NHKブックス別巻 現在知vol.1 郊外 その危機と再生

  • NHK出版
3.50
  • (1)
  • (5)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 99
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140093528

作品紹介・あらすじ

「郊外に一戸建てを持つ」のがゴールという、団塊世代のライフスタイルは終わりを迎えた。郊外はいま、施設の老朽化や住民の高齢化など、日本社会の抱える問題が集中的に現れる場となっている。だからこそ、日本の再生を郊外から考えなければならない。評論家・三浦展と建築家・藤村龍至のもと、世代と領域を超えて論者が集い、日本社会の未来を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 郊外をテーマとした論考集.千葉海浜ニュータウンの団地再生を取り上げた鈴木雅之氏「建物・人・お金を再起動させる仕事」はとても興味深かった.
    ・小さな要素の繋がりの偶発的なちょっとした「きっかけ」を丁寧に紡ぎ,繋がりを誘発し,循環させることが「創造的なまち」づくりを持続的に,そしてイノベーティブにすることになる.
    ・NPOを通して様々なプロジェクトを動かす時に,ユニークな要因が予期せず発生し,関連し合ってさらに大きな活動に姿を変えることがある.
    ・一歩踏み出すと新たな担い手やキーパーソンに巡り合う事もある.

  • 郊外=都会と田舎の間に生まれた場所であり、今後急激に高齢化が進み、消滅する可能性のあるエリアについて語った本。戦後から高度成長期にかけては、都市部に流入する労働者の住処を提供し、バブル期以降は再開発の波と老朽化の狭間でエリア間の格差が広がっている。

    父親は往復数時間をかけて都心の会社に通勤し、母親は専業主婦として家庭と育児を担当する。この郊外で醸成された理想的な家族モデルは、主に3つの段階を踏んでいる。

    戦後から高度成長期の「夢の時代」においては、都心部は第二次産業を中心とする湾岸開発が進められ、煤と煙で汚染された工場地帯に通勤する労働者のために郊外に団地がつくられた。郊外は地方から出てきた若い夫婦が戦争の記憶から逃れて自分たちの暮らしを築く場所であった。

    ポスト高度成長期からバブル期の「理想の時代」においては、日本社会は物質的に急速に豊かになっていく。会社員は出世をして郊外にマイホームを建て、マイカーで出かけるのが理想的な家族モデルとされ、鉄道沿線を中心にニュータウンの名で宅地造成が進められていった。

    バブル崩壊後から現在に至る「虚構の時代」では、これまでの経済成長一辺倒の社会とそれに伴うライフスタイルの矛盾が噴出していく。子どもたちが独立するとニュータウンには高齢者が残り、熟年離婚や孤立死といったこれまでの家族モデルに内包していた現象が明らかになった。

    これら郊外における時代変遷とは、つまり団塊世代のライフスタイルの変化と重なる。郷土愛を持たない郊外に、資産価値のなくなった一軒家を抱え、これからどうすればよいかを模索する高齢者と呼ぶにはまだ若い世代。まさしく郊外のニュータウンが置かれた立場である。

    現状の郊外における課題整理と時代背景を学ぶ上では参考になった。一方で現状分析のままではあまりにも救いがないために、続編として郊外において萌芽しつつある地域コミュニティやソーシャルビジネスの実例を取り上げられると、面白い内容になると思った。

  • まちのたたみ方を考える、というのは新鮮だった。協働というのも、ソフトランディングの一助として考えるならわるくない。つまり、地域全体がその衰退を傍観者として眺めるのではなく、その衰退をゆるやかにすべく、ひととひととの、ひとと地域との繋がりを濃くしていくことにより、運動の一部となること、没入することが大切だと思った。

  •  現在の「郊外」はかつてと全く異なり、様々な問題が発生するところとなっている。本書では日本の郊外再生の現状と可能性について、分野を超えた専門家たちの対談や論考を通して述べている。紹介されている事例は全国各地に及び、郊外に関して幅広く議論されているのが特徴である。鈴木雅之は千葉海浜ニュータウンからまちづくりの三条件として①働く場、②魅力的な商業施設・文化施設・福祉施設などの都市施設、③安定した住まいを示す。松本真澄はエリアごとに順次開発された多摩ニュータウンを事例とし、高齢者の外出を促す目的や役割を作ること、趣味・交流の空間を提供することによって、高齢者のみならず全ての世代にとって暮らしやすい街になるという。根本祐二は、郊外が自立した存在として存続するためにインフラの分散化、公共施設の多様化、そして広域連携が必要だとする。東浦亮典は、住民にはまちづくりのノウハウがなく、自治体は公としての縛りがあり、デベロッパーには経済合理性がないと身動きができないために思いはあっても行動に移せない「三すくみ」の状態にあることに着目し、これまでの産官学に学術が加わることで「産官民学」が郊外住宅の問題解決につながるのではないかと述べる。

  • 郊外型都市の今後についてを、様々な分野で活躍している人が語ったもの。

  • 2013.05.15 少子高齢化社会の郊外の問題が詰まっていて、勉強になる。建築家的、都市開発的なアプローチが中心となっているが面白い。
    社会学者の上野千鶴子さんの突っ込みはさすがです。スゴい。

  • 思想地図的な。

    “縮小する郊外=郊外のたたみ方”という考えは、一つインスピレーションをもらった。

    結局、郊外問題の具体的解決策には、高齢者問題が絡んでくるわけで。
    現在、年寄ウザいな~と思ってしまう感覚は、僕らが年寄になる頃の超々高齢化社会では、今の100倍はウザいな~、ということになるのでしょう。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

三浦展(みうら・あつし)
1958年生まれ。社会デザイン研究者。カルチャースタディーズ研究所代表。家族、若者、消費、都市、郊外などを研究。著書に『 「家族」と「幸福」の戦後史――郊外の夢と現実』 (講談社現代新書) 、 『ファスト風土化する日本――郊外化とその病理』 (洋泉社新書) 、 『東京は郊外から消えていく!』 『首都圏大予測』 (光文社新書) 、 『愛される街』 (而立書房)などがある。

「2022年 『中央線がなかったら 見えてくる東京の古層』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三浦展の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×