孤独であるためのレッスン (NHKブックス)

著者 :
  • NHK出版
3.61
  • (25)
  • (35)
  • (36)
  • (7)
  • (6)
本棚登録 : 445
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140019276

作品紹介・あらすじ

周囲に同調しすぎて自分を見失いかけている多くの学生、OL、サラリーマンたち。同質社会・日本で、一人で生きられる能力をもつため、孤独のすすめを説く。逆に、「人並み」から外れた「不登校、引きこもり、パラサイト・シングル、生涯独身、シングル・マザー、超OK」と著者はあえて擁護する。時代を拓くカウンセラーが臨床経験などをもとに、どうしたら一人になれるのか、こころの声を聞くスキル、孤独を深めると、どのような人生が開けてくるのかを語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 孤独は悪いことばかりではない。
    「〜するべき」から自由になることなど、あるがままの自分を心の底から認め受け入れたとき、意味のある変化が生じる。
    孤独に対する考えが変わる一冊。

  • 孤独という言葉は、誤解されている。陥ってはならない状態、もしそうなったら脱出せねばならない状態だと考えられている。そうではないと私はずっと思ってきた。著者は、孤独を貫いて生きるには、自分を超えた地点から自分を見つめるまなざしを持つことが不可欠だと言う。そのとおり。私はほかの人もそういうまなざしを持っているものと思っていた。どうもそうではないらしい。私にはそれが不思議だ。

  • レッスンというほど孤独で生きていくためのスキルは教えてくれない。

    いわゆる「ぼっち」擁護本である。
    10年以上前に書かれた著作で、先見性を感じる。
    だが、「孤独肯定」を延々と訴える内容で、あまりに非建設的に感じて前半で読むのを諦めてしまった。
    後半、孤独肯定、自己内省が、更に深耕していくそうだ。私にはかなりつらい。
    現在、孤独でありながら社会活動を営む難しさが認識され始めている。
    (「孤立労働者などの問題、雑談力」本が人気)
    本書の視点は、現時点から見るとやはり偏っていると言わざるを得ない。
    自宅警備員が瞑想で毎日を過ごしても親が泣くだけであろう。

    あくまで、出版当時に孤独肯定を訴えたことに意義を見出す書籍と考える。





    図書館で借りました。

  • 人が、自分にとってほんとうに大切な何かと、それと比べればより相対的な重要さしか持たない何かとの違いをハッキリ意識するその具体的な契機は、死である。
    もし、死ななければ、不死の存在であれば、人はいかなることでも先送りすることができる。”今、この瞬間・この私は二度とやってこない、今、それをやらなくては、今・この瞬間の・この私なしうる質とレベルにおいてそれをなすチャンスは永遠にうしなわれてりまう。
    明日、死ぬもののように、今を生きよ。
    死を恐れている患者の多くは、実は、死ぬことを恐れているのではない、自分の人生でやるべきことはやったという実感を持てないまま死ぬことを恐れている。
    ニーチェによてば、一日のうち、3分の2の時間を自分のために持てない人間は奴隷以外の何者でもない。
    多少収入は低くなっても、より多くの自分で自由に使える時間、特に、平日のそれを手にすることができる。

  • 孤独という言葉のネガティブなイメージが払拭される。
    20年以上前の本だが、現代のSNSの問題に繋がる部分もあり、今に通じる内容だった。

  • 「真空」という表現が個人的にしっくり来た。孤独は、周りと合わすのが面倒だから一人で行動する、とは違うもので、個々の成長を促すもの。読書はもちろん、映画も演劇も観ているときは完全に孤独にならないと味わえないですしね。

  • 孤独であることが、
    ネガティブでなく、
    本当の自分の生き方を
    歩むためには、必要と感じた!

    今、不登校や引きこもりが多いのは、
    孤独であるこの「みんな違っていい」との
    価値があれば

    ネガティブな不登校や引きこもりも、
    ポジティブに切り替えられる!

    日本は、学校で家庭で
    「みんな、仲良く、みんな、同じ」などと
    呪いをかけるが!

    「なんとかく、嫌いな人もいてもok」
    「みんな、違う」
    「みんな、違っていい」
    というコトをしないと、
    日本は、ますま進化しない!

    この本でさらに、
    確認できた!

  • 孤独は不幸ではない。むしろ、一人で生きていく能力である。これからの困難な時代を生き抜くために必要な能力だったのだ。

  • 孤独であることに世間は否定的だが、メリットがあること。これから必要になる能力である。
    ◎孤独であることのメリット
    ・自己との対話ができる→自分だけのユニークな生き方ができる。
    ・人はみなそれぞれ異なり、容易に理解し合えないということが分かる。だからこそ努力する。孤独な人間同士だけが深いレベルで付き合うことができる。
    ◎充実したひとり時間を過ごすための「フォーカシング」(自分の心を自分で聴いていく方法)
    ・自分の内側に生じてくる「何かよくわかないけれど、意味ありそうな感じ」を消して否定しない。その声を聴いていく。
    ・自分の心全体を大事にする。ポジティブなところ、マイナスなところ、様々な所があるが、どの部分にも大切な部分がある。どの部分にも耳を傾けていくことで、その人らしい生き方が自ずと実現されていく。

    このあいだ観たのドラマ「空白を満たしなさい」では、主人公は自殺の原因として自分の中のネガティブな部分を消したかったと語っていた。
    この本でいうように自分の中のネガティブな部分を肯定じゃないけれど、認めることができていれば、自殺することはなかったのかもな。
    そして、すぐには難しいかもしれないけれど、認めることで、他人のネガティブな部分も許容できる優しい人に成長できるのかもしれない。ネガティブな部分って人を成長させてくれるのかもな。ポジティブな部分っていいものだけど成長はない。

  • 「孤独は、現代をタフに、しなやかに生きるための能力である」と、「孤独」について向き合い、考えた一冊。孤独になる勇気を持つこと、孤独を楽しむ能力を持つこと。この2つを軸に展開される「孤独」の重要性。この「つながりばかり」多い時代にあって、大切な考え方を示していると感じた。孤独であるための8つの条件や、孤独の中の4つの出会い。「孤独」を通じて、自分の生き方を考えさせられる。

全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

筑波大学人間学類卒業、同大学院博士課程修了。英国イーストアングリア大学、米国トランスパーソナル心理学研究所客員研究員、千葉大学教育学部講師、助教授を経て、明治大学文学部教授。教育学博士。日本トランスパーソナル学会会長、日本カウンセリング学会認定カウンセラー会理事、日本生徒指導学会理事。臨床心理士、上級教育カウンセラー、学会認定カウンセラーなどの資格を保有。テレビ、ラジオ出演多数。著書に『カール・ロジャーズ カウンセリングの原点』(角川選書)、『フランクル心理学入門 どんな時も人生には意味がある』(角川ソフィア文庫)、『はじめてのカウンセリング入門 上 カウンセリングとは何か』『下 ほんものの傾聴を学ぶ』(ともに誠心書房)、『思春期のこの育て方』(WAVE出版)、『50代からは3年単位で生きなさい』(KAWADE夢新書)など多数。

「2022年 『プロカウンセラーが教える 1on1コミュニケーション入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

諸富祥彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームズ アレ...
デイヴィッド リ...
村上 春樹
デールカーネギ...
小池 龍之介
ヴィクトール・E...
マルクス アウレ...
安部公房
稲盛和夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×