翻訳の作法

著者 :
  • 東京大学出版会
3.65
  • (5)
  • (4)
  • (5)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 99
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784130821308

作品紹介・あらすじ

カズオ・イシグロ、V・S・ナイポール、R・キプリング…など英文学の名作に即した実践トレーニング。東大駒場の「翻訳論」講議。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【書誌情報】
      The Art of Translation
    著者 : 斎藤兆史
    ISBN:978-4-13-082130-8
    発売日:2007年11月上旬
    判型:A5, 200頁

     文芸作品の翻訳はどのように行うか.V・S・ナイポール,カズオ・イシグロ,ヴァージニア・ウルフ…など,英文学の名作に即して翻訳の技術を解説,語学学習や文化的側面の関わりからも論じる.豊富な練習問題をこなしながら,自然に理解が深まる入門書.
    http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-082130-8.html



    【目次】
    まえがき preface(2007年10月 斎藤兆史) [i-ii]
    目次 [iii-v]

    I 翻訳の技術 
    1 文脈を把握する 003
    2 読者のことを考える 003
    3 自然な日本語を使用する 015
    4 単語や品詞を組み換える 023
    5 意味素・意味成分を組み換える 029
    6 臨機応変に処理する 035

    II 語学教育・学習における翻訳 
    7 辞書を活用する 047
    8 構文を理解する 053
    9 「声」を理解する 061
    10 心理を理解する 069
    11 文体を理解する 075
    12 精読する 083

    III 文学・文化理解のための翻訳 
    13 綿密に調べる 091
    14 文学的素養を身につける 099
    15 一般教養を身につける 105
    16 テクスト間相互関連性 109
    17 テーマ・モチーフ・象徴性 115
    18 英語のなかの日本 123

    IV 洋文翻訳の歴史と理論 
    19 江戸時代の洋文和訳 133
    20 明治時代の文芸翻訳と翻案 139
    21 ジャンル変換 145
    22 メディア変換 153
    23 翻訳理論 159
    24 名訳鑑賞 163

    日本の翻訳論の主要文献 [171-174]
    EXERCISEの解答と解説 [175-180]
    事項索引 [181-182]
    人名索引 [183-184]

    [COFFEE BREAK]
    1 ピノキオを飲み込んだ怪物の正体 008
    2 国造り神話(『古事記』の英訳1) 022
    3 ヤマタノオロチはどんな怪物?(『古事記』の英訳2) 027
    4 因幡の白兎の皮を剥いだ生き物(『古事記』の英訳3) 059
    5 自分が書いた英文が訳せない?! 082
    6 訳本の題名 121
    7 日本から見た「アメリカン」は,本場では何? 130
    8 子供の言語的想像力 137
    9 古池や 池に飛び込む 蛙たち 152
    10 文芸翻訳家を目指す人たちのために 158

  • 練習問題に、よく見つけてきたなというような長ったらしい難解な文章が出てきて面白い。

  • 翻訳というものを深く考えさせられる本。実践タイプなので、翻訳に取り掛かるのにとても適した本です。文学を英語教育に取り入れたいと考えてる人にもオススメの本です。

  • 考え中。

  • 翻訳をしてみたい方にはいいかも。
    具体的な例を挙げてあり、エクササイズもあるので実践的。

    ただ基本的なことばかりで、初心者向け。

  • 翻訳の手引書。
    分かりやすくて面白い。章ごとに演習問題が付いているので、読んでて気分がだらけてこない。

  • 少し読んで返却

  • 第Ⅱ部で「語学教育・学習としての翻訳」を論じた。最近の英語教育では、過去の文法・訳読中心の英語教育に対する過度の反動から、英語を日本語に訳してはいけないとの禁則が強迫観念となり、逆に無理のある教授法が提唱される傾向にある。その傾向に対する警告の意味で、英文和訳の効用を説いた。(著者「苦難の末に編み出した翻訳職人の作法」『UP』2008年02月号)

  • 2009年5月26日市立図書館で借りてたのを返却。
    ちゃんと読めなかったので、もう一回借りて読む。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院教育学研究科教授

「2019年 『言語接触 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斎藤兆史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
斎藤 兆史
柴田 元幸
村上 春樹
ハーマン・メルヴ...
ハーマン・メルヴ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×