自力ではこの欠陥に気付けるはずがないなと思った。ただ、あのカントも同じようなことを言っているので少し安心した。
    ・証明問題もたくさん載っていたが、命題論理の証明とそんなに変わらないのでサクサクと楽しく進めることができた。また、P104やP105で少々犠牲となった厳密な部分をちゃんと指摘してくれていて親切さを感じた。

     第三章
    ・この章ではこれまでの章で説明されてきた論理学の公理系の無矛盾性などを証明していくという、なんだか壮大なことをやる。ただ、証明で必要な技術が特に変わるわけでもないのでこれも理解しやすかった。アリストテレスの論理学の欠陥を見出したフレーゲと同様にフレーゲの述語論理の欠陥(?)を見出したラッセルもとんでもなくすごい人だ。
    ・述語論理のメタ証明に関してはその方法があまりにも巧妙に思えたのでなんだか納得したようなしていないような、よく分からない気分になった。
    ・フレーゲは数を2階の述語によって扱おうとしていたらしいが、調べてみたら現在数学で一般的になっている公理系は1階の述語論理から出来ていると書いてあったので驚いた。いずれ勉強して理解してみたい。

     第四章
    ・直観主義論理を扱う章である。この論理学が排中律を拒否するということは聞いたことがあったのだが、その主張の一応の正当性がしっかり説明されており、そうした立場の存在を納得することが出来た。
    ・古典論理の公理系における二重否定除去則(規則4)をP70の定理4に置き換えることで直観主義論理の公理系となることがサラッと説明されていたが中々すごい発想だと思う。
    ・先程から感心ばかりだが直観主義論理の意味論の表現の一つであるクリプキ・モデルの巧妙さにも舌を巻いた。
    ・今考えてみれば認識史の表現であるから当然なのだが、関係Rの定義が枝分かれも許していることに気付かず矛盾律の妥当性の証明の理解に少し手間取った。
    ・¬の解釈が個人的に難しかった。¬Aを「Aは今後絶対証明できない」と読み替えて、真偽という概念を捨ててある知識状態における証明の有無のみを考えることで今の所理解した気になっている。
    ・認識史分析が今までの証明手法とは毛色が異なるものだったので新鮮な気分で証明を楽しむことができた。

     第五章
    ・その名称のカッコ良さゆえ小さい頃から自分の厨二心をくすぐってきた「ゲーデルの不完全性定理」の証明を大まかだが追ってくれる章。大まかとはいえ相当に楽しめたし、巷に蔓延る不完全定理についての粗雑な主張を嗅ぎ分ける能力も幾分か高まったと思う。
    ・メタ数学の証明を自然数論内で表現するという発想だけでも十分天才的なのだが、自己言及を作り出すために対角化定理というものを持ち出して華麗に不完全性定理を証明していく超天才ぶりに大きな感動を覚えた。
    ・有限の立場のもっともらしさが実はもっともらしくないなんて個人的に考えられないので公理系Nが無矛盾であることを信じてこれからも生きていきたいと思う。
    ・対角化定理の証明に出てくる「公理系Nの"すべての"一変数の式を列挙する」操作が一見有限の立場に反しているように思えた。一変数関数なので使用する原始記号は有限個(そのゲーデル数は43以下の素数)であり式を帰納的に構成していくことが可能であるから有限の立場には反していない、という理解をした。


    総括:この本は面白い

    • ともひでさん
      難しすぎて僕には何もわかりませんでした。悲しい
      難しすぎて僕には何もわかりませんでした。悲しい
      2019/11/12
  • 実は今回で2度目の読了なのだが、やはり3章付近で雲行きが怪しくなり、4章あたりからはほとんど付いていけなくなっていた。

    ただ、そこまでの間にある問題について、時間をかけてでも解きあげ、明確な答えを導けた時の快感は一入だったとも言える。

  • 哲学者によって書かれた論理学の入門書。ただし、論理学のテクニックを習熟するための教科書ではない。ところどころに、無門と道元という二人の禅僧と著者とのユーモラスな掛け合いが挟まれており、論理学のキモを分かりやすく解説している。

    数学的な素質のある人が読むと、余計なことが書かれていてかえって分かりにくいと感じるかもしれないが、個人的にはたいへん理解しやすい本だった。ただしこれをメインのテキストにすることはさすがに無理だろう。論理学の初心者が他の教科書とともに使う副読本といった位置づけの本だと思う。

    内容は、第1・2章でそれぞれ命題論理・述語論理の意味論と構文論がわかりやすく説明される。タブローは扱われていない(が、直観主義論理の意味論ではクリプキ・モデルによる認識史分析が扱われている。この選択規準はよく分からない)。第3章では、命題論理・述語論理の無矛盾性の証明が取り上げられ、メタ論理の発想がわかりやすく説かれている(完全性の証明は省略されている)。第4章は直観主義論理、第5章は不完全性定理が取り上げられており、雰囲気がつかめるようによく工夫された説明がある。

    本書は、本格的に論理学を学ぶ人のための本ではない。著者は前書きで次のように述べている。「本書は、文字通り、ずぶの素人のための現代論理学への初めの一歩である。そして、おそらくはこれが終わりの一歩となるだろう読者を想定している。それゆえこれは千里の道への一歩ではない。ただ、この一歩のための一歩である」。論理学の発想を伝えることにもっとも力が注がれているのも、本書がこうした読書のために書かれた本だからだろう。

    とにかく論理学の本としてはめっぽうおもしろい。中級の論理学を扱った続編があればいいのにと思う。二次創作とかできないだろうか。

  • 「コンピュータとは何か説明せよ」の問いが今でも頭に残っている。

  • 2017/01/12

  • アリストテレスの論理学からゲーデルの不完全性定理まで、数理的になり過ぎずにその思想的重要性を示しつつも教科書的体裁を保って解説しているところが、さすが野矢先生の本だなぁといった感があります。
    以前数理論理学の先生の書く不完全性定理の本に躓いたことがありましたが、本書で不完全性定理のノリが掴めたような気がして、再チャレンジする気力が湧いてきました。

  • 専門家にとっては入門レベルかもしれませんが、とても難しい本でした。
    ブール代数など情報通信の技術として理解していましたが、そもそも論理学として解説されると文章を読むことにまず苦労します。

  • 学会発表が終わったら読む 7月

  • 佐藤優氏がすすめていた論理学の本。
    読み始めた、うまい。

    しかし、結局読み終わらずに返却してしまった。難しいー。

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年(昭和29年)東京都に生まれる。85年東京大学大学院博士課程修了。東京大学大学院教授を経て、現在、立正大学文学部教授。専攻は哲学。著書に、『論理学』(東京大学出版会)、『心と他者』(勁草書房/中公文庫)、『哲学の謎』『無限論の教室』(講談社現代新書)、『新版論理トレーニング』『論理トレーニング101題』『他者の声 実在の声』(産業図書)、『哲学・航海日誌』(春秋社/中公文庫、全二巻)、『はじめて考えるときのように』(PHP文庫)、『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』(哲学書房/ちくま学芸文庫)、『同一性・変化・時間』(哲学書房)、『ここにないもの――新哲学対話』(大和書房/中公文庫)、『入門!論理学』(中公新書)、『子どもの難問――哲学者の先生、教えてください!』(中央公論新社、編著)、『大森荘蔵――哲学の見本』(講談社学術文庫)、『語りえぬものを語る』『哲学な日々』『心という難問――空間・身体・意味』(講談社)などがある。訳書にウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫)、A・アンブローズ『ウィトゲンシュタインの講義』(講談社学術文庫)など。

「2018年 『増補版 大人のための国語ゼミ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野矢茂樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×