パブリック 開かれたネットの価値を最大化せよ

  • NHK出版
3.50
  • (32)
  • (76)
  • (80)
  • (23)
  • (5)
本棚登録 : 998
感想 : 112
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140815137

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一般の人が、インターネットを使い、よりパブリックに情報発信することで、社会にどんな変化が起こるのか。答えを求めて読むと本書は期待外れかも知れない。
    パブリックにまつわる数多くのトピックを雑多に取り上げる本書の構成は、著者自身の言う、まさに”ベータ版的”産物(作り上げて世に出すというより、着想レベルのアイデアも含めて、まずは世に出し反応を得よう、とするやり方)。興味深かったトピックとしては、
    ・パブリックの議論でに取りざたされる「プライベート」という概念の多様性、曖昧さ。パブリックとプライべートは対立概念ではない。
    ・グーテンベルクの印刷技術がもたらした影響や、当時の人々の反応を、現代の「パブリック」に照らし合わせる議論。
    ・製品開発プロセスやコスト構造、クレームや品質に関する情報など、すべてを明らかにする「スーパー・パブリックカンパニー」への期待。
    パブリックの可能性を熱狂的に説く著者の議論は絵空事の様に感じる面もある一方、『今までだれもが”隠すのが当たり前”と思っていたことを、衆目の下に晒す』という取り組みが、これからも既存の競争原理や価値観そのものを変えていくのかもしれない、そんな期待感を共有することができた。

  • メディア、テクノロジ論者の本。原題のPublic Parts - How Sharing in the Digital Age Improves the Way We Work and Live のほうがしっくり来るね。
    どう共有することで、仕事して生活を改善していくかの本。著者の経験やソーシャルサービスの紹介をしながら解説している。
    著者のレベルまでシェア(共有)したいとは思わないけど、基本的にこの考え方は好き。 
    Facebook とかソーシャルとかのこういう本を読むと、「The Network is the Computer」と「オープン」というキーワードを思い出す。

  • 「パブリックであることの利点をどう利用すべきか」という視点にたって書かれている部分がたいへん面白かった。
    例えば、スーパーパブリックカンパニー、想像してみよう。
    ・できる限り多くのデータを公開する企業。
    ・人々とコラボレーションをする企業。

    パブリック。現在、人々は、facebook、twitterで自分をさらけだしている。本書は、プライバシーとパブリックを議論し、様々な意見を紹介し意見を述べている。
    パブリックは、本人の意思によることで、プラバシーは情報を得た人が情報を公開するかどうかの問題だ。

    また、パブリックは、国を超えた問題だ。なぜかというと、インターネットに国境がないからだ。本書もアメリカだけでなくヨーロッパ、中国に関しての話題も含め議論をしていることが特徴である。

    特に、良い点や悪い点の議論について、聞くことができるため、パブリックに苦手意識のある方にお勧めします。

  • この本では、インターネットを舞台に、自分の情報をパブリック(オープン)にするトレンドについて、近年のネットベンチャーなどの事例を交えながらまとめてあります。

    パブリックになることを反射的に嫌悪するのはもったいないが、単に何でもオープンにすればいいのではなく、何をパブリックにして、何をプライベートにするのかをひとりひとりが考えなければならない。
    この本はその境界がどこかを考えるきっかけとヒントを与えてくれると思います。

    また、メディアの移り変わりについて現代のインターネットがもたらす変化を、十五世紀の印刷技術革命からの流れで説明されているのはなるほどと思いました。

    ボリュームがあったのでちょっと読むのが大変でした。

  • 現在〜これからの社会について考えさせられる本。

  • 個人の情報を公開しながらソーシャルメディアを使うことの恩恵、そしてプライバシーの課題などを解説した書籍です。
    近年、ソーシャルメディアを活用する企業が消費者の意見を取り入れることで製品開発に成功している事例も増えています。また、個人でもソーシャルメディアをセルフブランディングに活用している方も増えています。
    一方で、個人情報が公共の空間に公開されてしまうことに対する嫌悪感を示す人は多いです。
    どこまでを公開するのか、どこまでは非公開にするのか?
    ソーシャルメディアのメリットとデメリットを自分の中で線引きしながら、自分の中でポリシーを確立していく必要がありそうです。

  • SNSを使うことについて考えてみたい、実名登録や自分の生活について書き込むことについて、考えたい方にお勧めです。

    かなりの量があるので、時間的に厳しい方には、巻末・解説部分を読んでから、本文を参照するのもよいと思います。

    これからの時代、インターネットのかかわり、新たなビジネスや仕組み、インターネットとどのように関わっていくかを考えることができました。

  • オープンで流動的でフラットな“場”の勢いを感じさせる本でした。

  • 2読目終了。

    この著者の推奨するパブリックネス(Publicness)は造語らしい。定義は
    1、情報・思考・行動をシェアすること
    2、人を集めること、パブリック(公的なもの)を形成すること
    3、周囲とコラボレーションするため過程をオープンにすること
    4、オープンであることの倫理

    どうやらキーワードは
    パブリック(公的なもの)↔プライベート(私的なもの)
    というところにあり、パブリックを推し進めるために
    シェア(共有)、オープン(開放)という概念があるようだ。

    簡単にいえば「隠すことはないじゃないか」という思想。プライバシーの問題も国や世代によって差があり、案外そんなものは打ち破られやすいということ。
    どこまで公開するのがいいのかは自分の意志で決めること。そして「原則公開」「必要に応じて非公開」というオープン性を保つこと。

    公開、オープン、関係性、コラボ、集合知という利点は秘密主義よりも有益で、現代のFacebook時代にはふさわしいやり方だ。それを支えるのがインターネット。

    ま、こんなとこなんだろうか、著者の言うことは理想論に聞こえるが、実際自分でブログなどでも実施して、デルの企業体質も変化させたようで、とてもまっとうなことを言っているように思える。

    日本でFacebookが流行るか流行らないかなんて少し前は議論されていて、それは実名主義の問題だった。今現在(2012年2月)で実名がどうのっていう議論をFacebookに関して聞くことはほとんどなくなった。案外オープンに公開してみると、今までのプライバシーをかたくなに守る態度も馬鹿らしいように思えてくるんじゃないか。

    非常に楽天的で理想論的に思えるけど、GoogleやFacebookやウィキリークスの時代にふさわしく、ネットの開放を主張しているこの著書は急進的でとても刺激的に思える。わくわくするね、これを読むと。

  • 「パブリック」と「プライベート」。人はどこまでパブリックであるべきか。
    デルヘルで有名な著者は、自分の前立腺がん、それにともなう諸症状までネットで告白している。「パブリック」であるFBが、パブリックであるが故に、中東の革命がおこり、逆に、パブリックであるが故に、警察が反逆分子を特定できる。個人のことから、中国やエジプトなどのこと、FBなどの「パブリック」だから成り立つビジネスから、ソーシャルビジネスまで。この世界の一人者が様々な観点から説く。また、最後の「パブリック」の原則は個人的にも、会社的にも参考になる。

全112件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

ジェフ・ジャービス
ニューヨーク市立大学大学院ジャーナリズム学科教授
ニューヨーク市立大学大学院ジャーナリズム学科教授。メディア事業、ジャーナリズムの未来に関する論客として注目を集めており、メディアとコミュニティの新たな関係について頻繁に発言している。メディア/テクノロジー関連でもっとも高い人気を誇るブログのひとつ Buzzmachine.com を運営している。2007~2014年の世界経済フォーラムでは、「世界のメディア・リーダー100人」の一人に連続して選ばれている。著書に『グーグル的思考』(PHP研究所)、『パブリック――開かれたネットの価値を最大化せよ』(NHK出版)がある。

「2016年 『デジタル・ジャーナリズムは稼げるか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジェフ・ジャービスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×