NHKブックス別巻 思想地図 vol.3 特集・アーキテクチャ (NHKブックス 別巻)

制作 : 東 浩紀  北田 暁大 
  • NHK出版
3.63
  • (22)
  • (39)
  • (45)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 629
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (291ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140093443

作品紹介・あらすじ

「アーキテクチャ」とは何か?建築から社会設計、コンピュータ・システムまで、私たちの「生」をコントロールする、その多様なあり方に迫る。アーキテクチャの権力にどう対峙するべきか?喫緊の課題に挑む論文・討論を多数収載!イデオロギーが失効した時代の批評の新たなる可能性を切り開く、アクチュアルな知の最前線、ここにあり。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 建築から社会設計、コンピュータ.システムまで、私たちの「生」をコントロールする、その多様なあり方に迫る。アーキテクチャの権力にどう対峙するべきか。イデオロギーが失効した時代の批評の新たなる可能性を切り開こうと‥。
        -20091228

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00165855

  • p.2009/6/1

  • この巻から、東、北田のどちらかが一人で編集を担当することになったとのことで、前巻よりも編者である東のねらいがストレートに表れていて、「攻めた」内容になっているように感じました。

    巻頭の共同討議「アーキテクチャと思考の場所」は、浅田彰、東浩紀、磯崎新、宇野常寛、濱野智史、宮台真司が参加しています。冒頭の東の挨拶で『批評空間』の挫折と東が論文「棲み分ける批評―浅田彰と福田和也に象徴される90年代批評の問題」で提起した問題を下敷きとしつつ、このころ新たな公共性についての構想を展開しつつあった東が、濱野智史、宇野常寛というより若い世代からの問題提起を引き受けることで、おそらくは80年代以降の日本のポストモダン思想とゼロ年代以後の問題意識とをブリッジすることを企図したものだったのではないかと考えます。ただ、そうした東の意図が浅田や宮台に伝えられていなかったようで、あまり議論が掘り下げられることのないまま終わってしまったように見受けられます。東の企画そのものは非常に興味深く感じられるだけに残念です。

    安藤馨の論文「アーキテクチャと自由」は、前号の座談会で出席した大屋雄裕の論敵である著者が、功利主義の立場からクリアな議論を展開しており、印象的でした。

    福島亮大の論文「ホモ・エコノミクスの書く偽史」は、ケータイ小説や村上春樹、『東方Project』などを題材に、偽史的な想像力の可能性を論じたものです。わたくし自身は、かねてからサブカルチャーにおける想像力がこの方向に囲い込まれていくことに対して違和感をおぼえており、そうした印象はむしろ強められたのですが、自分自身がどこに問題を感じているのかを明瞭に自覚することができるという意味で、興味をもって読むことができました。

  • 情報アーキテクト必読。

  • ずっと積ん読だったけど、ようやく読了。
    感想を書けるほど消化し切れてないけど、面白かった。
    vol.4を読みつつ、ちょっと整理していきたい。

  • 浅田、宮台、宇野、濱野、磯崎、東の討議が読みたくて中古で購入。浅田、宮台の殿上人ぶりと、若手の宇野、濱野の不調和ぶりも痛々しく、MCの東もバランスを取り切れていない。建築家の磯崎新が唯一建築家という独自の立ち位置で存在感を感じた。後半の論文たちはほぼ読んでいない。

    アーキテクチャという概念が建築や都市構造から、ネット空間を含めたものに拡張されて行っている現代。今考えると落合陽一のデジタルネイチャーにと地続きの概念だと思う。

    ん~、自分の深まらない考察にいやいやしながら。

    18.9.10

  • アーキテクチャを知りたかったんで読んでみた本。諸々の論点が整理されていて面白い。

  • アーキテクチャという概念が社会でどのように生かされているのかを知りたくて、またこれからの日本の未来がアーキテクチャの設計によってどのように変化していくのだろうかを討論形式と短文形式で掲載したもの。

    自分にとっては表現が難しく、別の文献や本での話、また討論者がすでに述べている既存の考えを前提にお話しが進んでいたため完全に文章を追うことができなかったため評価はできません。

    興味深かったのは

    ・マンハッタンの都市が縦に伸びていったのは土地を区分で区切ったために生じた
    ・Webでも建築のアーキテクチャでも、そこに存在する人達や物質の変化によって自然にアーキテクチャも変化し生みだされ最適化していくように仕向ける設計がいい場合もある(勘違いかも)
    ・東急があらかじめ高所得者が住めるような住宅を不動産に分譲し沿線沿いを開発していったこと、またその経緯を阪急からマネてつくっていたこと
    ・人が住む場所に政治性が異なり、公共施設の不足やアクセス改善などを訴えるために民主運動が盛んになって街が栄えていった仕組み

    文章からも分かるとおり全然理解できていないですね。笑

    なので評価はできませんが読んでいてなるほどーという事例がいくつもありました。

  • 地域性の論評が面白い。

全22件中 1 - 10件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
中沢 新一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×