都市の戦後 雑踏のなかの都市計画と建築

  • 東京大学出版会
4.00
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 38
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (440ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784130668538

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <閲覧スタッフより>

    --------------------------------------
    所在記号:518.8||ハツ
    資料番号:10223909
    --------------------------------------

  •  東京大学出版会で、新著がでていたのは知っていたが、職場の図書館で読み始めておもしろかったので、購入。

     初田さんは、東大の助教。修士論文、博士論文をまとめた本のよう。

     戦後の石川栄耀の活動、バラックの歴史、再開発法制とその実施状況の分析など、都市計画を仕事とするものにとっては、とてもおもしろい。

     ただし、ちょっとニッチな部分をねらっているので、都市再開発史全体がおおまかに頭にはっていないと読みにくいかもしれない。

    ①「都市計画」は「計画者が都市に創意を加えるべきものではなくして、」それは都市に内在する「自然」に従い、その「自然」が矛盾なく流れ得るよう、手を貸す仕事である。(石川栄耀の言葉、p149)

     石川先輩の言葉は、市場の力に逆らう都市計画がことごとく失敗した歴史を先駆的に示しているとも思える。

    ②商店街の共同建築(防火建築帯)は、建築後わずかで漏水や湿気に悩むようになり、借金ブロック、借金コンクリートと呼ばれていたという証言が残されている。(p287)

     施工不良の問題は別にして、低容積での再開発を考えると、3,4階建ての商店街の共同建築がかかえた商店主の負担の問題は、避けて通れない課題。

    ③市街地改造法は、超過収用の思想を実現したものなので、当初検討していた再開発組合は施行者から除かれ、建設大臣、都道府県知事、市町村に主体を限っている。(p337)

     超過収用という観点から主体を限る話は、第二種市街地再開発に引き継がれていたが、再開発会社ができて、かなり、議論がぐちゃぐちゃになっている。

     ただし、URが民営化しても施行権限を持てるかという議論には重大な関係がある。

     いずれにしても、プロ好みの本だが、大変刺激的。著者の御労苦に感謝。

     参考文献として、これもマニアックだが、中島直人ほか『都市美運動』(東京大学出版会)、『都市計画家石川栄耀』を読んでみたい。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1977年、東京都生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻助教。専攻は都市史・建築史。著書に『都市の戦後』(東京大学出版会)、編著書に『都市計画家石川栄耀』(鹿島出版会)、『60プロジェクトによむ日本の都市づくり』(朝倉書店)、共著に『伝統都市3 インフラ』(東京大学出版会)、『シリーズ遊廓社会2 近世から近代へ』(吉川弘文館)、『二十世紀の都市と住宅』(山川出版社)など。

「2016年 『盛り場はヤミ市から生まれた・増補版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

初田香成の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×