現象学入門 (NHKブックス)

著者 :
  • NHK出版
3.80
  • (38)
  • (32)
  • (55)
  • (0)
  • (3)
本棚登録 : 713
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140015766

作品紹介・あらすじ

この目で見た世界と実存する世界は同じものなのか?近代哲学がついに超えられなかった難問を、"世界が造られる場"として意識を捉え直すという発想の転換でかわしたフッサールの考え方の芯を、できるだけ平明な言葉でわかりやすく紹介。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現象学はこの本からとっかかるべきと思わせる良い入門書。

    現象学の立場は〈主観-客観〉の立場から〈主観〉へフルベットして世界を捉える立場、という大前提を冒頭に念押ししてくれるから、その後の論が一般的な感覚からずれていてもそういうもんなんだなとまずは受容する態度で挑める。流石の筆致でございます。

  • 知的(?)興奮が欲しくなると、手に取る本。その度に、興奮させられる本です。

    僕の知的レベルでは、フッサールの原著(勿論、翻訳もの!)には、到底タチウチできないので…竹田さん、西研さんらの著作に頼ってます。

    いわゆる哲学シロウトの僕でも、現象学がちゃんと(でもないかな?)理解できるように書かれている、これ以上無い入門書だと思っています。

    哲学、特に現象学に興味があって、良い入門書を求めている方に、お勧めします!僕でもタチウチできるので…必ず「解る」と思います!

  • 三宅陽一郎氏の『人工知能のための哲学塾』、野中郁次郎氏および山口一郎氏の共著『直観の経営 「共感の哲学」で読み解く動態経営論』と読み、難解な現象学を一度基本から学んでみたいと思ったので、入門書としての評価が高かった本書を購入。

    他の現象学入門書籍と同様、本書も現象学の創始者といわれるフッサールの現象学についての入門書であるが、冒頭は現象学に対する様々な誤解や批判の紹介から始まるところに著者の挑戦的態度が窺える。

    また本書は、第1章で現象学の基本問題として初学者が必ずといっていいほどつまずく「志向性」と、近代哲学の根本問題とされる「主観ー客観問題」の概念説明から入りつつ、デカルト、カント、ヘーゲル、ニーチェなどの近代哲学者がこの根本問題に対してどのように解決しようとしたのかが解説されているため、現象学的アプローチの特異性を把握しながら次章以降を読み進めることができた。

    更に、本書は哲学ジャンルの書籍としては珍しく図が多く用いられているため、難解な用語もイメージとして捉えやすく工夫されているうえに、巻末には付録的に現象学の用語解説が載せられている。この用語解説部分だけでも本書の価値はあると言っても過言ではないだろう。

    本編は200ページ程度の分量でありながら、理論の説明のみに留まらず、現象学の具体的方法論や、サルトル、メルロ・ポンティ、ハイデガーなどフッサールの現象学を受け継いだ哲学者に関する発展的内容も記載されているため、入門書としての評価が高いことは頷ける。

    しかしながら、本書のような優れた入門書を読んだとしても、現象学が容易に理解でき、『イデーン』や『危機書』などの原著が直ちに読めるようになり、現象学を現実世界や実社会に役立てられるかといえば、それは難しいと言わざるを得ない。それは本書の問題ではなく、自分を含めたほとんどの現代人が科学・論理(客観)至上主義にどっぷりと浸かりすぎ、主観から出発する理論に心理的抵抗感があるからではないだろうか。

    ただ、本書が現象学的還元や判断停止(エポケー)の意味や方法論まで踏み込んだ内容であることは疑いないので、現象学的思考を実生活において実践すべく、より深く学んでみたいと思わせてくれる一冊であった。

  • 大変分かりやすかった。現象学に用いられる各種概念とその位置付けについて、これ以上ないほど丁寧に解説している本だった。

    しかし、肝心の現象学の意義は見出せなかった。科学哲学が配備された今、科学的真理を我々の経験に接触しない独立の牙城だと考える人はいないし、独我論ベースで世界を捉え直すということだって、誰でもやっている思考プロセスのひとつのように思う。
    第一、現象学は〈主観-客観〉図式を「解明」したなどと言っているが、その実は、主観からスタートしたのち身体に言及して「類比」などの言葉を整えて無理やりこじつけただけ。風が桶屋の利益になるかのような、脆い説明に思う。

    現象学に触れてこなかった身としては、そのガバガバ理論自体が何を目的にしているか分からなかったし(生の意味などという漠然とした記述はあったが)、新たな思索の潮流の契機になるものも感じられなかった。

    他の本を探す。

  • 5章あたりからが辛かったけど初学者なりに飲み込めたと思う、よかったです 機会あれば読み返す

  • 西洋哲学史の本を読み、フッサールの現象学に、興味を持ち、本を手に取りました。現象学について、自分なりに、学ぶことができて、たいへんありがたい一冊でした。

  • 2017.5.6
     現象学の格好の入門書。竹田青嗣さんの現象学理解は俗説であるというような批判がある、という説明をよく聞くんだけど、一体どこでそれが言われているのか、その俗説批判の出所をみたことがない。
     意識経験という場に立ち返ることで、そこから一切の意味や価値、存在認識がいかに構成されていくかを問うのが現象学であるが、彼はそれを「確信成立の条件を問う」学問だという。これは、「意識経験という場に立ち返ることで、そこから一切の意味や価値、存在認識がいかに構成されていくかを問う」という現象学の説明そのものを、現象学的還元を通して、その意味を再構築して出てきた言葉かもしれない。そしてその説明に私は納得している。
     正直入門書と言っているのに難しいし、現象学について入門的に語っている本は他にも木田さんとか谷さんとかある。比較検討した上で、私なりの「現象学」の定義をしっかり作っておきたいと思う。

  • 主観客観は非対称なもので、徹底的な独我論に立つしか主客問題の解決はない。

    明快な解明で、主客の一致問題はこれで解決したのではないかと感じる。

    ではなお問題として扱われているのはなぜか…

    そして、他者と世界に関する共通理解をなぜ持てているのかはまだ腑に落ちない。

    次なる問題は、生の意味。

  • (個人的メモとして:感想・考察は以下の個人ブログに記載
    http://blog.livedoor.jp/saboly/archives/4233000.html

  • フッサールの現象学を独自の仕方で受け継いだ欲望論の立場を標榜する著者が、みずからのフッサール解釈に基づいてその思想をわかりやすく説明している本です。

    現象学はしばしば独我論だという批判を受けてきました。これに対して著者は、フッサールの立場は「方法的独我論」というべきものであり、批判は当たらないと主張します。フッサールは、主観が自分の外に出て客観的な現実との「一致」に到達できるという考えをしりぞけ、主観の中で「これが現実であることは疑いえない」という確信がもたらされる条件を突き止めることをめざしたのだというのが著者の解釈です。

    この課題に向けてフッサールは、「現象学的還元」という手続きを踏んで、いっさいの認識の源泉となる「知覚直観」と「本質直観」を見出ことになりました。これは、知覚や本質といった「元素」からわれわれの認識が構成されているということではありません。そうではなく、知覚や本質が、主観にとって自由にできないものとして現われ、さまざまな現実を経験するわれわれの確信の基底をかたちづくっているというのが、著者の理解する現象学の方法です。

    また、生活世界の現象学についての解説では、フッサール現象学からから著者自身のエロス論へと通じる道が説明されています。中期のフッサールは、さまざまな確信を成立させている意識の構造の解明をめざしていました。これに対して生活世界の現象学のプロジェクトでは、人間の具体的な生がさまざまな意味の統一として生きられていることの本質を取り出すことがめざされます。

    さらに著者は、われわれの実践的な関心に応じた意味や価値の秩序を形成しているという発想がハイデガーによって展開されることになったと述べるとともに、そこから著者自身の提唱する欲望論の立場へと読者を誘います。

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年生まれ。哲学者、文芸評論家。著書に『「自分」を生きるための思想入門』(ちくま文庫)、『人間的自由の条件ーヘーゲルとポストモダン思想』(講談社)など。

「2007年 『自由は人間を幸福にするか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹田青嗣の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×