未来をはじめる: 「人と一緒にいること」の政治学

著者 :
  • 東京大学出版会
4.06
  • (39)
  • (44)
  • (19)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 870
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784130331081

作品紹介・あらすじ

友だち同士から国際政治まで,互いに異なる人たちがどうしたら一緒に暮らしていけるのか.各地で頻発するテロ事件,英国のEU離脱やトランプ大統領の誕生,そして日本社会や東アジアの行方.変わりゆく世界のなかで,政治の根本を考え抜く5つの講義.

「人と一緒にいる」のは素晴らしいことであると同時に,時としてつらいことでもあります.自分とまったく同じ人間は,世界のどこにもいません.当然,人と人には,いつも「違い」があります.「違い」があるからこそ,人と一緒にいることはおもしろいし,楽しいけれど,時には対立が起き,すれ違いが生じます.講義では,このような基本的感覚からスタートして,「政治」というものを考えてみようとしました.(「はじめに」より)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書の元になったのは、東京都豊島区にある豊島岡女子学園中・高において行われた全5回の講義。
    豊島岡女子学園といえば、近年桜蔭に次ぐ東大進学者数を誇り、超進学私立女子校として名を馳せている。
    賢いお嬢様方に向けての講義は、賢くないけれどそれなりの年月を生きてきたオバさんにも分かりやすく、政治というモノの見方を変えてくれた。

    遠い昔、社会科の授業で歴史や地理の分野は好きだったが、公民だけはピンとこず、サンケンブンリツ…権力が分けられていることすらイメージできなかった。
    それは、歴史や地理は自分と地続きであるが、選挙権もない保護下に置かれた子どもには、公民が自分とつながっているモノであるという認識がなかった故だろうか。
    このような考え方があれば、小中学生にも公民に興味を持ってもらえるのではないだろうか。

    この講義の中で、「政治とは人といることだ」と宇野さんは伝えている。それぞれ意見も個性も違う人々が、どのようにしたら共に幸せに暮らすことができるのか…を考えることで、いわゆる政治家だけに委ねられてられているものではない、と述べている。
    そして、時代の急速な流れと共に、多数決民主主義の限界がきていることも宇野さんは伝えている。
    多数決に変わる制度にはどんな形があるか、という話はとても興味深かった。

    最後に5回の講義を振り返るまとめの章もあり、巻末には生徒の代表(中3〜高2)との座談会も収録されている。
    豊島岡女子の生徒さん達は流石!な鋭い洞察力と表現力をもっている。どうか、社会に出てもこの鋭敏さが奪われることのないように願う。が、それは杞憂に過ぎず、これからの世代はガラスの天井を打ち砕いていくのかもしれない。

    以下は内容盛り沢山なので、忘れないための読書メモ。

    ●ルソー、カント、ヘーゲル三人の政治哲学者の思想の違い。

    ●伊藤穰一…アメリカで活躍するオピニオンリーダー
    「9プリンシプルズー加速する未来で勝ち残るために」
    ジェフ・ハウと共著/早川書房
    これからは「強さ」ではなく「しなやかさ」の時代。国は軍事力や経済力を強化し、個人も能力や資格を身につ強くならねばならないと言われてきたが、いくら力をつけても人間は必ず失敗する生き物。
    これからは強さよりも、失敗から立ち直り、学び、成長していくレジリエンス(回復力)が重要。
    また、「押す」のではなく、「引く」時代。全てもち抱える者から指示を押し付ける時代は過去の物となり、外の「弱いつながり」のネットワークから必要に応じて引き出してくる。

    ●多数決民主主義に限界がきている…そもそも民主主義と多数決には矛盾がある。
    かのウィンストン・チャーチルは、「民主主義は最悪の政治だ、ただしこれまで存在した民主主義以外のすべての政治体制を除けば」と述べ、民主主義をけっして完璧であると思っていなかった。
    また「頭をかち割る代わりに、頭数を数える制度」とも言い、「人の頭数を数えて」多数派の意見を採用するのがいいとは限らないけれど、殺し合いになって「人の頭をかち割る」のよりはマシだろうと民主主義を評価した。

    ●ボルダ・ルールという決め方
    「多数決を疑うー社会的選択理論とは何か」岩波新書
    坂井豊貴/著
    多数決はたくさんある「決め方」の一つに過ぎず、それも最善のものではない。その理由は多数決という仕組みが、候補が三人以上いるときに変な結果を導いてしまう点にある。
    アメリカ大統領選の例。
    三人の候補がいる場合、一位に3点、二位に2点、三位に1点という点数をつけるのが、ボルダ・ルール。数学者ジャン=シャルル・ド・ボルダの名前にちなんでつけられた。
    候補者X、Y、Zの例題。
    2020.1.25

  • 社会人になった今学校に通いたい。勉強したい。
    そう思わされる本です。

    現在の日本社会の仕組み、政治のこと、世界の動き…
    社会人になってからニュースがものすごく気になるようになりました。

    学生時代はあくまで座学にすぎなかった。勉強してることと生活を重ね合わせることなく、勉強は勉強。受験のためのもの。
    大人になってから、ふとしたときに枕草子の一節を思い出したり、お吸い物の塩分濃度が気になったり。
    こういうことかぁ。生きていくために学校に行っていたんだな、って、やっと分かった。


    私は今の生活、日本の社会保障の仕組み、税金の使い方、政治に納得してない。もっと良いやり方があるはずだって思う。でもどんなやり方がいいか分からないから、こうやって本を読む。
    色んな人の意見を聞く。人の意見を聞くと自分の意見も生まれる。賛成か反対か、なぜそう思うか。


    文句はあるけど自分では何もできない。できないけど、もっと良くしたいって、考えることはやめたくない。自分と大切な人の幸せのために。

  • 中高生に向けた講義の内容を書籍にしていて読みやすかった。
    改めて私たちの社会にはいろいろな場面で政治があることを再認識した。
    学生の頃にこういう授業を受けられていたらもっと身近で必要なものであり常に考えなきゃいけないと思えたかな。
    この講義を受けている学生さんたちの意見や質問にはすごい感心した。
    ハンナアーレントの言葉が良かった。

  • 2冊目の宇野さんの本。遅いインターネットよりは理解しやすかった。いいねぇ、こんな柔軟なおじさんもいるのか、世の中には。面白かったな、何故政治が難しいのか、現状を変えるにはどうしたらいいんだ?!ってなる時に必ず行き着く疑問とかに繋がってた気がする。税金多いのはいいから、使い道どうにかしてくれ。

  • 言葉が噛み砕かれていてわかりやすく、講義を聞いているような感覚で読み進めることができる。

    ルソーなどの古典から最新の学説まで初学者にもわかりやすいように解説し、考えさせる手法は面白く、参考になった。「政治」という概念をいかに広げ、身近なものに感じさせるかということを意識していることが伝わる。学説や制度を深堀りする感じではなく、広く浅く勉強するには良い本◎

  • 面白い
    読み込んでしまう
    人と人との関係、なぜ国際問題が起きるのかについて分かりやすく書いてくれている

  • 豊島岡女子学園中学校・高等学校において行われた講義の講義録のような本です。中高生が読んでもいいし、大人が読んでも面白い内容です。
    現代の日本の問題を取り上げつつ、民主主義、グローバリズムなどの問題に切り込んでいきます。
    結論を急がず、一緒に考えていくというスタイルがいかにも講義という感じです。
    政治のことは「よくわからない」「面倒臭い」まま大人になってしまった方に、もう一度政治について考えたい方に、読んでほしい本です。

  • 高校生に勧められる本を探して。凄く良かったです!対談形式なのも読みやすい。そして講義を受けている高校生たちの聡明なこと!(自分が高校生だったらこんな応答できただろうか?)
    思想家たちについても可愛らしいマンガと、愛の溢れる解説があってよかったです。ルソーやヘーゲルなど鉄板の思想家が登場しており、安心感があります◎
    最後に、私の大好きなハンナ・アーレントの紹介もあり、、、高校生(しかも女子)にアーレントを紹介したいという宇野さんの心意気が良い!実は人から借りた本なのですが、手元においておくために買おうかと思ってます。

  • 身分社会があったころは人と違って当たり前と気にならなかったのに平等になったとき同じ人間同士で少しの差に敏感になったというのが確かに思い面白いと思った
    平等意識が広がる一方で自分の違いを認めてほしいと感じるようになった  

    政治のことかと思いきや哲学っぽいなと思った

  • 著者の高校生への政治に関する講義を書籍化したもの。
    政治に関する講義と言っても、高校生にとって(そして多くの大人にとっても)非常に身近な話題を軸に行われた講義のため、読みやすくまた内容の理解もしやすかった。
    高校生とのやり取りも収録されているため、まるで自分が高校生と一緒になって講義を聞いているかのような気持ちになることができた。
    巻末には参考文献も豊富に載っており、興味の出た分野の本を次は読んでみようかなという気持ちになった。

全59件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学社会科学研究所教授

「2023年 『法と哲学 第9号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇野重規の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×