ブッダの人と思想 (NHKブックス)

  • NHK出版
3.65
  • (8)
  • (10)
  • (14)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 193
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140018354

作品紹介・あらすじ

欲望を滅尽し死を超越する道とは。時代の半歩先を読む。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 仏教は難しい用語が多く入りづらいところがありますが、この本は易しい語り口ですんなりと読めます。

  • NHKテレビの『こころの時代』で著者がおこなった講座をまとめた本です。

    著者は、日本を代表する仏教学、インド哲学の権威として知られており、多くの著作がありますが、本書はテレビ番組がもとになっているということもあって、釈尊の生涯と思想が非常にわかりやすいことばで解説されています。また、著者が翻訳している『スッタニパータ』などからの引用も、こなれた日本語になっていて、さらに読んでみたいという気持ちにさせられました。

  • ブッダの思想は論理的かつ客観的。この世界観が真理だと感じる。

    ■四聖諦■
    ①世の中は苦しみに満ちている
    ②苦しみの原因は己の執着である
    ③執着がなくなれば、苦しみも消える
    ④執着を消すための具体的行動が8つある。(正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定)

    ■諸法無我■
    人は生存欲を核とした自己を築くため執着が生まれるが、それは虚構にすぎない。この世は単なる縁起の重なり合い(空)で、人の生死もまたその中にある。

    →自己や自己の所有物などない。

  • ブッダの思想に興味がある方には、中村先生の『ブッダのことば』(岩波書店)のほうがおすすめだが、それもちょっと敷居が高く感じられる向きには、本書を薦める。

    「この世界は美しいもので、人間の生命は甘美なものだ」という老ブッダの言葉が心に沁みた。冷徹なまでに洞察を深め、この世は「空」であると看破したブッダが、それを認識した上で、なおこのような発言をしたことは興味深い。

  • 中村元先生のテレビでの「ブッダの人と思想」を書籍として取りまとめたもの。仏典からの引用とその解説を中心にブッダの説いた教えの実相に迫ろうとするもので、入門書としていい本でした。

  • 学生時代に手塚治虫の漫画「ブッダ」を読んで,ブッダ像とその教えについて,なんとなくわかった気になっていた.この本には,釈尊の生涯と教えの要諦とがまとめられており,当時を否定するものではないが,漫画とはまた違う発見があったと感じる.
    一切のものは空(現象)であること,自我もまた然りであること,これによって死の恐怖は滅せられること,これらの悟りを得るためには八正道に精進すること・・・と説かれる.生きることはもとより苦(自我の思うようにならない)となれば,生きる目的とは.この点に注意してもう少し勉強してみよう.

  • 初期仏教のシンプルで力強い所が自分には合ってると思った。
    ブッダが亡くなって数千年のうちに、仏教もだいぶ変化してる。

  • 原始仏教と同じく番組の内容をまとめた本で、
    原始仏教と併せて読む事を推奨している。

    題名の通り、向こうは教団について書かれていて、
    こちらはブッダという人物について書かれている。
    後で書かれたので、こちらの方が分かりやすい。
    両方読むつもりならこっちを先に読んだ方が良さそう。

  • トルストイが「人生論」で、「真理は、ブッダ、孔子、キリストが既に語ってる。どれも安価に経典が手に入る」ってなことを言っていて、手にとった本。

    著者中村元先生の柔らかな文体が、理解を促す。スラスラ読めてしまった。

    苦しみは、執着から生まれる。執着を捨てれば、憂いはなくなり、穏やかに生きられる、とブッダは説く。

    ブッダの説法は、哲学かと思いきや、苦しみへの対処法だった。
    最近(お釈迦様との比較なんでスケールが滅茶苦茶だが)の本でいえば、スティーブン・R・コヴィーよりはデール・カーネギーのスタンス…かな。

    とはいえ、日々どのように実践したらいいのか、難しい。まずは苦しみを自覚して、それを客観することから始めてみようかと思う。

    この読書体験が、人生のターニングポイントとなることを祈る。
    そのときは、★★★★★にしよう。

  • [ 内容 ]
    欲望を滅尽し死を超越する道とは。
    時代の半歩先を読む。

    [ 目次 ]
    第1章 自らその意を浄める
    第2章 悪魔との対話
    第3章 不死の門は開かれた
    第4章 法輪を転ず
    第5章 この身は泡沫のごとし
    第6章 一切にわがものなし
    第7章 生きものたちに幸いあれ
    第8章 善き友とともに
    第9章 空飛ぶ鳥に迹なし
    第10章 仏に帰依す
    第11章 安らぎの境地
    第12章 自らを灯とせよ

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

新潟大学人文学部准教授
1977年、東京都八王子市生まれ。1999年、東京都立大学人文学部史学科卒業。2009年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(史学)。
八王子市総合政策部市史編さん室専門員、獨協大学法学部特任助手を経て現職。
著書・論文に、『東京の制度地層』(公人社、2015年、共著)、『新八王子市史 通史編5近現代(上)』(八王子市、2016年、共著)、『新八王子市史 通史編5近現代(上)』(八王子市、2017年、共著)、「1930・40年代日本の露店商業界紙『関西俠商新聞』・『小商人』・『日本商人』について」(『資料学研究』12号、2015年)、「戦災の記憶の継承と歴史資料――長岡空襲の事例に即して」(『災害・復興と資料』8号、2016年)など。

「2018年 『近現代日本の都市形成と「デモクラシー」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村元の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×