マイケル・サンデル 大震災特別講義 私たちはどう生きるのか

制作 : NHK[マイケル・サンデル究極の選択」制作チーム 
  • NHK出版
3.33
  • (10)
  • (25)
  • (37)
  • (9)
  • (4)
本棚登録 : 250
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (64ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140814833

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サンデル教授、評価が高いのと、「これからの正義~」に途中で読み飽きちゃったので取り急ぎ311関連のだけ読もうと思って購入しました。

    個人的にはプロフェッショナルに対しての責任と職業観、インセンティブシステムの代価を『金/名誉』のどちらが(その社会にとって)望ましいかという議論に対しては興味深く思いました。

    日本の原発作業員に対して、スペイン皇太子賞が送られたという報道を2011年秋に目にしましたが。日本としては原発作業員が「悪玉側」とラベリングされている電力会社の人であるということで世論が非常に敏感であること(メディアが煽っているだけともいえますが)、加えて国(特に皇室)からの名誉の授与はWW2こと大東亜戦争の「紙切れ一つで召集されて、お国のために死ねと命令するのか」的な文脈で(民主党政権ということもありますが)お金にしても名誉にしても彼らに十分に報いる公的な方法というのは少しハードルが高くなっているのではないかな、と思ってしまいます。
    この状況が良いか悪いか/いつまで続くかという話だけでもわが国にとってはなかなかに意義深い議論なのではないかなと思います。。

    ここからは余談。
    教授の考え方や理想とする世界・社会のあり方というものが合って、それに合致していくように聴講生をモチベートし、褒めて違いを引き出すという手法は大変参考になりました。2011年現在の日本で言うところの「池上アキラさん」的な方法でもあり、もっと古典的な例を出すと「労組やら学園闘争の『オルグ』ってこんな感じだったんだろうな」と思わせる感じで何とはなしに危険な気分になってしまいます。

    あまり好みではない現実的な問題については「まだここについては結論がでていない」というスタンスで保留して別の話題に持って言ったりすると勝率100%になってしまう訳で、それでいいのかなー、もう少し言葉を変えると「権威」の側に立つ人のやり方としてのまさに「正義」「倫理」が問われるやり方なんじゃないかと愚考した次第。

  • 公開講義の再編なので、著者自らが内容を特定の結論に導きだすことはしない。出席している学生に、考えさせるのが目的であり、充分にその目的を果たしている。テキスト的な物を期待して読むより、課題を提議する書として、選択するのが適当。

  • SPECIAL LECTURE ON JAPAN EARTHQUAKE WITH MICHAEL SANDEL
    https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000814832011.html

  • 大震災を受けて地球の裏側の人との連帯感を深められるか?

    2011-03-11に起きた東日本大震災の1か月後に行われ,「究極の選択」と題されたテレビ番組としても放映されたサンデルの特別講義の議事録と,ハーバード大学で行われたシンポジウムでのサンデルの基調講演が収録されている。

    書籍自体は60ページと量はそんなにない。しかし,震災後発生した避けられない問題について熱く議論している。
    1. 原発処理などの危険な作業は誰が負担するか?
    2. 原子力と人間との関わり方

    そして,最後に震災を受けて,「地球の裏側の人に対しても連帯感が持てるか」という問いが人類に投げかけられているとサンデルは主張している。
    情報技術の発達により,昔とは異なり地球の裏側のことも瞬時に知ることができるようになってきた。グローバル化により,国境を越えた人類という共同体としての連帯感が必要になってきていると感じた。

    今回の震災でサンデルが日本に対して,気にかけてくれたのはありがたかった。
    短い本だがその分値段も安く入手しやすい。震災で発生した問題を道徳的にどう考えるかというよい視点が得られた。

  • 大いに考えるきっかけを投げかけてくれるサンデル教授の本です。でも結論はどこにあるのでしょうか?といつも思ってしまいます。特別講義なので、限界があるのでしょうか。

  • NHKの番組「マイケル・サンデル 究極の選択」の、震災直後に震災をテーマにして放送された二つの特別番組を、書籍としてまとめたものらしい。
    たまたま図書館で見かけて手にしたのだが、立ち読みするうちに読了するくらいの60ページ程度のごくごく薄い冊子。

    震災直後の収録なだけに、特に日本人にとってはまだまだ現在進行形の災害なんだなということを、3年以上経過した今読むとより強く感じる。だからこそなのだろうが、サンデル氏も、他の白熱教室に比べるとやはり突っ込みが甘くも見える。
    ただやはり、ここでも強く考えさせられたのが、原子力発電について。
    リスクを取って原発を使い続けるか、生活の質を落としても代替エネルギーに移管していくのか、原発を使い続けるなら何かあったときの作業員はどのように確保するのか、どんな人がどのように行うべきか、報酬は、公平性は、原発はそれだけのリスクを引き受けるに値するものなのかどうか。生活の質を落とすとするなら、現在発展途上の国の人々がより豊かな暮らしを求めることにはどう対処していくのか、そのことに先進国がどう責任をとれるのか。

    一つ原子力発電といっても、結局その当時国にとどまる問題にはならず、国際社会という視点で様々に考えていかなければならない問題であるという提言もあり、非常に考えさせられた。

    簡単に結論はでないのだろう。
    東日本大震災という世界をも震撼とさせる大災害が、国際社会の在り方を見つめなおすきっかけにもなるのかもしれない。

  • 面白い!

  • 2011年03月11日、東北地方太平洋沖地震と津波が発生しました。その大混乱の中で、日本人の秩序だった行動を海外のマスメディアは強い関心を持って伝えました。この本は、このときの震災に遭遇した被災者の行動と、世界各国の反応をテーマにしたNHKでの番組を文章に書き落としたものです。

  • 石田衣良さんの発言に共感

  • サンデル博士の本を2冊読んで、お、これはまだ読んでないと思ったけど、これはリアルタイムでテレビで見ていたのだった・・・。地震の1ヵ月後という超スピードで議論が行われたことが貴重で、この本はその記録という意味で存在価値がある本だけど、議論されている内容は他のサンデル博士の本の内容と比べると、やっぱりちょっと物足りないと思わざるを得ない。ま、すぐ読めるから、一読する価値はあると思います。

全45件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1953年、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス生まれ。アメリカ合衆国の哲学者、政治学者、倫理学者。ハーバード大学教授。

マイケル・サンデルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
大野 更紗
デールカーネギ...
長友佑都
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×