近代の意味: 制度としての学校・工場 (NHKブックス 470)

著者 :
  • NHK出版
3.38
  • (0)
  • (5)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 64
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140014707

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 西洋近代における学校や工場の形成を概観しながら、「近代」と呼ばれる時代が、どのような制度的な装置を通して、人びとを一元的に制御することを可能にしたのかということを明らかにしている本です。また終章では、日本的なパターナリズムと西洋からもたらされた近代化の動向が、どのような形で結合しているのかということが論じられています。

    本書はあくまでも「近代」という時代を分析することをめざした本であり、均質化と群集化という「近代」の病理に対する処方箋がはっきりと示されているわけではありませんが、最後のところで、中井久夫の論考を手がかりに、新しい時代へ向かうためのヒントが示されています。中井は、統合失調症患者が退院後に、小さなコミュニティの中で名前も知られず参入していくことで「橋頭堡」を築き上げ、少しずつ前進していくことについて触れています。著者はこうした「オリヅルラン・モデル」が、近代の群集社会の中で一元的な同調に陥ることなく世界の中に「棲む」仕方を自分自身で見つけていくためのスタイルになりうるのではないかと考えています。

  • ST1a

  • 基礎知識の少ない自分には難解な箇所も

    もう一度読む必要がある

  • [ 内容 ]


    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 図書館

  • 学校、工場という近代社会の生み出した制度から「西欧近代」を再検討し、現在の論理や制度の成立を解き明かそうとする。
    1984年 社会史

  • 分類=近代教育・学校・就職・工場。84年12月。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

本名・長峰利造。1924年7月10日青森県北津軽郡生まれ。尋常高等小学校高等科卒業。1936年発病。1941年10月8日栗生楽泉園入所。1953年失明。詩集に『津軽の子守唄』(1988年 編集工房ノア)、『ぎんよう』(1991年 青磁社)、『無窮花抄』(1994年 土曜美術社出版販売)、『タイの蝶々』(2000年 土曜美術社出版販売)、『鶴の家』(2002年 土曜美術社出版販売)がある。『盲目の王将物語』(1996年 土曜美術社出版販売)。

「2002年 『ハンセン病文学全集 2 小説二』 で使われていた紹介文から引用しています。」

桜井哲夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×