- Amazon.co.jp ・本 (488ページ)
- / ISBN・EAN: 9784140056035
作品紹介・あらすじ
「パパがどんなふうに死んだか知る必要があるんだ」「なぜ?」「そしたらどんな死に方をしたか発明しなくてもよくなるから」9.11の物語。世界的ベストセラー待望の邦訳。
感想・レビュー・書評
-
9.11で父を亡くした少年を主軸に、ドレスデンで爆撃を受けた祖父母の人生が絡まりながら進んでいく。
様々な人の話(小説の中で「実話」だったり「フィクション」だったりするのだけど)が散りばめられているのが印象的で、並行して読んでいたオースターの「サンセット・パーク」よりもオースターみがあって、更に「サンセット・パーク」がリーマンショック後の話で、どちらもアメリカの人々が心に傷を負った大きな出来事が絡むので、一つの話のようになって来て揺さぶられる読書体験でもあった。
文章以外も合わせて一つの物語が作られているのも面白い。
少年と祖父がしたことには胸が詰まった。
終わり方も良い。
映画も見てみたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
映画公開前に読んで良かった、これはすばらしい。9.11を扱った小説は何冊か読んだ。やはりアメリカ人にとって悲劇を物語らざるを得ない出来事なのだろう、最近ではアーヴィングも然り。
本作が他と決定的に違うのは、現代性とバランス感覚。ホールデンの地獄めぐりと似ているようでいて、「重さ」はまったく質が異なる。父を失った少年は傷つき戸惑っているのだが、あくまでユーモラスで軽やか。「ありえないほど」「ゴーグルプレックス」「ホゼ」・・・こういう言葉づかいもたまらなくいい!
そしてオスカー側の軽快な主旋律の裏で、アメリカが加害者となった大戦のドレスデンの空襲が、祖父母の体験として重層的に描かれるのも重要だ。訥々と語られる惨劇は、重厚な音を奏でる。作者は広島に言及することも忘れない。恨み、怒りではなく、失ったものを悼み弔う、普遍的な鎮魂の物語となっている。
タイポグラフィやイメージを使ったビジュアル本的な作りも面白い。物語と緊密に結びつき、効果を生んでいる。デジタル世代の作る「本」は、文字+αであっていい。
これは評価するポイントではないが久しぶりに読書で泣いた。記憶に残る物語。 -
『一度、真夜中に目が覚めたら、バックミンスターの足がぼくのまぶたの上にあった。きっとあいつはぼくが見たこわい夢をさわっていたんだろう』-『グーゴルコンプレックス』
ここには、一義的な正義に対する柔らかな批判があって、喪失に対するセラピーの処方箋があって、果たせなかった約束に対する無言の言い訳があって、それに対する雄弁な許しがあって、シニカルなユーモアがあって、シリアスなペーソスがあって、何にもまして混乱がある。文字は無力で、言葉は何も残せなくて、文字で埋められた紙を積み上げた山はビルを燃やす燃料になったり、埋められて永遠に伝えるという重荷から言葉を解放したりするってことは、それだけ聞けばおとぎ話のように聞こえてもしまうけれど、しっかりと現実の重さを持った出来事で、だから自分は本を読んでいるようでいてもちっとも本を読んでいるような気持ちにはなれないけれど、何かが身体の表側から裏側へものすごい勢いで通り抜けてゆく感覚だけはとてつもなく感じてしまう。その感覚で、この本の中にあることは現実の重さを持ったことなんだということだけは、解ってしまう。
あの夜、いつまでもテレビの前から離れられなかったのを思い出すし、その直後に単身で海外に赴任したことや、この前の大震災の時もまた家族と離れて海外で暮らしていたという今の自分の在り方のことにもやっぱり思い至ってしまい、強烈に無力を感じたりする。結果として何でもなかったということと、何かあったらどうするということの間には、永遠に解り合えない溝があって、そのこちら側からあちら側へ自分自身を移動させることは、本当は無理なことなのに、でも僕らはその無理を難なくこなす。「もし」を忘れたことにして。
こういう本は、本の中の物語がどうこうというよりも、自分の中の物語に常に引き戻されてしまうような本だと思う。それは、余りに強烈なフラッシュを見たとしても、脳がそれを受け入れるのを拒否してしまうのと同じ原理が働くからだし、それでもどうしようもなく残ってしまう視覚的残像に手持ちの意味を脳が張り付けるのと同じ作用が起こるからだ。
あるいは、自分の身を現実の世界から引き離して映画を見るようにこの物語を眺めていれば、時間の経過と供に一つの謎は一つの行動を引き起こし、一つの行動が次の物語に繋がってゆくのを、遠く離れた世界の出来事としてみてやることもできて、ああそれはいい話の展開だなとか、随分実験的な小説だなあとか、そんな感想をつぶやくことだってできる。でもそれは、自分がその時間を生きてきたことに対する裏切りでもあって、例えば村上春樹のアンダーグランドを読むことや、ドン・デリーロのFalling Manを読むことと、この本を読むことは基本的に同じ地平線の上にある行為でしかありえない。もちろん、ドレスデン大空襲や広島の原爆投下のことが過去から現在の物語の中に挿しこまれるのには意味がある。その意味は自分の善みたいなものに刺さってくる。
忘れたいことは常に忘れてしまうことができずに、忘れたくないことは簡単に忘れてしまうのは、一体どうしてなんだろう。 -
映画がものすごくよかったので、ぜひ原作も読みたいと思って読んだんだけど、いや小説もよかったんだけど、映画はすごくエンターテイメントにキュートに巧みにつくったなあと感心したような。ストーリーも細かいところはけっこう違っていて、映画は本当にうまくオスカーの話を中心にまとめてあって、おじいさんやおばあさんの過去の話は出てこなかったり。確かに、映画でおじいさんおばあさんが体験したドレスデン爆撃まで描いていたら長すぎて焦点がぼけるし、わかりづらかっただろうなと。
そして原作はすごく実験的というか「しかけ」みたいなものが多くて、写真や図版がはさみ込まれていたり、白紙とかひとことだけのページとか、行間がだんだんせばまっていくページとかがあったり。表現も詩のようだったり、正直、読みにくいところも多かった。わたしはそもそもそういう実験的というか変わった手法で書かれたものが苦手ということもあって。。。
やっぱりどうしても映画の印象が大きすぎて、正しく小説を評価できないというか、小説だけの感想を書けない感じだけど、あの映画のストーリーをつくったというだけでもすばらしいなあと。 -
テロや戦争に対する非難や主張は語られず、むしろたんたんと軽妙でさえあるが、それゆえ、読む者は喪失した者の苦しみをまざまざと味わう。登場人物それぞれ各人にしかわからない苦しみと、それとの向きあい方があり、最後に全て納得できる。
-
凄い小説だった。主人公の少年が撮影した写真や、もはやデザインにも近しい手紙風の挿話が含まれていたり、読むことが正しく映画的で体験ともいえるような本だった。
911で父親を亡くした少年、ドレスデンの爆撃で恋人を失い、言葉の発し方も失ったその祖父、祖父の恋人の妹であり、祖父に去られてしまう祖母の三者の話。それぞれ文体は違うが、全てが失った大切な物を軸に語られる。心が痛すぎて、何度か読み進めることが出来なくなってしまった。
主人公の利発な少年がユーモアの効いた軽い語り口で物語を展開させるが、ふとした独白や、別の人の視点になった時、よく泣いていることが分かる。その見せ方もすごい。
さらには言葉の発し方を失った祖父と、その祖母が離別するシーンの映画的な書き方。ジェスチャーで伝えなければならないがゆえに、その痛ましい情景が浮かんでくる。
もちろん、最終的には三者それぞれ再生する。911の悲劇と真正面から向かいあい、それを乗り越えようとした、それだけのパワーのある小説だった。 -
テーマとタイトルで面白そうだ!と期待して、ページを捲ったら色々な企みがしてあって、すごいわくわくして読んだら超肩すかしを食らった。
まず(原文を読んでないけど)翻訳が良くない。「なんぞ?」って…。子供の言葉遣いじゃないよ。-
2012/07/28
-
コメントありがとうございます!
そうですね、文字がギューって詰まっていくのなんかは、特に面白いと思いました。ただ、肝心の中身があんまり…コメントありがとうございます!
そうですね、文字がギューって詰まっていくのなんかは、特に面白いと思いました。ただ、肝心の中身があんまり…2012/07/29
-