そっと耳を澄ませば

著者 :
  • NHK出版
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 9
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (242ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140805824

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 視力を持たない人が、音を通じて世界を知るエピソードが詰め込まれたエッセイ集。
    抽象的な思考ではなく、具体的な音と記憶が呼びおこす思考が綴られている。
    最初のうちは少々読みづらい文体だったけれども、章が進むにつれて、どんどん文章がダイエットされ、いい感じになってきた。

    一般的に、人間が外界の情報を得るときはおよそ80%が視覚からだという。残りの2割弱が聴覚。しかし、視覚がない場合、聴覚がその代わりをする。著者の場合、様々な音の反響具合で、自分がどんな空間にいるかほぼわかるという。耳が一種のソナー探知機になるのだ。聴覚を最大限に活用して得られた世界像は、視覚に頼っていてはわからない驚きや豊かさで満ちている。

    目の見える人間が、見えない人間を哀れむのは間違っている、とつくづく感じた。それはなんというか、赤外線領域まで色彩として感知できる鳥類が、赤外線を見ることができない人類を憐れむようなものだ。もちろん見下すなんてもっての外だ。必要なのは、両者が気持ちよく共生できるようにするための、ちょっとした想像力と工夫。
     
    それでも晴眼者(目の見える人)が圧倒的に多いこの世界で暮らすにあたっては、見えるに越したことはない。見えないからこそ気づけたこと、得たものがあって、それは幸せと呼べるのではないか――これが著者が本の最後にたどり着いた結論で、ここに至るまでにはどれほどの葛藤があったのかを思うと胸が熱くなる。

    幼い時には目が見えた著者は、視力を失って以来、ずっと心の奥底で「見える世界」に憧れていたのだろう。エッセイには音を視覚化する描写がたくさん出てきて、それらはいちいち新鮮な驚きを読者に与えてくれるが、それは、なんとかして音を見たい、という著者の強い欲求の賜ではないのか。生まれつき全盲の人にも晴眼者にもできることではなく、中途失明者だからこその芸当なのだと思う。
    失われているからこそ、強く求める。失わなければ得られない感覚や表現。三宮氏のエッセイは、悲しい出来事さえ楽しく愉快に綴られているが、その底にはやり場のない嘆きと怒りと強靭な意志が流れているように見える。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

エッセイスト。東京都生まれ。
高校時代、米ベンロマンド・ハイスクールに留学。上智大学文学部フランス文学科卒業。同大学院博士前期課程修了、修士号取得。現在は外資系通信社で報道翻訳に従事。
デビュー作『鳥が教えてくれた空』(NHK出版/集英社文庫)で第2回NHK学園「自分史文学賞」大賞を、『そっと耳を澄ませば』(NHK出版/集英社文庫)で第49回日本エッセイストクラブ賞を受賞。そのほか、第2回サフラン賞、第11回音の匠賞、第46回点字毎日文化賞などを受賞。
主な著書に『ルポエッセイ 感じて歩く』(岩波書店)、『ロング・ドリーム──願いは叶う』『世界でただ一つの読書』『四季を詠む──365日の体感』(以上、集英社文庫)、『おいしい おと』『でんしゃはうたう』『かぜフーホッホ』『センス・オブ・何だあ?』(以上、福音館書店)などがある。
失明直後からピアノ、リトミック、ソルフェージュなどのレッスンを開始。複数の専門教師のレッスンを継続し、現在はパリ国立高等音楽院教授の上田晴子氏に師事。大学・大学院時代は学内の古楽器アンサンブルでリコーダーとチェンバロを担当。新井満氏との合作で『この町で』を作曲したほか、講演やトークコンサートなど幅広く活動を続けている。
趣味はバードリスニング。

「2022年 『フランツ・リスト 深音の伝道師』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三宮麻由子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×