京都千年うた紀行

  • 日本放送出版協会
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 11
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140161678

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 古式ゆかしいタイトルに惹かれて読んでみました。

    京都の名刹ゆかりの人や伝説を紹介しながら、関連する短歌を解説している構成になっています。
    京都好きの身には、すでに聞き知っている話がほとんどですが、それに短歌が付加されているところが真新しい感じ。

    でも、巻頭のカラー写真数枚以外には、お寺やゆかりのものなどの写真資料は一切なく、文章だけのスタイルなので、紹介された寺社を知らない読者には、イメージを膨らませられず、ついていきづらそうに思います。
    京都の寺社と歴史的エピソードに興味があったので、読んでいけましたが、文章も、引き込まれるものというよりは、真面目で淡々としており、講義を受けているよう。
    「NHK歌壇」「NHK短歌」の番組でで紹介されたものの再編成とのことで、歌ありきの本だとわかりました。

    それでも、初めて知ることもありました。
    「玉の緒よ絶えなば絶えね~」を作った式子内親王の秘めた魂の恋人は法然だったということなど。
    情熱的な女性と世俗から離れた僧が愛情を抱いていたということが新鮮です。

    また、イタリアのピサの斜塔と東寺の五重塔は、どちらも高さが同じ55mだそうです。
    東寺の五重塔は世界一高い木造建築だとのこと。

    一話一話はつまらなくはないですし、京都の昔をしのびながら語られる構成もよいのですが、続けて読むとどうもメリハリに欠ける感じ。
    やはり、各寺社の紹介文と一緒に、もっと写真を取り込んでくれていれば、ぐっと読みやすさも増しただろうと思いました。

  • 『NHK歌壇』に連載されていたと言うこの本、なるほど京都には短歌がよく似合うと改めて思った。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1962年、京都市に生まれ、今も在住。
1991年、第一歌集『ゆるがるれ』(第18回現代歌人集会賞受賞)
1997年、第二歌集『木に縁りて魚を求めよ』
2006年、第三歌集『匿名の森』
そのほか、『京都千年うた紀行』(NHK出版)、『ここが京都のパワースポット』
(淡交社)、『日本の涙の名歌100選』(新潮文庫)など。
現在、一カ月のカルチャー教室が50講座を突破し、限界を超えた。

「2017年 『去年マリエンバートで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林和清の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×