言語学バーリ・トゥード: Round 1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか

著者 :
  • 東京大学出版会
3.78
  • (85)
  • (146)
  • (100)
  • (24)
  • (6)
本棚登録 : 1762
感想 : 170
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784130841016

作品紹介・あらすじ

「読むなよ,絶対に読むなよ!」
ラッシャー木村の「こんばんは」に,なぜファンはズッコケたのか.ユーミンの名曲を,なぜ「恋人はサンタクロース」と勘違いしてしまうのか.日常にある言語学の話題を,ユーモアあふれる巧みな文章で綴る.著者の新たな境地,抱腹絶倒必至!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「AI」と「言語学」と「バーリ・トゥード」というキーワードに惹かれて読んでみた。
    本書は『UP』という冊子の1回10ページ程度の連載を寄せ集めたもので、「AI」と「言語学」について掘り下げてみようという意志は全くない。
    本文中で著者が書いているとおりで、実質的には単に川添愛さんが普段考えているバカ話を披露しているだけだった。

    だが、言葉に対して感じる自然さ/不自然さ、正しい日本語/正しくない日本語、について考えさせられ言語学の雰囲気がふんわり伝わって来た。

    プロレス好きな人にとって「時は来た!」と「こんばんは!」は特別に印象深く微笑ましい言葉でしょう。
    両方とも見ていた私は、言葉を発した本人だけがくそ真面目で、その場の雰囲気になじまず浮きまくっている姿に思わず苦笑した記憶が蘇る。

    本書では、興味をそそる言葉が幾つか取り上げられていて、その言葉の意味することを考えている。
    著者は、「恋人がサンタクロース」を「恋人はサンタクロース」と勘違いしていたようだが、私は最初から「が」を少し強調するような感じで聴いていた。
    「は」で聴いていたら、インパクトが小さかっただろうという気がする。

    「絶対に押すなよ!」という日本語の意味と、話し手が聞き手に伝えたい意図のズレはAIには非常に分かりにくい。
    最近読みふけった益田ミリさんの「僕の姉ちゃん」のおもしろさも、言葉の意味と意図のずれによるものだと気が付いた。
    女子の言葉を額面どおりに受け取って、意図を察っすることの出来ない男子のネタがまさにこの構図だ。

    「パンにおいしい」とか「海老名市最高層を、住む」など、どこか引っかかる言葉の謎解きもしてくれる。

    川添愛さん、オモシロい人だというのが本書を読んだ印象。
    プロレスが純粋に面白いということを理解しているのも素晴らしい。
    気の滅入るニュースや言葉による罵り合いにうんざりした時は、プロレスのような物理的な「どつき合い」に癒されるに限る。
    プロレスでは放った言葉の責任はすべてレスラー本人が背負うし、何よりもプロレスの勝負には自分が巻き込まれる心配がない。
    などと、プロレスの話題が盛りだくさんなのも良い。

    全体的におふざけキャラの語り口だが、行間から言葉に込められた想いを適切に受け止められていますか、という問いかけが伝わって来る。

    「言葉は生き様、心を表す。」ゆえに、AIは「絶対に押すなよ」を理解できないと思う。

  • 美しい水車小屋の娘
    今はもう動かないおじいさんの時計

    これら二つの文章は、形容詞がどちらの名詞を修飾しても「雰囲気」として許容できるアート性がある。しかし、美しいのは水車小屋?それとも娘?など、明確にしなければ、正しい理解には及ばない。一意に決まる日本語を使うか、曖昧さを残すなら「文脈」で読み解くしかない。例題はどちらでも良いという仕掛けにも読み取れる。そういう内容を楽しく伝えてくれるのが本著。著者の川添愛はプロレスが好き。きっと授業も面白いだろうなと思う。

    で、問題は「文脈」だ。発言者の個性や脚本の流れ、前例や歴史認識なんかも含む「文脈」だ。英語は多民族で扱うから文脈依存度が低く、明確。日本語は、同じ文化を共有するため、文脈依存度が高く曖昧。

    「絶対押すなよー」のアレだが、AIがそれを誤認して、命令に背く方が危険。人間は、その一連の流れを期待して見てしまうが、文脈通りに共鳴できる事は安心感があり、元々は緊張と緩和を演出するお笑い芸なのだろうが、単に緊張もなく、有名な文脈を見れる満足感、文脈を共感できる楽しさだろうか。学術的には深い本ではないが、読み物として、楽しい本だった。

  • 面白かった。
    ユーミンのあの曲がなぜ「恋人はサンタクロース」ではないか、の章を読みながら、学生時代に、同級生が何かの授業の初回、生徒同士の自己紹介の時に、”なぜJR東海のCMは「そうだ京都、行こう」なのか”の持論を熱く語っていたのを思い出した。なぜ、京都へ行こう、京都に行こう、ではないのか、を結構長く語っていて、今では名前も思い出せず、顔もうろ覚えなのに、この出来事はよく覚えている。
    と関係ない話になってしまったが、昔から言葉に興味だけはある(知識と教養は別にない)私としては、この「”は”と”が”の違い」とか、上島竜兵さんの「絶対に押すなよ」の「”意味”と”意図”」についてなど、身近でカジュアルなネタながら、なるほど!と思える話は、とても興味深かった。
    正しい日本語についてや、文末の「・・・」やw(笑)についてなども面白かった。
    ちなみに私自身は、・・・も使ってしまうし、年齢的にちょっとwを使うのはためらうが”(笑)(苦笑)”などは使ってしまう(ただし、ビジネスの場では使わないが)
    それは、著者がかつての電報の例や、仕事などでのやり取りが電話からメールがメインになった時の例などで触れていたように、「淡泊さ」「冷たさ」「怖さ」を感じることが、受け手としての経験であるからだ。だから、自分が発信する場合に、冷たいとか素っ気ないと感じさせるかもしれないと思った場合に、そう思わせるリスクよりは、「こいつ(笑)とか、絵文字とか”・・・”とか、うざっ」と思われるリスクの方を取る、と言う感じだ。
    しかしこれも、正しい日本語、と同じで、それを余計なことや、自己防衛のようでうっとおしい、却って失礼、と感じる人もいるのだろうし、、、言葉って難しいですよね。

  • 川添愛、やりやがったな、、、

    いや、ブクログにすでにいくつか投稿しているとおり、著者の本は「白と黒のとびら」以降、それなりに読んでいるのだ。

    魔法使いの弟子が呪文の書を読み解く、という設定のファンタジーや、ものぐさな王子が機械仕掛けの召使いを使いこなそうと奮闘する物語を通じて、気がつけば、言語学、論理学、数学、プログラミング、人工知能などがさながら惑星直列のように体系的に整理されていく様はまさに極上の読書体験であった。

    そんな著者の文章に、知性的で品のあるユーモアの片鱗を感じることはこれまでもたしかにあった。あったが、それにしてもこれほど吹っ切れたアホウ芸の使い手とは思わなかった(←喝采している)。

    例えば街中のちょっとした看板やらマンションポエムやらを見て、あの日本語変じゃね?とあれこれ考え、しまいには独り笑いしてしまうようなタイプの人にとって、本書はまさに必読と言えよう。

    もちろん、この悪ふざけ系エッセイにも、その底流には一貫したテーマのようなものがあると私には思える。

    それは、(合っているかは知らないが)言わば「言葉は必ず文脈に依存する」、「であるがゆえに必ず誤読されるリスクがつきまとう」、「であるがゆえに生まれる面白味もある」、ということであり、さらに勝手に付け足してしまうなら、そうした文脈依存性に無自覚な人に「それはステレオタイプだ!」「傷ついた!」と批判されるうざさであり、それどころか多様性への挑戦として社会的制裁の対象となり、ひいては多様性ある自由な言動の余地が狭まっていく現代の怖さ、みたいなものである。

    ま、そんな深刻ぶった講釈はいいから、著者のサブカルトークを満喫すれば?というのが正しい読み方なのだろう。
    いやー、笑った笑った。

  • 新書で垣間見る、学者の魂/川添愛|web中公新書
    https://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/110540.html

    言語学バーリ・トゥード - 東京大学出版会
    http://www.utp.or.jp/smp/book/b582876.html

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      <訪問>「言語学バーリ・トゥード」を書いた 川添愛(かわぞえ・あい)さん:北海道新聞 どうしん電子版
      https://www.hokkaid...
      <訪問>「言語学バーリ・トゥード」を書いた 川添愛(かわぞえ・あい)さん:北海道新聞 どうしん電子版
      https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/593340?rct=s_books
      2021/10/03
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      honto店舗情報 - 学問の入り口フェア
      MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
      開催日時:2022年04月01日(金)~2022年0...
      honto店舗情報 - 学問の入り口フェア
      MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
      開催日時:2022年04月01日(金)~2022年05月15日(日)
      https://honto.jp/store/news/detail_041000063188.html
      2022/04/18
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      川添愛 私たちは「約束事」を積み重ね、誘導をしている | 日経BOOKプラス
      https://bookplus.nikkei.com/atc...
      川添愛 私たちは「約束事」を積み重ね、誘導をしている | 日経BOOKプラス
      https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/110200150/110200001/
      2022/11/17
  • 言語学者で作家の著者による、「言葉」と「文脈」を理解するためのヒントを、著者が溺愛するプロレス、ダチョウ俱楽部の定番ネタ、ユーミンの歌、ジャパニーズイングリッシュ等々の例を使いながら解説している。

    「言葉」を理解するためには、それが発せられた時の状況、あるいは前後の「文脈」を正しく理解する必要がある。

    なので、「絶対に押すなよ。」も、それが発せられた時の状況で本当に押しちゃいけないのか、あるいは発せられた言葉とは真逆の、「絶対に押せ」なのか、解釈が全く変わってくる。

    また、ユーミンの「恋人がサンタクロース」は、なぜ「恋人は」じゃないのか、「が」と「は」ではどう違うのかなども考察。

    少々ややこしいところもあるが、文章自体はエッセイのノリで書かれているので、比較的わかりやすい。
    ただ、前述のようにプロレスネタが多いので、プロレスに全く興味のない人にはちょっと厳しいかも。

    添えられているイラストもクスッとさせられ、センスが感じられてよかった。

  • 面白かったー!笑いながらなるほど~と唸らされる、私の大好きなタイプのエッセイで、しかも言葉をめぐる考察なのだから、文句なし。かの東京大学出版会のPR誌「UP」に連載中で、ご自分では「イロモノ枠」とおっしゃるが、なんのなんの。確かにとっかかりはプロレスのエピソードだったりユーミンの歌詞だったりするのだけど、そこから始まる考察は、言語学者ってそういう風に考えるんだなあと感心するばかりの深さ。ただし、専門的な話には立ち入らず、あくまで笑いをちりばめて話は進む。そのフザケ方が実に私の好みで、楽しいったらありゃしない。

    付箋を貼りまくった中からいくつか。

    ・プロレス界では有名だという「こんばんは事件」。なぜリングの上で「こんばんは」と言ったラッシャー木村は笑われたのか。「挨拶は、相手を驚かせないように情報量が少ない言葉から始めるもので、場面によっては不要、むしろ不適切」という、とりあえずの結論に至るまでの考え方が面白い。

    ・言葉を使う際に、その言葉を相手が知っているかどうかわからないとき、どうするか。説明なく使えば不親切と思われるリスクがあり、説明すれば「それくらい知ってるわ!」とむかつかれるリスクがある。相手の知識状態に関係なく使える便利な言い方は…、やっぱりないそうです。これまた、そこまでの考察が出色。

    ・言語学というと、「正しい言葉」を追求するもののようについ思いがちだが、大きな誤解だそうだ。すごく納得したので、長いけど引用。
    「言語学、少なくとも私が関わっている理論言語学では、言葉を『自然現象』として見る。言うまでもなく、自然現象は自然現象であり、そこには『正しい』も『間違っている』もない。台風が逆走したり、季節外れの大雪が降ったりすると、『おい、何か間違ってるぞ!』と叫びたくなるが、それは人間の都合から出た思いであり、自然の側からするとそれは必然的に起こっているのだ。どんな気候が正しくてどんな気候が間違っているかのような『規範』は、自然の中には存在しない。言語学の対象としての言語とは、まさにそういったものなのである」
    なるほどね~。常日頃「なんだその間違った言い方は!」とプンプンすることの多いワタシはちょっと反省したが、著者もやっぱり「この店では○○カードがご利用できます」のような張り紙を見かけると「実にけしからんッ!」と「カツオを叱る波平のような気持ちになる」そうだ。自然現象なんだから何でもアリかというと、それはまたちょっと違って、「正しさ」というより「マナー」として気をつける必要があるという意見には納得。

    ・著名な言語学者チョムスキー(著者曰く「言語学界の力道山」)は、「宇宙人の言葉は我々の言葉とさほど変わらない」と言ったそうだ。ほんまかいな。SF方面からも異論が出そうだが、著者の解釈はそこらへんもきちんと押さえてあって説得力がある。(ここの挿絵は、ラムちゃんやウルトラマンたちがチョムスキーに「日本に来る宇宙人は日本語が堪能デス」と言っているもので、笑った。この本、挿絵もナイス。)

    ・話し相手が自己を卑下したり自虐的なことを言ったとき、どうリアクションしたらいいか。著者の言うとおり、これってほんと難しくて、ヘラヘラ笑いで「そんなことないよ~」とごまかしがち。この対応として、著者は過去に一人だけ「すごい!」と思わされた人がいるそうだ。それはGLAYのTERUさん。このエピソードには感心した。

    ・「なぜ○○は××なのか」という言い方をよく見かけるが(「さお竹」の成功以来本のタイトルとしてもいまだに多い)、この「○○は××」の部分を言語学では「前提」と言うそうだ。「『前提』には『ただの主張を前提として述べると周知の事実のように聞こえ、疑われにくくなる』という効果がある」とあって、そうか!これまでこのテのを見るたびにモヤモヤしてたのはこれだったのか!と激しく膝を打ちました。

    タイトルから充分想像できるとおり、著者は大のプロレス好き。プロレスの話がちょくちょく出て来て、それが実に楽しげだ。こういう、好きなことの話を熱心に語っている文章を読むのが、私は大好きだ。また、「文章にかぎ括弧(「 」)を多用しがち」とか、「吉田豪や水道橋博士による『有名人のコクのある話』が大好き」とかいうあたりにも共感しきり。著者の本は初めて読んだのだけど、俄然興味が湧いた。さかのぼって読まなくては。

  • とにかく面白かった!大笑いしながら読んだ。軽妙な文章から、どの章もまさに「」つきで「おお!」と驚かされる。川添氏の本はどんどん読みたい。

  • 「AIは『絶対押すなよ』(熱湯風呂の上島竜平)を理解できるか」

    これだけでも、興味深い。

    そして表紙には、ラッシャー木村、アニマル浜口、藤波辰爾、長州力がいる。

    「退屈なヤツはプロレスで遊べ!」

    週刊プロレスがかつて掲げたキャッチコピーを思い出す。

    著者は言語学を専門にする、昭和生まれのプロレス好き。

    本書は東京大学出版会が発行している「UP」(ユーピー)に連載されたコラムをまとめたものだ。

    「だだし、筆者の連載はどちらかというとイロモノ枠で、フルコースの途中に出てくる『お口直しのシャーベット』程度の位置づけである」

    「できれば、最初から『箸休め的な内容しか載っていない』ことをご了承いただいた上で、読むかどうかをはご判断いただきたい」
    (「この本を手に取ってくださった皆さまへ」より)

    ・ラッシャー木村の「こんばんは事件」の謎に迫る。

     なぜ普通の挨拶が、ファンに語り継がれる事件になってしまったのか。

    ・たったひとつの冴えたAnswer

     氷室京介とTERUの対談に読む、相手を思う「心」の大切さ。

    ・藤波辰爾には、その得意技だけでなく、すべてに「ドラゴン」がつくのか。

     ドラゴン・スープレックス、ドラゴン・ロケット、ドラゴン・スリーパー、ドラゴン・リングイン、ドラゴン・ストップなどなど。

    難しいことをわかりやすく伝える力。

    目に見えないこと、気づかないことの根源に迫る探究心。

    心優しき感性から生まれるユーモア。

    気軽に読めて、たくさんの気づきがある好著。

  • 帯「読むなよ、絶対に読むなよ!」
    一見するだけでおもしろそうなのに、まえがきを読み、直感は確信に変わりました。これは...まちがいなくおもしろい......!

    「出版社は、東京大学出版会?いやー、東大って名がつくくらいだから、易しそうな表紙で油断させておいて、専門用語がたっぷりなのだろう」と思っていたら、いい意味で裏切られました。こんなにユーモアあふれていいんですか。おもしろいひとは賢いっていうアレですか。

    もともと東京大学の出版部のPR誌であるUP(ユーピー)に掲載されていた内容なので、書籍化されなければ、きっと、お目にかかる機会もなかったでしょう。

    ユーモアたっぷりな語り口にのせられ、読むのを止めるタイミングを逃し、読み終わったのは深夜0時。
    いつまでも読んでいたくなるような文章でした。

    p22
    (前略)私たちはたいてい、曖昧性をお金の残したまま「曖昧じゃないつもり」でしゃべっているし、文脈やら常識やらを使いながら他人の言葉の曖昧性を解消し、意図を推測している。「今はもう動かないおじいさんの時計」という歌詞を聞いて、大多数の人が「動かないのは、まさか、おじい......いやいや、やっぱり時計の方だよね、うん」という良識的な解釈をするのも、歌のテーマな雰囲気を考慮して、作詞者の意図を推測するからである。

    p166
    連載「言語学バーリ・トゥード」にしても、言語学とは名ばかりで、実質的には単に私が普段考えているバカ話を披露する場である。

全170件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

川添 愛(かわぞえ・あい):1973年生まれ。九州大学文学部卒業、同大大学院にて博士号(文学)取得。2008年、津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授、12年から16年まで国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授。専門は言語学、自然言語処理。現在は大学に所属せずに、言語学者、作家として活躍する。 実績 著書に『白と黒のとびら』『自動人形の城』『言語学バーリ・トゥード』(東京大学出版会)、『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』朝日出版社、『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』(東京書籍)『ふだん使いの言語学』(新潮選書)など。

「2023年 『世にもあいまいなことばの秘密』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川添愛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
小川 哲
グレイソン・ペリ...
砥上 裕將
劉 慈欣
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×